« ウォルマート1兆円、潤沢なCF、第3四半期決算! | Main | 九九プラス、2009年3月期、中間決算、増収赤字転落! »

November 18, 2008

PLANT、2008年9月期本決算、福井銀行が全面支援!

   PLANTが10/31、2008年9月期の本決算を公表した。売上高831.31億円(100.7%)、営業利益5.78億円(230.6%:売上対比0.69%)、経常利益 4.70億円(98.1%:売上対比0.56%)、当期純利益2.67億円(昨年は赤字)となる営業段階では増収増益となる決算となり、売上、利益ともにわずかではあるが、堅調な決算となった。今期、特に売上が増加した要因は新店にあり、昨年の改正まちづくり三法の施行を前に着手した店舗、PLANT-4大熊店(3月:福島県大熊町)、PLANT-3福知山店(5月:京都府福知山市)、そして、PLANT-5鏡野店(7月:岡山県鏡野町)をオープンしたことが大きく、スーパーセンターの店舗数は15店舗、PLNAT全体の店舗数は20店舗となったことによる。

   一方、増益の要因であるが、マーチャンダイジング力を見ると、原価が売上対比81.2%(昨年81.3%)であり、結果、売上総利益は18.8%(昨年18.7%)と0.1ポイント改善した。一方、販売費及び一般管理費は18.2%(昨年18.4%)となり、昨年と比べ、0.2ポイント削減し、結果、マーチャンダイジング力は0.6%(昨年0.3%)と、わずかではあるが、プラスとなったことが大きかったといえよう。これに不動産収入等が0.18%(昨年0.0%)加わり、結果、営業利益は0.7%(昨年0.3%)となり、増収を達成した。まだまだ、営業利益は0.7%であるので、キャッシュフローの改善までにはいたっていないが、これまでの厳しい状況を脱しつつあり、今後、どこまで、営業利益を改善できるかが、当面、最大の経営課題といえよう。

   そのキャッシュフローの状況であるが、営業キャッシュフローは24.66億円となったが、投資キャッシュフローが-44.21億円と、営業キャッシュフローを大きく超えるマイナスとなった。これは、新規出店のための有形固定資産を48.6億円取得したためであり、結果、フリーキャッシュフローは-19.55億円となり、キャッシュフローは、大幅な逆流である。したがって、負債で賄わざるをえなくなり、長期借入を88.0億円借入れし、これでフリーキャッシュフローを相殺し、結果、財務キャッシュフローは33.20億円のプラスとなった。合計のキャッシュフローは差引き、13.65億円のプラスとなったが、この苦しい財務状況の中で、さらに借入を増加させており、自己資本比率はとうとう16.4%と、非常に厳しいキャッシュフローの流れである。

   そこで、当然、資金調達が大きな経営課題となるが、今期、この10月に福井銀行を幹事行とする銀行団とシンジケートローンの契約の締結がなされ、190億円のシンジケートローンが可能となった。このシンジケートローンはタームローン170億円とコミットメントライン極度額20億円より構成されており、タームローンは主に既存の借入金の返済に、コミットメントラインは運転資金に充当するという。これにより借入金の一本化が可能になり、日常の運転資金には機動的に対応することができ、資金繰りの長期安定化が図られることになるという。PLANTは今後は当面出店をしない方針であるといい、着実に利益を上げ、有利子負債の削減に努めるとのことである。ちなみに、この190億円は現在の長短借入金の合計188.84億円を相殺できる金額であり、今後は福井銀行が主体となり、全面的にPLANTの財務を支える体制ができあがったといえよう。

   今後の出店であるが、平成19年11月30日に施行された改正まちづくり三法がPLNTの出店戦略に大きく影響することとなる。PLNTの出店戦略はルーラル立地における店舗展開を経営戦略の一環にすえているが、今後は、店舗面積が2,000坪クラス、すなわちPLANT-2タイプの規模がその大きさの限界となる。したがって、今後、PLANTはPLANT-2をメインに店舗開発を行っていく必要があり、これに見合った商品戦略、店舗運営、販売計画等を構築する必要があるという。ただ、現状の財務状況を考えると、当面新規出店は厳しい状況といえよう。

   その出店余力であるが、出店にかかわる資産である土地、建物、敷金保証金等の合計は209.21億円(昨年161.07億円)となり、総資産368.53億円に占める割合は56.7%である。これを1店舗当たりで見ると10.46億円となり、通常の食品スーパーマーケットと比べると倍以上の多額の出店にかかわる資産である。したがって、出店余力は自己資本比率-出店にかかわる資産となるが、自己資本比率が現状16.4%であるので、差し引き40.3%となり、大半を負債に負う財務構造となっているのが現状である。また、その負債の主要項目である長短借入金の合計であるが、188.84億円(昨年154.96億円)となり、昨年よりも約30億円増加し、総資産に占める割合は、51.24%と多額に及び、出店の大部分を借入に負う財務構造であり、この数字を見る限り、財務的には、新規出店が極めて厳しい状況といえよう。

   これを踏まえて、通期予想であるが、売上高900.00億円(108.3%)、営業利益11.00億円(190.2%:売上対比1.22%)、経常利益10.00億円(212.4%:売上対比1.11%)、当期純利益5.00億円(187.0%:売上対比0.55%)と新店が寄与し、増収増益となるが、当期純利益は5億円の予想であり、財務的にはまだまだ厳しい状況が続くといえよう。今後、PLANTにとっては、マーチャンダイジング力を改善し、キャッシュフローを生み出すことが、企業の存続にとって重要な経営課題といえ、いかにマーチャンダイジング力を高めるかがポイントである。今後のPLANTのマーチャンダイジング力がどこまで改善されるかに注目したい。

有料版プレミアム、リニューアル、今週の内容!   お申し込みはこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!(現在1250人)  資料集
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在530人)

« ウォルマート1兆円、潤沢なCF、第3四半期決算! | Main | 九九プラス、2009年3月期、中間決算、増収赤字転落! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference PLANT、2008年9月期本決算、福井銀行が全面支援!:

« ウォルマート1兆円、潤沢なCF、第3四半期決算! | Main | 九九プラス、2009年3月期、中間決算、増収赤字転落! »