« バロー、九九プラス、第3四半期決算、増収減益! | Main | 曲線的思考を身につけよう! »

February 13, 2007

原信ナルスホールディングス、第3四半期決算を公表、増収増益!

  原信ナルスホールディングスが2/6、2006年3月期の第3四半期決算を公表した。この4/1にナルスを株式交換により連結子会社化した効果が問われる注目の第3四半期決算である。売上は796.52億円(135.2%)、営業利益34.18億円(145.2%:売上対比4.29%)、経常利益35.08億円(155.2%:売上対比4.40%)、当期純利益13.90億円(223.0%:売上対比1.74%)と大幅な増収増益、特に増益幅が大きかったのが特徴である。通期予想の売上も1,030億円と1,000億円が射程圏内に入り、好調な第3四半期決算であっといえよう。また、原信の既存店の売上は105.3%となったが、ナルスの既存店の売上は98.6%と僅かに及ばなかったが、全体の売上は、新店が寄与し、原信は107.4%、ナルスは103.6%であった。

   第3四半期現在の原信の営業状況は店舗数が43店舗、売上598.76億円(107.4%:平均1日当り508.6万円)、来店客数3,386万人(106.9%:平均1日当り2,876人)、客単価1,768円、PI値1,019%、平均単価173.5円であった。一方、ナルスは店舗数が18店舗、売上154.28億円(103.6%:平均1日当り313.0万円)、来店客数844万人(102.9%:平均1日当り1,712人)、客単価1,827円、PI値1,063%、平均単価171.8円であった。1店舗当りに換算すると、原信の方が売上は大きいが、客単価はナルスの方が高く、PI値はほぼ同じであるが、平均単価が原信の方が低いのが特徴である。ただし、客数は原信が1日平均約3,000人近い集客力であるのに対し、ナルスは1日平均約1,500人強であり、その差が売上の差となっているといえる。ナルスは小商圏対応の食品スーパーマーケットが主体であるのに対し、原信はNSCを中心とした中商圏対応が主体の食品スーパーマーケットという違いにあるといえよう。

  今回の好調な決算を受けて、財務面でも改善が進み、営業キャッシュフローが20.17億円増加し、47.67億円となり、その結果、長期借入金を22.2億円返済し、さらに新店、情報システム等への新規投資25.22億円を実施している。現金及び現金同等物がナルスの連結分を加え、70.26億円となり、キャッシュフローの改善が進んでいる。ただ、ちょっと気になるのは、ナルスの連結分の負債が加わったためと思われるが、長短借入金+社債合計が前期の79.26億円から、119.35億円と増えている点である。これは年間売上の約10%強であるので、食品スーパーマーケット業界平均の売上高借入比率を下回ってはいるが、若干気になるところである。

  原信ナルスホールディングスの粗利、経費であるが、売上総利益は28.0%と前期の27.6%と比べ0.4ポイント改善している。これに対し、販売費及び一般管理費は23.6%から23.7%と0.1ポイント増加しているが、差引き営業利益は4.0%から4.3%へと改善されている。4/1にナルスを経営統合したばかりであることから、経営統合にかかわる初期費用がかかったためとみえ、若干の経費が増加しているが、粗利面においては改善が進みつつあるといえよう。

  では、マーチャンダイジングの面ではどのような変化があったかを見てみたい。惣菜を含む生鮮食品においては、前期と比べ、全体の構成比が40.8%から41.4%へ増加している。特に青果が11.7%から12.2%、水産は9.5%から10.0%へと、ともに0.5ポイント増加しているのが大きい。逆に、精肉は10.2%から10.1%へと若干ダウン、惣菜は9.4%から9.1%へと0.3ポイント、ダウンしている。生鮮3品は順調な伸びであるが、惣菜が落ち気味なのが気になるところである。また、デイリー17.2%から17.1%と若干ダウン、一般食品は26.2%から26.7%と0.5ポイント増加しており、デイリーよりも一般食品の方に統合効果が表れているようである。

  このように、原信ナルスホールディングスの4/1、ナルスの経営統合後の2007年3月期の第3四半期の決算数字を見る限り、経営統合効果としては、売上、利益面での効果が早くも表れており、特に売上に関しては年商1,000億円の達成が真近となった。また、マーチャンダイジング面では一般食品、青果、水産の構成比が上がっているのが特徴といえるが、反面、食品スーパーマーケットの重点カテゴリーである惣菜の構成比が下がっており、これが、今後の課題であろう。すでに本決算まで2ケ月弱となったが、原信ナルスホールディングスの2007年3月期決算に注目したい。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在97人)
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート(現在543人)
PI研厳選!オリジナルe-book、CD 発売!

« バロー、九九プラス、第3四半期決算、増収減益! | Main | 曲線的思考を身につけよう! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« バロー、九九プラス、第3四半期決算、増収減益! | Main | 曲線的思考を身につけよう! »