« マクドナルド、客単価アップに戦略転換! | Main | 野菜、果物相場情報、値動きの激しい相場が続く! »

June 29, 2006

日経MJで小売業2005年度ランキングを公表!

  毎年恒例の小売業ランキングが日経MJから6/28に公表された。2005年度の小売業ランキングは日経MJが1659社に調査票を郵送し、回答があった792社のランキングを売上順に500社を公表したものである。小売業の分類は百貨店、スーパー、専門店、生協、コンビニエンスストア、持株会社の6つに分けられている。今年も、No.1は昨年同様イオンであり、4兆4302億円であった。No.2はセブン&アイホールディングスで3兆8957億円でイオンとは約5000億円の差である。No.3はダイエーで1兆6751億円であり、No.1、No.2は競っているが、No.3になるとNo.1の半分以下となり、日本の小売業界はイオン、セブン&アイホールディングスの2強が頭ひとつ抜けた売上といえる。No.4はヤマダ電機であり1兆2839億円であり、伸び率が116.5%と1兆円企業の中では伸び率が最高の企業であり、まだまだ急成長しているのが特徴である。そして、No.5がユニーであり、1兆2026億円である。以上がNo.5でるが、これ以外に1兆円以上の企業はNo.6に西友の1兆345億円、No.7の高島屋の1兆311億円である。

  さて、残念ながら、食品スーパーマーケット業界はベスト10には1社も入っていないが、食品スーパーマーケット業界でトップ企業はNo.17の広島のイズミであり、4368億円であった。ついで、No.20の大阪のライフコーポレーションで3983億円、No.21の滋賀の平和堂3946億円、No.24の大阪のイズミヤで3671億円、No.30の東京のマルエツで3297億円であり、以上が食品スーパーマーケット業界ベスト5である。小売業ベスト10には1社も入らなかったが、ベスト30で5社ランクインをしている。トップのイズミが4000億円を越えたことにより、食品スーパーマーケットも4000億円の時代に入ったといえる。

  ついで、食品スーパーマーケット業界ベスト10までみてみたい。No.32に愛媛のフジが3219億円であり、No.33に福島のヨークベニマルが3149億円、No.41に東京の東急ストアが2587億円、No.42に岐阜のバローが2553億円、No.45に和歌山のオオクワが2339億円となり、以上が食品スーパーマーケット業界ベスト10である。

  小売業ベスト50の中には、さらに、No.48に北海道のアークスが2228億円、No.49に東京のいなげやが2214億円、そしてNo.50に群馬のベイシアが2124億円であり、ベスト50に食品スーパーマーケットは13社がランクインしている。ちなみに、未上場のベイシアであるが、昨年対比114.1%、経常利益80.75億円(100.1%、売上対比3.8%)であり、スーパーセンターの新規出店が売上を大きく伸ばしているといえよう。

  また、ベスト100でほぼ1000億円の売上であるが、この中に食品スーパーマーケットは28社入っており、その企業名を見ると、No.53にサミット、No.55に万代、No.62にマルナカ、No.66にカスミ、No.67にヤオコー、No.68にサンリブ、No.78にタイヨー、No.79にオーケー、No.80にOlympic、No.87にポスフール、No.89にサンエー、No.93に山陽マルナカ、No.95にエコス、No.97にヤマナカ、No.99に九九プラスが入っている。なお、マックスバリュは親会社のイオンの連結に入っており、ユーストアもユニーの連結に入っているの、単体のデータも公表されてはいるが、ランキングとしては加算されていない。

  以上が小売業ベスト100であり、その中の食品スーパーマーケット業界ベスト28であるが、日経MJには500社までのランキングが公表されいる。ちょうど200位が約500億円であり、300位が300億円であり、400位が200億円であり、ちょうど500位で131億円である。また、日経MJでは価格政策に対するアンケートも同時に実施しており、それによるとこの5年間に低価格派が40ポイントも低下し、高低それぞれ派が大きく増えたのが今年度の特徴であるという。小売業の価格戦略がかわりつつあるといえよう。

  このように、食品スーパーマーケット業界も小売業ベスト100の中に約30社を占めるようになり、No.1の広島のイズミは4000億円を越えた。また、ベスト50でみても13社がランクインしており、小売業の中でも主力を担う業態であるといえよう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート
客単価3D分析 基礎講座CD発売!

« マクドナルド、客単価アップに戦略転換! | Main | 野菜、果物相場情報、値動きの激しい相場が続く! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日経MJで小売業2005年度ランキングを公表!:

« マクドナルド、客単価アップに戦略転換! | Main | 野菜、果物相場情報、値動きの激しい相場が続く! »