« 自民党、まちづくり三法見直し最終案をまとめる! | Main | 食品スーパーマーケット(2006/02)、第3四半期決算を見る!! »

December 29, 2005

家計調査月報、2005年11月度、速報!!

  12/27、総務省統計局から、最新(2005年11月度)の家計調査月報が公表された。それによると、1世帯当りの消費支出は307,309円(1日約10,000円)となり、前年同月日で、実質0.9%の増加となったが、名目(物価上昇・下落率を考慮しない)では昨年11月度が307,563円であるので、-254円と若干のマイナスであった。

  これを食品スーパーマーケットに関係する項目を名目で、1日1世帯当り(客単価に相当)で見てみると、全体では1945円が1894円と-51円であった。この中で落ち幅の大きい項目を見ると、米(-15円)、野菜の葉物(-12円)、飲料(-6円)、菓子(-5円)、酒(-9円)である。逆に伸びている項目を見ると、弁当(+5円)ぐらいであり、生鮮、日配はほぼ横ばいという状況である。このように11月度は昨年対比で見ると、若干のマイナスであり、食品スーパーマーケットの中核商品である生鮮、日配食品は昨年並みの数字で推移したといえる。

  11月度の家計調査月報から、食品スーパーマーケットの中核商品を見てみると、1日1世帯当り20円以上の消費額の商品群は、米(78円)、食パン(24円)、他のパン(55円)、牛肉(52円)、豚肉(71円)、鶏肉(34円)、ソーセージ(21円)、牛乳(48円)、ヨーグルト(21円)、卵(24円)、みかん(24円)、ケーキ(22円)、弁当(39円)、寿司(29円)、天ぷら・フライ(24円)、冷凍調理食品(21円)、果物・野菜ジュース(24円)、ビール(36円)である。中でも、約50円の商品群は米(78円)、他のパン(55円)、牛肉(52円)、豚肉(71円)、牛乳(48円)であった。

  さらに、10円以上のものは、生うどん・そば(10円)、中華麺(10円)、カップ麺(10円)、まぐろ(15円)、さけ(10円)、ぶり(10円)、刺身盛合せ(13円)、ハム(16円)、チーズ(10円)、トマト(11円)、豆腐(16円)、納豆(10円)、りんご(18円)、柿(10円)、食用油(10円)、つゆ・たれ(11円)、せんべい(12円)、スナック菓子(12円)、チョコレート(13円)、アイスクリーム・ジャーベット(13円)、おにぎり(10円)、調理パン(11円)、茶飲料(13円)、コーヒー(14円)、清酒(12円)、焼酎(16円)、ぶどう酒(12円)、発泡酒(17円)であった。

  これらは、いずれも食品スーパーマーケットの超重点商品であり、特に、季節的にはみかん(24円)、りんご(18円)、柿(10円)、さけ(10円)、ぶり(10円)、ケーキ(22円)、チョコレート(13円)等が11月度は特に高かったといえる。

  また、これらを最新の2005/11の消費者物価指数で見ると、平成12年を100とした場合、食料品全体では97.4%の若干の下落であった。上昇したのは肉類(106.1%)のみであり、あとは全て下がっている。特に、下落率の大きいものは、飲料(89.5%)、生鮮魚介(90.4%)、生鮮果物(90.8%)、油脂・調味料(92.3%)、穀類(94.8%)と水産、農産の特に果物、調味料、穀類(米等)の下げが大きかったのが特徴である。果物に関しては10月度は98.4%であったので、11月度に大きく落ち込んだといえる。

  このように消費者物価が若干下がっているので、名目ではマイナスとなっているが、実質は若干のプラスとなり、消費に明るい兆しが少し見えつつあるといえるところか。2005/11は上場食品スーパーマーケット約20社の数字は昨年対比107.7%であり、食品スーパーマーケット側から見ても販売の回復基調がみえ、消費、販売ともに2005/11は上昇傾向がうかがえるといえよう。

« 自民党、まちづくり三法見直し最終案をまとめる! | Main | 食品スーパーマーケット(2006/02)、第3四半期決算を見る!! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 家計調査月報、2005年11月度、速報!!:

« 自民党、まちづくり三法見直し最終案をまとめる! | Main | 食品スーパーマーケット(2006/02)、第3四半期決算を見る!! »