食品スーパーマーケット今週の株価、10/3、厳しい状況!
10/3、アメリカで懸案の金融救済法案が下院で可決され、ブッシュ大統領がサインをし、総額約75兆円の金融機関救済の債権買い取りがはじまった。ただ、これはサブプラムローン問題を解決する第1歩であるといえ、今後、債権買取価格の問題、時価会計の一時棚上げの問題、そして、本命といわれている金融機関への資本注入の問題等が残っており、本格的な金融危機の対処は次期政権に委ねられたといえよう。これで金融危機が収束するということではなく、一時的な小康状態となったにすぎず、依然として、アメリカの金融危機は続いているといえる。当然、日本への影響もじわじわと出始めており、今後、食品スーパーマーケットとしても、財務的には借入の返済、新規借り入れをはじめ資金調達の困難、そして、消費減退が予測される状況であり、成長戦略の見直し、既存店の活性化、経費削減が当面の重点政策となろう。このような中で、今週、10/3時点の食品スーパーマーケット業界の株価の動向を見てみたい。
株価の動向を短期的に見る指標の一つとしては、移動平均乖離率という指標がある。5日、25日、13週、26週とあり、今回は、ここ最近の動向を見るために、5日移動平均乖離率を中心に見てみたい。今週、5日移動平均乖離率で最も低くなった食品スーパーマーケットはオオゼキであった。まず、数字であるが、オオゼキ2,305円(5日-14.18%、25日-20.54%、13週-20.10%、26週-20.13%)という状況であり、すべての段階でマイナスとなる下げとなった。これは、アメリカのサブプラムローン問題の影響もあるとは思うが、それ以上に、不正経理の問題が発覚し、結果、予定されていた中間決算の公表が遅れるという状況となり、10/3、前日2,700円の株価が10/4、2303円となる397円(-14.7%)の下げとなる大幅なダウンとなったことが大きかった。今後、業績にどのくらい影響がでるかが不透明な状況といえ、当面、不安定な株価が続くといえよう。
これについで、5%以上、5日移動平均が下がった食品スーパーマーケットは、平和堂1,355円(-8.38%、-15.62%、-16.35%、-17.37%)、ダイイチ540円(-7.05%、-17.68%、-19.28%、-19.64%)、北雄ラッキー420円(-5.40%、-3.22%、-4.97%、-4.54%)、スーパーバリュー675円(-5.19%、-9.27%、-20.30%、-28.64%)の4社である。この中でも、平和堂は10/2に中間決算が公表されたが、減収減益の厳しい決算となったため10/3株価は急落、前日比147円ダウン(-7.5%)となり、1,355円となった。チャートを見ても9月中旬までは1,650円前後で推移していただけに、この日を含め、ここ数日のダウンは急激であり、今後、どこで落ち着くか読めない状況である。また、スーパーバリューもここ数ケ月ほぼ右下がりで株価は急落しており、7月には1,100円であった株価が10/3現在675円 (-45円、-6.25%)という状況であり、約40%近い株価ダウンであり、厳しい状況である。
この5社以外で5日移動平均が1%以上下がった食品スーパーマーケットを見てみると、マックスバリュ東北630円(-3.37%、-8.56%、-11.64%、-12.25%)、バロー787円(-3.19%、-10.46%、-15.64%、-21.53%)、マルヤ140円(-2.77%、-7.89%、-12.50%、-16.66%)、オークワ1,589円(-2.69%、-4.16%、-5.24%、0.00%)、アークス1,258円(-2.17%、-11.09%、-13.18%、-12.15%)、カスミ578円(-1.70%、-7.52%、-10.38%、-9.54%)フジ1,632円(-1.68%、-3.65%、-7.74%、-8.52%)、オキスーパー850円(-1.62%、-1.84%、-3.18%、-2.74%)、マックスバリュ西日本1,402円(-1.61%、-3.44%、-3.97%、1.52%)、PLANT 265円(-1.48%、-7.98%、-12.25%、-15.60%)、マミーマート1,220円(-1.37%、-2.55%、-2.86%、-0.81%)であり、全部で16社である。
これに対し、この厳しい経済情勢の中でも株価を上げている食品スーパーマーケットがある。5日移動平均では、ライフコーポレーション1,780円 (3.06%、4.15%、6.33%、10.97%)が断トツの数字であり、2位以下は1%台となるので、3.06%は、ずば抜けた上昇といえよう。実際チャートを見てもここ数ケ月間、ほぼ右上がりの株価となっており、移動平均のすべての段階でプラスとなり、今後、期待がもてる株価といえよう。特に、9/19に公表された業績予想でもこの中間、そして通期ともに、好業績となる予想が好感されているといえよう。
以下、1%以上、5日移動平均が上昇している食品スーパーマーケットであるが、アークランドサカモト1,008円(1.92%、-6.23%、-10.08%、-10.24%)、大黒天物産1,200円(1.78%、1.69%、14.06%、33.92%)、イオン北海道299円(1.70%、2.74%、-4.47%、-8.56%)、マルエツ720円(1.69%、-14.28%、-19.55%、-16.85%)、天満屋ストア858円(1.65%、-1.49%、-3.91%、-2.27%)、ハローズ675円(1.50%、-1.17%、-1.31%、-0.29%)
ヤオコー3490円(1.45%、-1.32%、-1.69%、5.27%)、関西スーパー829円(1.34%、0.97%、2.09%、5.47%)、マルヨシセンター309円(1.31%、-0.96%、-1.59%、-3.73%)と全部で9社である。
このように、アメリカのサブプライムローンの問題もようやく第1段階の解決策が動き始めたといえるが、まだまだ道半ばといえよう。日本への影響はこれからじわじわとくるものと思えるが、ここ最近の食品スーパーマーケットの株価は全体としては厳しい状況といえよう。ただ、ちょうど、各社から中間決算が公表されはじめたが、業績が好調な食品スーパーマーケットの株価は値上がりしはじめており、今後、中間決算の動向次第では、食品スーパーマーケット業界の株価も大きく動くものといえよう。来週以降も食品スーパーマーケットはもちろん、株価の動向には注目といえよう。
まぐまぐ、プレミアムスタート、コンサルティング、現場からのレポート執筆中!
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート(現在1235人)
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在505人)
« 日経MJ、新製品ランキング、10/3、飲料失速! | Main | 平和堂、2009年2月期中間、減収減益、大型店減収! »
« 日経MJ、新製品ランキング、10/3、飲料失速! | Main | 平和堂、2009年2月期中間、減収減益、大型店減収! »
Comments