« マックスバリュ東海、西日本、2008年2月期中間、好調! | Main | マルエツ、2008年2月期中間決算、復活か? »

October 15, 2008

レシート3枚でわかるID分析とレシート分析の違い!

   最近、ID分析とレシート分析の話をする機会が多くなった。また、実際、私のクライアントの小売業、メーカーでもID分析がはじまりつつある。そこで、改めて、ID分析とレシート分析の違いとその関係を整理しておきたい。最近よくこの違いを説明するために使う事例がレシート3枚による説明である。恐らく、ID分析とレシート分析を理解するには、たった3枚のレシートで説明できるのではないかと思う。2枚でも説明は可能だが、ID特有の分析を説明するには不十分であり、やはり最低3枚は必要かと思う。
   
   その3枚であるが、1枚はaさんがトマト1個を買ったレシートである。実際には購入数量と購入金額などのデータも入るが、ここでは話をわかりやすくするために、購入数量のみでレシートを示す。2枚目はaさんが1枚目のレシートの次に、トマト2個を購入したレシートである。一応、ここでは時間を定義する。1枚目と2枚目のレシートは購入順序があり、1枚目が先であり、2枚目が後とする。実は、ID分析では時間がレシート分析よりも決定的に重要な要素となる。これで2枚のレシートの定義ができた。そして、3枚目のレシートがbさんがトマトを購入しなかったレシートである。いわゆる0レシートであり、これはトマトを0個購入したレシートとする。要するに、その店舗に来店し、何かを購入したのだが、トマトは購入しなかったというレシートである。
  
   これですべてである。ID分析とレシート分析を理解する上では、この3枚のレシートがあれば、恐らく、すべて説明できると思う。さて、まず、レシート分析について説明する。ここで、分析ということで、最も一般的なPOS分析、PI値分析で、この3枚のレシートを分析してみたい。PI値とは、購入数量÷客数(レシート枚数)で定義する指標であり、食品スーパーマーケットでは最もメジャーな指標であり、この20年間で日本中の津々浦々の食品スーパーマーケットに普及した指標のひとつといえよう。ここでは、私が使うPI値として、%、すなわち、100倍でPI値を表現することにする。一般的には小売業は100倍、メーカーは1,000倍を使うケースが多いが、小売業の実務では100倍、%がおすすめである。
   
   さて、まず、レシート分析であるが、通常のトマトのPI値はトマト3個÷レシート3枚=100%となる。これが最もメジャーなPI値算出方法であり、恐らく、PI値を算出する場合はこのPI値となる場合がほとんどであろう。ただ、よく見ると、このPI値は少し違和感がある。それは、トマトのPI値を算出しているのに、トマトを購入しないbさんのレシートもカウントしているからである。いわゆる0レシート問題である。実は、この0レシート問題はPI値分析では重要なテーマであり、0レシートを含めるか含めないかは議論が分かれるところである。

   当然、0レシートを排除して算出するPI値もあり、この場合はトマト3個÷レシート2枚=150%となる。どちらがトマトのPI値をよりよく反映しているかであるが、技術的には、0レシートを区別することがむずかしく、単純に0レシートを含め、すべてのレシートで割ってPI値を算出する場合がほとんである。区別できる場合は、両方を算出し、使い分けることになるが、そこまでレシート分析を行っているケースは現実的には極めて少ないのが実態である。また、この2つのPI値の関係は、0レシートを含めてのPI値(100%)=(トマトの購入レシート÷全レシート)×0レシートを含めないPI値(150%)となり、(トマトの購入レシート÷全レシート)が2枚÷3枚=2/3となり、双方がイコールになる。この(トマトの購入レシート÷全レシート)のことを客数PI値という。

   以上がレシート分析の基本である。これに対して、ID分析であるが、ID分析の場合をPI値に対してID-PI値とする。したがって、トマトのID-PI値はトマト3個÷ID2人=150%である。これは0レシートを含めているので、レシート分析同様、0レシートを含めない場合もあり、その場合のID-PI値はトマト3個÷ID1人=300%となる。ここで、この2つのPI値の関係は、レシート分析同様、0レシートを含めたID-PI値(150%)=ID客数PI値(1人÷2人)×0レシートを含まないID-PI値(300%)となり、双方がID客数PI値で関係づけられることになる。

   このように、レシートの世界もIDの世界もその中で、同じ概念のPI値が走ることになり、双方の中で分析が完結し、進んでゆくことになる。いわば、閉じた空間での分析であり、交わることがない世界である。したがって、ID分析というと、IDの中だけで分析しがちとなるが、実は、ID分析と並行して、レシート分析も走っており、独自の空間を形成していることがわかる。

   では、この2つの世界をつなぐことはできないかと考えてみると、それが実は可能であり、そのポイントが先ほどから何度も登場している客数PI値である。実際に、つないでみると、ID-PI値=ID客数PI値×レシートPI値となる。ここでID客数PI値とはレシート数÷ID数であり、いわゆる来店頻度のことである。実際、0レシートを含めた場合で計算して見ると、ID-PI値=150%、ID客数PI値=150%、レシートPI値=100%であるので、150%=150%×100%となり成り立つことがわかる。0レシートを省いた場合でも300%=200%×150%となり、成立する。

   この研究はまだまだ初歩的な研究段階であり、今後、様々なPI値が創意工夫され、マーチャンダイジングの解明が進んでゆくものと想像される。実際、ここでは言及しなかったがリピートの問題なども、研究テーマであり、まだまだ、レシート分析もID分析も研究途上の分析であるといえよう。マーチャンダイジングは実に奥が深い!

まぐまぐ、プレミアムスタート、コンサルティング、現場からのレポート執筆中!
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート(現在1238人)
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在505人)

« マックスバリュ東海、西日本、2008年2月期中間、好調! | Main | マルエツ、2008年2月期中間決算、復活か? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference レシート3枚でわかるID分析とレシート分析の違い!:

« マックスバリュ東海、西日本、2008年2月期中間、好調! | Main | マルエツ、2008年2月期中間決算、復活か? »