« 日経MJ、新製品ランキング、7/11、飲料好調! | Main | イオン、2009年2月期決算、増収大幅減益! »

July 13, 2008

食品スーパーマーケット株価速報7/11、ヤオコー注目!

   食品スーパーマーケットの第1四半期決算の公表がはじまったが、同時に、各小売業、メーカーの第1四半期決算の公表もはじまり、これまでの状況を見ると食品スーパーマーケットの好決算がきわだっているのが特徴である。7/11の日経新聞でも、「節約志向、小売り明暗、3-5月業績、J・フロント28%減益、ライフやローソンは最高益」という記事が掲載されたが、その中でも食品スーパーマーケットの決算の好調さが、コンビニと並んで鮮明である。GMS、百貨店、外食は厳しい決算となっているのが、ここ最近の状況といえる。このような中で食品スーパーマーケットの株価も大きく動き始めており、今週の注目の株を見てみたい。

   今週は、先週同様何といってもヤオコーであろう。5日、25日、13週、26週、いずれの移動平均乖離率をみてもすべてプラスで動いており、しかも、26週の長期トレンドを見ると、全上場小売業の中でも、No.7、食品スーパーマーケットではNo.1となった。実際の数字は、3,800円(1.60%、14.76%、20.29%、26.03%)という状況であり、7/11現在、3800円(-30円、-0.78%)とやや下がった感があるが、チャートは4月以降きれいな右上がりのトレンドであり、しかも、6月後半以降は急激に右上がりとなっている。前日の7/10には上場来最高値となる4,000 円となるなど、ここ最近のヤオコーの株価は加熱気味であり、逆に心配でもある。

   ヤオコーについで、食品スーパーマーケットNo.2はCFSであり、700円(1.44% 7.52%、15.89%、23.45%)とすべてのトレンドでプラスとなっている。実際、チャートを見ると、4月以降ほぼ右上がりの動きであり、イオンとの問題が決着したことが大きかったといえよう。ただ、5日および25日移動平均乖離率が1.44%、7.52%とやや低めであり、最近は700円前後で横ばいとなっている状況である。No.3はイオン北海道であり、350円 (1.44%、0.57%、2.04%、17.05%)とすべてのトレンドでプラスであるが、短期、中期トレンドの伸びがなく、ここ最近は350円前後で横ばいが続いている。No.4はサンエーであり、3,740円(3.48%、3.05%、5.61%、16.83%)とすべてのトレンドでプラスである。実際のチャートはトレンドとしては右上がりではあるが、上げ下げが激しく、螺旋状に上昇している株価の動きである。そして、No.5はマルエツであり、960円(2.56%、8.96% 、14.28%、14.55%)とすべてのトレンドでプラスであり、チャートを見ると、V字チャートとなっており、5月下旬まではダウントレンドであったが、その後、株価は反転、きれいな右上がりのトレンドとなっており、7/11には963円と年初来最高値となった。

   以上がベスト5の25日移動平均乖離率の高い食品スーパーマーケットであるが、この中でもヤオコーとマルエツがチャートを見る限り、ここ最近右上がりの明らかなトレンドであり、注目株といえよう。上記、ベスト5に加え、もういくつか、25日移動平均乖離率の高い食品スーパーマーケットを見てみたい。No.6はカスミであり、664円 (-0.89%、-1.19%、3.26%、12.54%)、No.7はオークワ、1584円(4.41%、3.52%、5.45%、12.26%)、No.8は大黒天物産、736円 (-0.80%、0.40%、-1.60%、11.17%)、No.9はアークス、1,518円(-0.32%、5.48%、5.85%、11.04%)、そして、No.10は丸久、989円 (-1.59%、 6.34%、13.94%、10.62%)である。以上がベスト10の食品スーパーマーケットである。

   これに対し、26週移動平均乖離率が低い食品スーパーマーケットを見てみると、Olympicであり、545円(1.30%、-1.08%、- 6.83%、-9.01%)、実際、チャートを見ると、4月中旬以降、右下がりの厳しいトレンドとなっている。ただ、この数日大量の買いが入っており、上昇しており、今後の動向に注目である。ついで、ヤマナカであり、951円(0、0、-2.56%、-7.22%)とチャートでは、ほとんど株価の動きがなく、厳しい状況である。これ以外では、バロー986円(0.20%、-1.30%、-8.10%、-7.15%)、マルヤ176円(-1.67%、1.14%、0.00%、-3.82%)、平和堂1629円(0、0、-1.20%、-3.68%)等と続く。

   以上が長期トレンド、26週移動平均乖離率でのベスト、ワーストであるが、もうひとつ、ここ最近の短期トレンド、5日移動平均乖離率でベスト10になった食品スーパーマーケットを見てみたい。No.1はオークワ1,584円(4.41%)、No.2は北雄ラッキー476円 (4.15%)、No.3はサンエー3,740円(3.48%)、No.4はハローズ657円(3.13%)、No.5はマックスバリュ西日本1,440円(2.85%)、No.6はマルエツ960円(2.56%)、No.7はヤオコー3,800円(1.60%)、No.8はマックスバリュ東海1,583円(1.60%)、No.9はオオゼキ3,150円(1.54%)、そして、No.10はCFS700円(1.44%)である。

   このように、ここへ来て食品スーパーマーケットの株価が大きく動きはじめており、特に、この第1四半期決算が好調な食品スーパーマーケットは特に株価が上昇に転じている。特に、長期トレンドである26週移動平均乖離率でも短期トレンドの5日移動平均乖離率でもベストグループに入ったヤオコーとマルエツは投資家が熱い視線を送っている株価といえ、今後の動向に注目といえよう。また、今後、公開される第1四半期決算の動向次第ではさらに業績のよい食品スーパーマーケットの株価が大きく動くことが予想され、今後、食品スーパーマーケットの株価から目が離せない状況が続きそうである。

まぐまぐ、プレミアムスタート、コンサルティング、現場からのレポート執筆中!
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート(現在1160人)
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在441人)

« 日経MJ、新製品ランキング、7/11、飲料好調! | Main | イオン、2009年2月期決算、増収大幅減益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品スーパーマーケット株価速報7/11、ヤオコー注目!:

« 日経MJ、新製品ランキング、7/11、飲料好調! | Main | イオン、2009年2月期決算、増収大幅減益! »