« 東京ディズニーシー、ロングライフスティングを体感! | Main | 消費者物価指数(CPI)横ばい、9月度、今後下がるか? »

November 02, 2008

食品スーパーマーケット株価速報10/31、乱高下激しい!

   丸栄258円(25.24%)、ステラG5円(25.00%)、日本調剤1480円(15.44%)、オーエーシステム15円(15.38%)、ダイエー468円(14.98%)、ネットプライス34950円(14.92%)、アークス1398円(14.59%)、アークランド1050円(14.13%)、きちり46100円(13.93%)、ゲオ70800円(13.09%)、フジ1665円(13.03%)、リンクセオリー100500円(12.64%)、千趣会716円(12.57%)、ランシステム23000円(12.57%)、ナイスクラップ201円(12.29%)、ココス1940円(12.20%)、ビックカメラ28060円(12.14%)、プレナス1267円(11.72%)、木曽路1931円(11.48%)、フェヴリナ2700円(11.24%)、エディオン654円(11.22%)、ムトウ459円(11.13%)、上新電912円(10.98%)、オークワ1338円(10.39%)、ビジョン85円(10.38%)、ブロッコリー 33円(10.00%)、以上が、10/31、上場小売業約400社の中で5日移動平均乖離率が10%以上上昇した小売業である。

   ここのところ株価の変動が激しく、乱高下が激しいのが実態であり、めまぐるしく、株価が動いている。ただ、ここへきて、政府も第2次経済対策を公表し、日銀も追随するように公定歩合を下げるなど、日本においても経済活性化策があいついで打たれており、今後、景気がどのように推移するか、来週以降、そのバロメータともいうべき、株価に注目といえよう。10/31現在では、小売業では以上にあげた企業の株価が上昇に転じているが、この中で、食品スーパーマーケットを見ると、アークス1398円(14.59%)、アークランド1050円(14.13%)、フジ1665円(13.03%)、オークワ1338円(10.39%)の4社が入った。いずれも、10%以上の上昇であり、食品スーパーマーケットの中では株価が今週上昇した企業である。また、GMSではダイエー468円(14.98%)が4番目であり、注目である。

   では、逆に、10/31現在、株価が3%以上、5日移動平均乖離率が下がった小売業を見てみたい。青山商1130円(-3.17%)、ジェイアイエヌ54円(-3.57%)、マルエツ518円(-3.71%)、ユニバース920円(-3.86%)、ベルク832円(-3.92%)、ヴィアHD821円(-4.25%)、ニッセンHD363円(-4.47%)、ヤオコー2800円(-4.50%)、オーシャン410円(-4.76%)、アインファーマシー1861円(-4.85%)、マキヤ829円(-5.04%)、JBイレブン355円(-5.08%)、ハナテン91円(-5.20%)、ZOA38000円(-5.26%)、ベルーナ265円(-6.02%)、コナカ305円(-6.15%)、オートウェーブ380円(-6.17%)、ゴルフ・ドゥ18300円(-6.45%)、ヴィレッジV246300円(-6.79%)、アシードHD360円(-6.97%)、ハンズマン490円(-8.23%)、アイケイ33500円(-10.18%)であった。

   この中で、食品スーパーマーケットを見てみると、マルエツ518円(-3.71%)、ユニバース920円(-3.86%)、ベルク832円(-3.92%)、ヤオコー2800円(-4.50%)の4社が入っている。特に、この4社は、食品スーパーマーケットの中でも5日だけでなく、25日、13週、26週ともに移動平均乖離率がマイナスになっており、中長期的に株価が下落傾向になっており、厳しい株価が続いている。マルエツ518円(-3.71%、-14.38%、-31.84%、-36.51%)、ユニバース920円(-3.86%、-12.79%、-17.63%、-22.16%)、ベルク832円(-3.92%、-9.26%、-14.22% 、-18.43%)、ヤオコー2800円(-4.50%、-12.85%、-17.11%、-16.14%)という状況であり、特にマルエツは26週移動平均乖離率が-36.51%と大きく下げている。

   このような全体的に厳しい株価の中で、すべての段階でプラスとなった食品スーパーマーケットの株価を見てみたい。ライフコーポレーション1797円(6.64%、5.14%、6.14%、10.58%)ただ1社である。食品スーパーマーケットは現在、約50社強が上場しているが、10/31時点で、右上がりの株価の傾向を示しているのは、このライフコーポレーションのみである。実際、チャートを見てみると、日々で見ると、乱高下はあるが、ほぼ、右上がりの傾向で株価が上昇しているのがわかる。7月までは1500円前後で株価が横ばいであったが、その後、株価は上昇に転じ、9月に入ると1600円を超え、10月に入ると1700円を超え、10/31は1797円で終えているので、1800円台へ突入真じかといえる状況で、今週は一時は1900円を突破している状況である。現在、食品スーパーマーケットの中では最も注目すべき株価といえよう。ちょうど、10/14に公表されたライフコーポレーションの2009年2月期の決算が、本ブログでも取り上げたように、営業収益2,301.63億円(106.1%)、営業利益55.62億円(115.4%:営業収益比2.41%)、経常利益53.99億円(118.6%:営業収益比2.34%)、当期純利益28.87億円(125.3%:営業収益比1.25%)と、増収増益、特に、利益は2桁以上の大幅な伸びとなる好決算であったことも、株価を押しあげる大きな要因であったといえよう。

   このように、今週の食品スーパーマーケットの株価は全体的には低調な状況であり、大きく上昇した食品スーパーマーケットはアークス、アークランド、フジ、オークワの4社のみであり、厳しい状況であった。ただ、その中でもライフコーポレーションは5日移動平均乖離率こそ6.64%とそれほど大きくはなかったが、すべての段階でプラスとなる食品スーパーマーケット唯一の上昇株であり、注目といえよう。現在、2009年2月期の食品スーパーマーケット業界の中間決算はほぼ終了したが、来週からは、2009年3月期の中間決算の公表がはじまるので、今回のライフコーポレーションのように、業績の良い食品スーパーマーケットの株価には注目といえよう。

まぐまぐ、プレミアムスタート、コンサルティング、現場からのレポート執筆中!
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!スタート(現在1250人)
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在520人)

« 東京ディズニーシー、ロングライフスティングを体感! | Main | 消費者物価指数(CPI)横ばい、9月度、今後下がるか? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品スーパーマーケット株価速報10/31、乱高下激しい!:

« 東京ディズニーシー、ロングライフスティングを体感! | Main | 消費者物価指数(CPI)横ばい、9月度、今後下がるか? »