« 食品スーパーマーケット、第3四半期決算、好調企業を見る! | Main | 元旦の家計消費は年間最高!では何がメイン、そして食品は? »

December 31, 2006

食品スーパーマーケット、12/29、大納会の株価!

  12/29、株式市場今年最後の株式取引、大納会となり、日経平均は17,225円(1.2円高)となり、年間では6.9%(1,114円)高であった。そこで、本ブログでは、この日の食品スーパーマーケット上場企業の株価および、今週の株価の状況について見てみたい。大納会、12/29に最高の株価となった食品スーパーマーケットはオオゼキの3,480円(120円、3.57%)であった。また、5日移動平均乖離率No.1の食品スーパーマーケットはPLANTであり、393円(乖離率5.08%)であり、小売業全約400社の中でも11番目という、短期の株価の上昇率であった。

  まず、大納会、12/29の今年最後の食品スーパーマーケット業界の株価を見てみたい。No.1の上昇率はオオゼキの3,480円(120円、3.57%)であったが、No.2はアオキスーパーの845円(20円、2.42%)、No.3はマルヤ517円(9円、1.77%)、No.4はカウボーイ246円(4円、1.65%)、No.6はユーストア926円(14円、1.53%)、No.7はポスフール469円(7円、1.51%)、No.8はマックスバリュ北海道1,748円(18円、1.04%)、No.9は東急ストア645円(5円、0.78%)、そして、No.10はマルエツ524円(4円、0.76%)であった。この中でも注目はオオゼキであり、小売業全体でも8番目の株価上昇率であり、12/29は食品スーパーマーケット業界ではオオゼキに買いが集まったといえよう。
 
  一方、5日移動平均乖離率でみた場合、すなわち、短期で株価が上昇している食品スーパーマーケットNo.1はPLANTであり、393円(乖離率5.08%)であるが、No.2はマルヤ517円(3.81%)、No.3はオオゼキ3480円(3.44%)、No.4はアークランドサカモト1,715円(2.75%)、No.5はユーストア926円(2.43%)、No.6はポスフール469円(2.17%)、No.7はカウボーイ246円(2.07%)、No.8はアオキスーパー845円(2.05%)、No.9はライフコーポレーション1,732円(1.64%)、そして、No.10はOLMPIC 801円(1.39%)であった。この中で大納会の株価上昇率ベスト10共通の食品スーパーマーケットはオオゼキ、マルヤ、ユーストア、ポスフール、カウボーイであり、ここ最近、投資家から注目されている株といえよう。

  そこで、この5社についてここ最近の株価の推移を見てみたい。オオゼキであるが、オオゼキの株価は12月に入り前半は厳しい株価が続き、先週までは下げ基調で株価が推移し、一時、3,290円まで株価が下がったが、今週に入り株価が持ち直し、12/25以降上昇基調となり、大納会の12/29は120円(3.57%)アップの3,480円となった。来年、大発会の株価が注目である。マルヤ、ユーストア、ポスフールについてもオオゼキ同様の動きであり、先週までは株価が下がり基調であったが、今週、12/25以降株価が上昇に転じ、大納会でマルヤは9円(1.77%)アップの517円、ユーストアは14円(1.53%)アップの926円、ポスフールは7円(1.51%)アップの469円となった。これに対し、カウボーイはM&Aによる経営権の移転の発表があった12月の中旬以降株価は300円強から250円弱まで大きく下げ、その後、先週、今週とほぼ横ばいがつづいている状況である。

  これに対し、短期だけではなく、中期の移動平均乖離率も考慮し、ここ最近、株価が上昇基調な食品スーパーマーケットを見てみると、ライフコーポレーション、フジ、ヤオコー、丸久の4社の株価がここ1ケ月上場基調で推移しているといえる。ライフコーポレーションは、11月下旬までは下げ基調で株価が推移し、11/28、年初来最安値となる1,375円まで下がったが、その後、反転、ここ1ケ月以上、上昇基調で推移し、大納会の12/29は1,732円となった。フジも同様、11月中旬は1,800円を割り込む厳しい株価であったが、その後、株価が反転、上昇基調で推移しており、大納会では1,905円であった。ヤオコーについても、11月中旬は2,650円前後の株価であったが、その後、反転し、株価は上昇基調で推移し、大納会では2,950円であり、3,000円真近の株価である。ヤオコーの上場来高値は2005年12月9日の3,190円であるので、そこに迫る勢いであり、来年の株価には注目である。そして、もう1社、丸久であるが、12/27に一時、年初来高値の1,600円をつけ、終値は1,500円、大納会も1,500円で終了したが、今年、最も注目の食品スーパーマーケットの株価であったといえよう。10月末までは1,000円強で横ばいであった株価であるが、その後、株価が急上昇を続け、この2ケ月間、一貫して上昇基調で推移している。来年も注目の株であるといえよう。

  このように大納会の食品スーパーマーケットの株価は全体として小幅な値動きであたといえる。食品スーパーマーケット業界は2月、3月決算企業が大半であるため、来年早々にはほぼ大勢が判明するので、大発会以降の株価には注目であろう。その中でも、ライフコーポレーション、フジ、ヤオコー、丸久の4社についてはここ最近、明らかな上昇基調で株価が推移しており、特に注目の株価といえよう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在71人)
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート(現在461人)
PI研厳選!オリジナルe-book、CD 発売!

« 食品スーパーマーケット、第3四半期決算、好調企業を見る! | Main | 元旦の家計消費は年間最高!では何がメイン、そして食品は? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品スーパーマーケット、12/29、大納会の株価!:

« 食品スーパーマーケット、第3四半期決算、好調企業を見る! | Main | 元旦の家計消費は年間最高!では何がメイン、そして食品は? »