« マグロは鮮魚の最重点商品!! | Main | 食品スーパーマーケット、先週の株価!! »

December 23, 2005

売上速報! 11月度、食品スーパーマーケット

  11月度の上場約20社の食品スーパーマーケットの売上速報がまとまった。全店の平均売上が107.7%、既存店は97.6%と10月度の全店105.8%、既存店95.8%と比べると、全店、既存店ともに2ポイントほどアップした。特に、これまでの数ケ月間は客数増による売上アップが鮮明であったが、今月は客単価が全体で98.0%(10月95.4%)、既存店では98.2%(10月95.8%)と客単価に回復傾向が見えてきたことが特徴である。10月度は全体の客単価が1社も100%を越えなかったが、11月度はPLANT、ヤマザワ、ミスターマックスの3社が客単価100%を越え、しかも、ヤマザワは唯一既存店の客単価も100%を越えるという好結果であった。

110%以上が5社、既存店の回復が鮮明!
  このような中で昨年対比110%以上の企業が5社であった。大黒天物産、九九プラス、PLANT、マックスバリュ東海、ハローズである。特に、大黒天物産135.4%、九九プラス134.7%、PLANT123.6%とこの3社が120%を越え、全体の売上は絶好調といえる。ただ、大黒天物産は既存店が96.5%、九九プラスは93.1%と既存店の業績回復が遅れており、新店効果により売上が支えられているという構図が鮮明である。これに対し、PLANTは既存店の売上が100.6%と昨年を上回り、客単価も100.0%(既存店99.4%)と新店効果だけでなく、既存店の数字も11月度はよかった。また、120%アップまではわずかに届かなかったが、マックスバリュ東海も118.3%(既存店100.0%)と10月の114.3%(既存店97.5%)と比べると好調な数字であった。同様に、ハローズも114.9%(既存店94.0%)と10月の110.4%(既存店93.5%)と比べると好調な数字であった。

105%前後の7社も既存店が回復基調!
  昨年対比105%前後は7社であり、オオゼキ、バロー、ヤオコー、ヤマザワ、エコス、アークランド坂本、イズミである。このうち、バロー、ヤオコー、ヤマザワ、エコス、イズミは既存店も100%を越え、10月度と比べ既存店の業績が回復しつつある状況といえる。特にオオゼキは最も伸び率が高く、108.8%であり、10月度はPI値が100%ぎりぎりであったが、11月度はPI値が100%を優に越え、平均単価はあいかわず95%弱で推移しているが、客単価も95%を越え、回復がみられた。バロー、ヤオコー、エコス、イズミは既存店が101.0%、100.1%、103.3%、100.1%、103.0%と100%をクリアーした。アークランド坂本は104.5%と全体では100%を越えたが、既存店が99.2%(10月度102.7%)と僅かに下回った。

昨年対比割れが5社、既存店が特に厳しい状況に!
  このように全体としては既存店の回復基調が見え、昨年対比をクリアーする企業が多い中で、昨年対比を下回った企業は5社であった。オリンピック、カスミ、トーホー、いなげや、マルエツである。特に、トーホー、イナゲヤは既存店も92%台と厳しい状況であった。また、いなげや、マルエツは店舗数が130店舗、204店舗と食品スーパーマーケットの中でも最大規模を誇る企業であるが、新規出店が思うように増やせず、さらに既存店もいなげや92.5%、マルエツ95.0%と伸び悩み、11月度は厳しい状況であった。茨城商圏での激戦がつづいているカスミは10月度とほぼ同じであるが、全体98.7%(既存店95.3%)と依然厳しい状況がつづいている。

参照:2005年11月度詳細データ

« マグロは鮮魚の最重点商品!! | Main | 食品スーパーマーケット、先週の株価!! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 売上速報! 11月度、食品スーパーマーケット:

« マグロは鮮魚の最重点商品!! | Main | 食品スーパーマーケット、先週の株価!! »