« ウォルマートに異変、金融危機直撃、10月度売上失速! | Main | バロー、2009年3月期中間、11/7、増収増益、CF逆流! »

November 11, 2008

ホールフーズマーケット、2008年9月決算、増収減益!

  オーガニック食品スーパーマーケット、ホールフーズマーケットが11/5、2008年9月度の本決算を公表した。売上高79.53億ドル(約8,000億円、120.6%)、営業利益2.36億ドル(約230億円、79.4%:売上対比2.9%)、当期純利益1.14億ドル(約110億円、62.8%:売上対比1.4%)となる増収減益となり、厳しい決算となった。アメリカの損益決算書は日本とは若干違い、経常利益がなく、営業利益と当期純利益のみでの数字であり、すっきりした決算書である。さらに、営業利益を算出する上において、段階を分けて、利益が計算されており、利益がどのような要因で生じたのかが分かりやすくなっている。
 
  順にその構造を見てみると、売上高79.53億ドル(約8,000億円)であり、原価は52.47億ドル(約5,200億円:売上対比65.9%)となり、結果、売上総利益は27.06億ドル(約2,700億円:売上対比34.0%)となる。この数字は日本の食品スーパーマーケットと比べると極めて高い数字であり、オーガニック食品スーパーマーケットがいかに高粗利であるかがわかる。ちなみに、原価65.9%は昨年と比べると、昨年が65.1%であるので0.8ポイント上昇しており、やや原価があがっている。

  そして、この売上総利益から、何段階かに渡って経費が差し引かれるが、まずは、店舗経費が差し引かれ、店舗貢献利益が算出される。今期は5.98億ドル(約600億円弱)であり、7.5%である。日本にはない利益の算出方法であり、本ブログで取り上げているマーチャンダイジング力の概念に近い数字であるといえ、店舗段階での貢献利益が計算されることになる。そして、ここから、販売費及び一般管理費が引かれ、今期は3.28億ドル(約330億円弱)となり、売上対比4.12%となる。これで終わりではなく、さらに、ここから、出店、閉店コストを差引き、営業利益2.36億ドル((約230億円、79.4%:売上対比2.9%)となる。日本では、ここまで費用を分けて計算し、経費に明示し、しかも、分けて利益を算出することはないので、営業利益の中身が特に店舗動向を起点にきっちり計算され、小売業特有の利益構造をしっかり説明しており、びっくりである。
  
  さて、このように、今期は、ホールフーズマーケットも売上こそ順調であったが、利益が厳しい状況であり、来期へ向けての新たな経営戦略を、この決算公表の中で提示している。資本調達である。今回、4.25億ドル(約400億円)をレオナルド・グリーンパートナーズから出資(議決権の17%)を受けたという。これに対して、CEOのジョン・マッケイ氏は、流通業界への投資で経験豊富なレオナルド・グリーンパートナーズから出資を得られ感謝しているとの談話を出し、特に、経済情勢が不安な中、今後の長期的な成長への資金としたいとのことである。実際、今後の出店計画を見ると、今期は20店舗(前期21店舗)を新規出店したが、2009年度は15店舗、2010年度は17店舗、2011年度は19店舗、2012年度は19店舗と、今後4年間で合計70店舗の新店開発を計画しており、その資金への活用であろう。
  
  では、実際、今期、ホールフーズマーケットがどのような財務状況にあったかを、キャッシュフローで見てみたい。まず、営業活用によるキャッシュフローであるが、3.25億ドル(約300億円強)であり、投資活動によるキャッシュフローは-3.65億ドル(約-360億円)のマイナスであり、結果、フリーキャシュフローは-0.4億ドル(約40億円弱)のマイナスとなり、逆流となっている。新店投資への資金が3.57億ドル(約350億円)と多額の負担となったためである。そして、財務活動によるキャッシュフローであるが、0.6億ドル(約60億円弱)であり、結果資金は0.3億ドル(約30億円弱)のプラスとなるが、長期借入金を3.17億円ドル(約300億円)借り入れるなど、厳しい状況といえる。ホールフーズマーケットがレオナルド・グリーンパーナーズから4.25億ドル(約400億円)の出資を受けるのもうなずけるキャッシュフローの流れである。
   
  では、出店余力はどうかを見てみたい。ホールフーズマーケットの今期の自己資本比率は44.5%(昨年45.4%)であり、出店にかかわる資産である土地、建物等の合計は19.00億ドル(約1,900億円弱)であり、これは総資産33.80億ドル(約3,300億円)の56.2%であり、ここから出店余力を計算すると-11.7%となる。当然、この分を負債に依存していることになり、その主要項目である長短借入金の合計を見ると、9.28億ドル(約900億円)であり、これは総資産の27.4%となり、かなり財務負担の大きい状況であるといえよう。結果、成長戦略を負債に頼らざるをえない財務構造となっており、今回、新たな出資をレオナルド・グリーンパーナーズから受け入れた状況がこの台所事情にあるといえよう。成長を止めるて、リストラに入るか、資金調達して、さらに成長を目指し、活路を開くか、CEOのジョン・マッケイ氏の経営決断の難しさが推し量れるといえよう。
   
  このように、2008年9月期のホールフーズマーケットの本決算が公表されたが、積極的な新規出店、M&A等により増収とはなったが、利益が厳しい状況であり、しかも、その新規出店、M&Aをささえる財務状況が特に、キャッシュフローが逆流するなど厳しい状況であるといえる。ただ、今回、資本増強ができ、自己資本比率が向上し、出店余力があがるので、来期以降の出店も可能となると思われるが、現在、未曾有の金融危機のさなか、アメリカの消費者が今後ともオーガニック商品を買い続けるかどうか、予断を許さない状況が続くものと思われる。ちなみに、ホールフーズマーケットの現在の株価であるが、11/7現在、10.05ドルと厳しい株価が続いている。昨年後半は50ドル近い株価であったので、1/5となる状況であり、チャートはまさに、右下がりの状況であり、底が見えない厳しい状況といえよう。今後のホールフーズマーケットの動向を注意深く見守りたい。

有料版プレミアム、リニューアル、今週の内容!   お申し込みはこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!(現在1250人)  資料集
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在525人)

« ウォルマートに異変、金融危機直撃、10月度売上失速! | Main | バロー、2009年3月期中間、11/7、増収増益、CF逆流! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ホールフーズマーケット、2008年9月決算、増収減益!:

« ウォルマートに異変、金融危機直撃、10月度売上失速! | Main | バロー、2009年3月期中間、11/7、増収増益、CF逆流! »