食品スーパーマーケット、売上ランキング2006!
食品スーパーマーケットの2006年度の決算がほぼ出揃った。現在、食品スーパーマーケットの上場企業は50社であり、大半が2月、3月決算である。この時点でまだ決算が公表されてない企業は5月決算の大黒天物産、ドミー、マルヤストアと9月決算のマルキョー、PLANT、ダイイチの6社である。したがって、この6社の数字は予想であるが、残りの企業はすべて確定数字である。そこで、ここでは決算数字と予想数字から現時点での最新の売上高ランキングを見てみる。今回のランキングは食品スーパーマーケット単独、すなわち、純粋に食品スーパーマーケットの数字のみでのランキングである。ちなみに、約50社の単純平均売上高は約1,250億円である。食品スーパーマーケット業界も上場企業のみで平均とすると年間1,000億円を越える規模となり、日本経済を担う一大産業となったといえよう。
上場食品スーパーマーケット売上高の平均は1,000億円を越えたが、トップクラスはどのくらいの売上高かというと、現在No.1の食品スーパーマーケットはライフコーポレーションであり、3,983億円とわずかに4,000億円を下回ったが、トップである。No.2は広島のイズミであり、3,627億円である。ライフコーポレーションとは300億円以上の差であるが、イズミは九州でのショッピングセンター、ゆめタウンが好調であり、今後、丸久との業務提携によりNSCにも力を入れてゆくので、今後とも成長が期待できよう。No.3は平和堂であり、3,436億円である。イズミと200億円の差、ライフコーポレーションとは約500億円の差である。平和堂はいよいよ中部地区への本格参入がはじまり、岐阜、愛知での展開の成否が今後の成長を決めるといえよう。
No.4はイズミヤであり、3,301億円である。イズミヤは最近スーパーセンターを主力業態として新規出店を増やしており、これが軌道に乗れば、さらなる成長が期待できよう。No.5は四国、愛媛のフジであり、3,103億円である。フジは全87店舗のうち、57店舗が愛媛を中心にした四国での展開であるが、30店舗は広島、山口での展開であり、この後、瀬戸内海沿岸でどこまで新規出店ができるかが課題であろう。そして、No.6がマルエツの3,076億円である。ここまでのベスト6が年商3,000億円を越える企業であるが、残念ながらマルエツは今期95.3%とベスト6の中で唯一昨年対比を割っており、今後の成長戦略をどう描くかが課題である。
No.7はヨークベニマルであり、2,974億円で、わすかに、3,000億円を下まわったが、今期は103.3%の成長であり、来期は確実に3,000億円を越えるものといえよう。No.8が東急ストアの2,547億円であり、No.9がオオクワの2,320億円、No.10が北海道のアークスであり、2,228億円、No.11がイオン九州の2,000億円であり、ここまでが年商2,000億円の食品スーパーマーケットである。
ついで、No.12からNo.23までの食品スーパーマーケットが年商1,000億円以上であり、いなげや(1,766億円)、マックスバリュ西日本(1,755億円)、カスミ(1,744億円)、バロー(1,719億円)、ヤオコー(1,560億円)、ユーストア(1,484億円)、CFSコーポレーション(1,444億円)、タイヨー(1,328億円)、ポスフール(1,201億円)、サンエー(1,190億円)、ヤマナカ(1,106億円)、OLYMPIC(1,009億円)となる。
ここまでの、1,000億円以上の23社で特徴は、2000億円以上の11社にはほとんど昨対割れがないが、2,000億円以下1,000億円以上の企業12社のうち8社が昨対割れである点である。2,000億円がひとつの分岐点であり、2,000億円を越えられるか否かが食品スーパーマーケットにとってクリティカルマスといってよさそうである。ただし、この中で、バロー、ヤオコー、サンエーは大きく売上を伸ばしており、今後有望な食品スーパーマーケットといえよう。
1,000億円以下、500億円以上は、ランキング順に関西スーパーマーケット、マルキョウ、相鉄ローゼン、マックスバリュ東海、マックスバリュ東北、九九プラス、ベルク、マックスバリュ中部、原信ナルスホールディングス、ヤマザワ、PLANT、東武ストア、アオキスーパー、天満屋ストア、アークランドサカモト、マックスバリュ北海道、丸久、オオゼキ、ジョイスとなる。
そして、500億円以下の食品スーパーマーケットの上場企業は北雄ラッキー、ハローズ、マルヤ、マルヨシセンター、大黒天物産、丸和、丸栄、カウボーイ、マツヤ、マツヤ、ドミー、ダイイチ、マルミヤストアとなる。以上が今年、2006年度の食品スーパーマーケット売上高ランキングである。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート
« 青果市場、鮮度競争の時代へ! | Main | アオキスーパー、売上昨年対比110.9%と好調な数字で推移! »
Comments