ウォールマートの出店戦略を見る、2006年度前半!
全米おいてウォールマートのスーパーセンターの店舗数がディスカウントストアを越えたのは2005年1月度であった。この時、前年の2004年1月度のスーパーセンターの店舗数が1471店舗、ディスカウントストアの店舗数が1478店舗であり、わずか7店舗の差であった。それが2005年1月度になるとスーパーセンターの店舗数が1713店舗となり、ディスカウントストアの店舗数が1353店舗とスクラップ、あるいはスーパーセンターへの業態転換により減少し、この年を境にウォールマートの主力業態はスーパーセンターへと入れ替わった。そして、2006年1月度はその差がさらに開き、スーパーセンターの店舗数が1980店舗、ディスカウントストアの店舗数が1209店舗となる。ウォールマートの成長戦略の柱は完全にスーパーセンターに切り替わったといえる。
いまから10年前の1996年にはスーパーセンターはわずか239店舗であった。これが、344、441、564、721、888、1066、1258、1471、1713、1980店舗とこの10年間で驚異的な成長を遂げたといえる。一方、ディスカウントストアは、1996年には1995店舗であり、この時の主力業態は圧倒的にディスカウントストアであった。それが、その後、1960、1921、1869、1801、1736、1647、1568、1478、1353、1209店舗と毎年毎年スクラップを続け、10年前の約60%となり、主力業態の座をスーパーセンターに明け渡した。このような激しい業態転換がこの10年で起っていたにもかかわらず、ウォールマート全体の成長率は当初の115%という急成長率を除くと、ほぼ毎年平均110%の成長率で、今日まで推移している。これほど見事に企業全体のバランスを崩さずに、主力フォーマットの業態転換をわずか10年で、年商20兆円以上の規模で成し遂げたことはすごいの一語である。
ただ、全世界でのスーパーセンターの店舗数は2396店舗と現段階ではディスカウントストアの店舗数の2640店舗と、わずかではあるが、まだ少ない状況であり、全世界でスーパーセンターがウォールマートの主力業態となるのは2007年1月度、今期であろう。また、全米でみた場合、出店0の州が、アラスカ州、ハワイ州、ヴァーモント州と3州あり、さらに1桁台の州がこの3州を除き10州もあるので、スーパーセンターの成長はまだまだ数年は続くものと思う。
では、今年に入っての全米でのスーパーセンターの出店状況はどうであろうか。まず、1月であるが、1/23には18店舗を同時オープン、1/27には20店舗を同時オープン、そして、1/31には13店舗を同時オープンし、1月だけで41店舗のスーパーセンターをオープンしている。これは、決算が1月31日であるため、駆け込み出店といってもよい怒涛の出店であったといえる。その後は出店ペースも落ち着き、2月は2/1の6店舗の同時オープンのみであった。そして3月、記念すべき2000店舗目のスーパーセンターの新店が3/22、カルフォルニアのビューモントにオープンする。3月はこの店舗を含め3/22に5店舗同時オープンのみであった。4月は4/5に1店舗、4/19に5店舗の同時オープン、4/26に3店舗の同時オープンと合計8店舗をオープンした。5月は5/3に1店舗、5/10に1店舗の2店舗のみであり、総計、1月からは60店舗強の新店オープンである。ちなみに、ディスカウントストアはわずか4店舗、サムズホールセールクラブは3店舗、ネーバーフッドマーケット(食品スーパーマーケット)は2店舗であり、いかに、スーパーセンターの出店がメインであるかがわかる。
このように、ウォールマートは全米では完全にスーパーセンターが主力業態となり、不動の地位を確立しつつある。また、出店余力のある州が10州以上あることに加え、海外ではスーパーセンターはまだまだ主力業態ではなく、今後の成長業態といえ、スーパーセンターを中心としたウォールマートの成長戦略は当面続くものといえよう。ただし、スーパーセンターにつぐ次世代の成長業態といわれるネバーフッドマーケット(食品スーパーマーケット)がまだ育成状態であり、今後のウォールマートの成長の鍵を握っているといえる。その意味でも西友の食品スーパーマーケットの活性化が成功するか否かは今後のウォールマートにとっても大きな意味をもつものといえよう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート
客単価3D分析 基礎講座CD発売!
« 5/1、新会社法施行により、各社内部統制の基本方針を公表! | Main | 先週の食品スーパーマーケットの株価、久しぶりに反発! »
« 5/1、新会社法施行により、各社内部統制の基本方針を公表! | Main | 先週の食品スーパーマーケットの株価、久しぶりに反発! »
Comments