« 食品スーパーマーケット業界、M&Aはじまる、北東北! | Main | 家計調査データ2009年2月度、消費落ち着く! »

March 31, 2009

CPI(消費者物価指数)、2009年2月下落、マイナスに!

   総務省統計局から、3/27、2009年2月のCPI(消費者物価指数)が公表された。昨年4月頃から急激に上昇した数字も、昨年10月頃から下落に転じ、とうとう、この2月は前年同月比がマイナスとなった。特に、食料およびエネルギーを除く総合指数が過去4年間で最も低い数字となったのが大きく、CPI(消費者物価指数)がここへきて、明らかに下落傾向になったといえよう。昨年10月は、ちょうどリーマンブラザースショックの9.15の翌月であり、CPI(消費者物価指数)の上昇がアメリカの金融不安の勃発により資源エネルギーの投機を減退させ、各種食料の国際相場が大幅に下落し、それが日本の物価の下落につながりつつあるといえよう。また、これにより、景気も後退を余儀なくされ、節約志向が広がり、住関連分野へ影響が及んだことも大きいといえよう。いずれにせよ、いかに昨年のCPI(消費者物価指数)が異常であったかがわかり、やっと、正常に戻ったようである。

   総務省のコメントであるが、「(1) 総合指数は平成17 年を100 として100.4 となり,前月比は0.3%の下落。前年同月比は0.1%の下落となった。(2) 生鮮食品を除く総合指数は100.4 となり,前月比は0.1%の下落。前年同月と同水準となった。(3) 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は98.5 となり,前月比は0.2%の下落。前年同月比は0.1%の下落となった。」とのことで、どの段階でも数字は下落傾向である。したがって、ここへきて、CPI(消費者物価指数)は明らかに下がりはじめたと判断して良いといえよう。

  では、これまでと具体的に、何が変わったのかを見てみたい。まず、10大費目の状況であるが、10大費目とは、食料、住居、光熱・水道、家具・家事用品、被服及び履物、保健・医療、交通 ・通信、教育、教養・娯楽、諸雑費のことである。この中で、まず、上昇したものであるが、食料の2.6%であり、ついで、光熱・水道の2.2%、そして、教育の1.0%が大きく、これ以外では、家具・家事用品0.2%、保健・医療の0.0%である。この中で、寄与度をみると、食料が0.67ポイント、光熱・水道0.16ポイントが大きく、その他は0.0ポイント以下であり、この2費目、特に食料が依然として、物価が高い状況である。ただ、前月の3.3%、寄与度0.87ポイントと比べると、1月度よりは下落傾向である。また、食料は生鮮食品と生鮮食品を除く食品に分かれているが、生鮮食品は-1.2%と物価は下がっており、生鮮を除く食品が3.3%と依然として高いのが大きい。もちろん、この数字も先月3.7%と比べると下落傾向ではある。

   そこで、この食料の中の生鮮を除く食品の中身を前年同月比で見てみると、チーズ30.2%、マーガリン28.0%と、この2項目がトップ2であり、やはり、乳製品が依然として、現在、食品では最も高い数字であるといえる。これについで、ひじき23.7%、うなぎ蒲焼21.5%と続き、ついで、小麦粉21.4%と小麦粉もまだ高い状況である。ただ、小麦粉は政府売り渡し価格がこの4月から平均14.8%引き下がる予定であり、いずれ、下がるものといえよう。これについで、物価の高値水準のものを見てみると、チョコレート21.4%、ちくわ21.1%、ビスケット20.9%、揚げかまぼこ20.0%、スパゲッティ17.6%、わかめ16.0%、かまぼこ14.9%、バター 14.1%、酢13.4%、落花生12.7%、食用油 12.1%、しょう油11.9%、ポテトチップス11.8%、干しうどん10.1%等と続く。以上が、10.0%以上、この2月度、物価が上昇した項目である。

   次に、同じ10大費目で物価が下降したものであるが、交通・通信-5.5%、教養・娯楽-1.3%、被服及び履物-0.2%、住居-0.1%、諸雑費-0.1%である。また、食料の中で、生鮮食品が-1.2%と先月の1.8%と比べ、下落しており、これらを含めて、この2月度は全体が-0.1%となった。さらに、この2月度の物価を押し下げた中身を見てみると、何といってもガソリン代が-27.7%となったことが大きく、ついで、灯油も-26.5%となり、結果、エネルギー全体が-7.3%となったことが大きい。また、耐久消費財の下落も大きく、パソコン(ノート型)-45.2%、パソコン(デスクトップ型)-35.5%、カメラ-33.1%、テレビ(薄型)-26.8%と大きく下がっているのが特徴である。

   ちなみに、生鮮を含め、食品ではどうかを見てみると、-10%以上物価が下がっているものは、きゅうり-17.5 %、かぼちゃ-14.3%、りんごB-13.6%、なす-13.5%、れんこん-12.4%、さといも-11.1%、ピーマン-11.1%、レモン-10.3%、グレープフルーツ-10.1%であり、生鮮、しかも、青果のみである。生鮮以外では、ミネラルウォーター -5.7%、コーヒー豆-5.4%、コーヒー飲料-3.6%といずれも飲料であり、まだ、食品関係は大きく下がってはおらず、じわじわ下がり始めた状況といえよう。

   このように、この2月度はCPI(消費者物価指数)が、明らかに下落基調となったといえよう。まだ、食品では一部高値水準の商品も見受けられるが、傾向は下落傾向に入ったといえ、今後、さらに、下がることが予想される。昨年後半までの物価上昇が、まさに、9.15のリーマンブラザーズショック以降、反転、この数ケ月で昨年並み、あるいは、それ以下となっており、どの辺で落ち着くかがまだ見えない状況といえる。3月以降もCPI(消費者物価指数)の動向、特に下落幅がどのくらいになるかに注目である。

有料版プレミアム、リニューアル、今週の内容!   お申し込みはこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!(現在1320人)  資料集
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在600人)

« 食品スーパーマーケット業界、M&Aはじまる、北東北! | Main | 家計調査データ2009年2月度、消費落ち着く! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference CPI(消費者物価指数)、2009年2月下落、マイナスに!:

« 食品スーパーマーケット業界、M&Aはじまる、北東北! | Main | 家計調査データ2009年2月度、消費落ち着く! »