« アオキスーパー、中間決算、経費比率16.5%! | Main | カスミ、中間、増収減益、マーチャンダイジング力に課題! »

October 30, 2008

イズミ、中間決算、増収減益、厳しい決算!

   イズミが10/10、2009年2月期の中間決算を公表した。営業収益2,470.19億円(106.9%)、営業利益102.87億円(85.3%:営業収益比4.16%)、経常利益100.86億円(85.5%:営業収益比4.08%)、当期純利益47.21億円(73.4%:営業収益比1.91%)と、増収とはなったが、大幅な減益となる厳しい決算となった。今期は新店としては、ゆめタウン出雲(6月、島根県出雲市)を出店し、既存店99.5%をカバーし、売上は堅調な数字ではあったが、営業利益、経常利益、当期純利益ともに大幅な減益となった。また、通期予想に関しても、営業収益5,080.00億円(107.9%)、営業利益232.00億円(93.6%:営業収益比4.56%)、経常利益219.00億円(88.4%:営業収益比4.31%)、当期純利益129.00億円(94.4%:営業収益比2.53%)と、中間決算と同様に増収減益となる予想であり、今期、イズミの決算は厳しいものがあると予想される。

   イズミは、通常の食品スーパーマーケット業態と違い、GMS、SCが主体の小売業である。そのため、多額の資産を取得し、その不動産を活用したテナント等の不動産収入が経営の柱となる。今期のイズミの出店にかかわる資産である土地、建物、差入敷金及び保証金の合計は、2,616.93億円(昨年2,350.79億円)であり、総資産の69.46%となる。イズミの店舗数は現在71店舗であるので、1店舗当たり36.85億円となり、これは、一般的な食品スーパーマーケットの約10倍近い金額であり、いかに、出店にかかわる資産が大きいかがわかる。その理由は、イズミの店舗構成比を見るとわかるが、15,000㎡(約4,500坪)が16店舗(売上構成比56.3%)、10,000㎡から15,000㎡(約3,000坪)が13店舗(売上構成比20.1%)、3,000㎡から10,000㎡(約1,000坪)が25店舗(売上構成比18.6%)、0㎡から3,000㎡(約1,000坪以下)が17店舗(売上構成比5.0%)であり、約4,500坪以上のGMS、SCタイプが全体の半分以上の売上構成比を占めているためである。イズミは食品スーパーマーケットというよりも、テナント収入を主体とした不動産業に近い業態といえる。実際、商品別の売上構成比を見ても、衣料品17.3%、住居関連品8.8%、食品33.2%と直営の合計は59.3%であり、残り約40%はテナント34.4%、商品供給6.3%であり、しかも、年々、テナントの構成比が増しているのが実情である。
   
   したがって、出店余力は現在の自己資本比率が27.2%(昨年30.7%)であるので、ここから出店にかかわる資産69.46%を引くと-42.26%となり、大幅なマイナスとなる。自己資本の範囲内では新規出店が難しい財務構造となっており、結果、多額の負債、特に、長短借入金等を調達しての出店構造となる。その長短借入金等の合計であるが、1,576.28億円(昨年1,434.17億円)と総資産の41.8%である。これに自己資本比率の27.2%を足すと69.0%となり、ちょうど、出店にかかわる資産69.46%とほぼ同じ比率になり、バランスがとれる財務構造である。この数字を見る限り、イズミのビジネスモデルは食品スーパーマーケットとは一線を画し、多額の借入等により、膨大な不動産を取得し、その不動産に数多くのテナントを誘致し、そこから得られる収益に重点を置く業態であるといえよう。
   
   実際、イズミのマーチャンダイジング力を見てみると、今期の原価は77.9%(昨年77.5%)と0.4ポイント上昇し、結果、売上総利益は22.1%(昨年22.5%)と0.4ポイント下がるという厳しい状況となった。一方、販売費及び一般管理費も22.6%(昨年21.9%)と0.7ポイントと大幅に上昇したため、原価、経費、ダブルでの上昇となり、マーチャンダイジング力、売上総利益-販売費及び一般管理費は-0.5%(昨年0.6%)と昨年はプラスであった数字が一転、マイナスとなってしまい、厳しい結果となった。また、不動産収入等の営業収入は4.8%(昨年4.9%)と、これも0.1ポイント下がり、結果、営業利益が4.4%(昨年5.5%)と1.1%も下がるという、トリプルでの減少となり、厳しい決算となったといえよう。ただ、イズミのこの収益構造はマーチャンダイジング力でキャッシュフローを生み出すという構造ではなく、不動産収入等の営業収入でキャッシュフローを生み出す収益構造といえ、膨大な不動産を多額の借入で行い、その不動産へテナントを誘致し、そのテナント収入からキャッシュフローを生み出すという、独特な収益構造のビジネスモデルであるといえよう。
   
   そして、そのキャッシュフローであるが、営業キャッシュフロー(285.21億円)、投資キャッシュフロー(-180.23億円)となり、フリーキャッシュフローは、104.98億円となる。そして、財務キャッシュフローは(-76.23億円)となり、結果、資金は28.75億円となり、キャッシュの流れは順流ではある。ただ、気になるのは、投資対財務がこれだけ、大きな負債があるにもかかわらず、約5:2と投資へ傾斜気味である点である。出店余力が十分であれば、投資キャッシュフローを強く打ち出すことは問題ないと思うが、現状の出店余力を見る限り、財務の安定を図る意味でももう少し、財務キャッシュフローを高めても良いように思われる。
   
   このように、イズミのこの中間決算をみる限り、原価、経費がダブルで上昇し、マーチャンダイジング力が下がり、キャッシュを生み出すパワーが落ちているのが気になるところである。また、イズミのキャッシュフローの主体である不動産収入等の営業収入も下がっており、これまで、好調であったビジネスモデルが厳しい状況となりつうあり、今後、多額の負債が経営に重くのしかかることになり、新規出店が厳しい状況になりかねい状況といええよう。ここは、再度、小売業の原点であるマーチャンダイジング力を高めることが最優先課題といえよう。イミズの今後のマーチャンダイジング力改善へ向けて、どのような政策を打ち出すかに注目したい。

まぐまぐ、プレミアムスタート、コンサルティング、現場からのレポート執筆中!
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート(現在1250人)
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在520人)

« アオキスーパー、中間決算、経費比率16.5%! | Main | カスミ、中間、増収減益、マーチャンダイジング力に課題! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イズミ、中間決算、増収減益、厳しい決算!:

« アオキスーパー、中間決算、経費比率16.5%! | Main | カスミ、中間、増収減益、マーチャンダイジング力に課題! »