« 百貨店、深刻、11ケ月連続前年割れ、2009年1月度! | Main | セブンイレブンの最新店舗、富山に出現! »

March 17, 2009

たばこのマーチャンダイジングを考えてみる!

   食品スーパーマーケット約300社の2009年2月度のたばこのPOSデータを独自に入手した。たばこは現在、taspo効果により、日本全国のコンビニの売上を約10%ひきあげるという異常な状況を作り出している商品であるが、食品スーパーマーケットでの実態はどのようなものであるのか、そして、たばこはどのようなマーチャンダイジングがポイントとなるのかをこのPOSデータをもとに考えてみたい。

   たばこは今回の約300店舗の食品スーパーマーケットで販売実績があるものを見ると271種類に及ぶ商品であることがわかる。その内、カバー率が30%以上の商品で68品、20%で90品、そして、10%で137品となり、残り134品は10%以下のカバー率であり、品揃えがかなりばらついている商品である。この中には、10個まとめた箱売りもあるが、これをざっと見ても、まず、たばこのマーチャンダイジングを考えるには、約100種類ぐらいは品揃えが欲しいところであろう。

   また、たばこは国の独占事業であったために、そのほとんどは日本たばこ産業の商品であるが、1985年に専売法が解除されたために、輸入品等も増え始めた。実際、この271品の中では91品が日本たばこ産業以外の商品であり、率で33.5%である。その内訳であるが、フィリップモリスジャパンが40品、太豊通商(中国たばこ)が9品、残りが、輸入品であり、42品である。

   では、このたばこの金額PI値、PI値、平均単価、すなわち、マーチャンダイジングの根幹の公式、金額PI値=PI値×平均単価に当てはめてみるとどうなるかを見てみたい。まず、全271品の金額PI値であるが、今回のPOSデータが導入店のみの数字であり、正確な客数がつかみにくいために、たばこの扱店の金額PI値、PI値のデータは正確な数字であるが、約300店舗全体の金額PI値、PI値は算出されておらず、独自に算出したおおよその数字となる。

   まず、全体の数字であるが、271品全体では金額PI総店16.53円、PI総店2.10%、平均単価788円である。これはどのようなイメージかというと、食品スーパーマーケットに来店した顧客の総レシートの約2%の個数だけたばこが売れ、その売れた個数の1品当たりの平均単価は788円であり、結果、全レシート当たりでは、16.53円の売上金額となるというものである。

   少しわかりにくいが、ごくおおざっぱにみれば、来店客数の2.10%がたばこを平均788円で買っているという状況であり、結果、約98%のたばこの未購入者も含めると1人当たり16.53円のたばこの平均売上となるというものである。ID分析ができれば、もっと正確なたばこの購入者のイメージを明らかにできるが、残念ながら、今回入手したPOSデータではここまでが限界であり、ここまでの指標でたばこの現状を分析し、そのマーチャンダイジングを考えてみたい。

   さて、この金額PI総店16.53円が高いか低いかであるが、一般に、金額PI値が10円を超えれば食品スーパーマーケットのカテゴリーとしては高いといえ、したがって、16.53円は食品スーパーマーケットのカテゴリーとしてはトップクラスといえる。この中で、たばこの金額PI値のベスト商品を見てみると、No.1は、JTマイルドセブン・スーパーライト20本×10、金額PI値1.24円、PI値0.041%、平均単価3,013円、カバー率74.6%である。No.2はJTマイルドセブン・ライト20本×10、(1.08円、0.036%、3,011円、74.6%)、No.3はJTセブンスター20本×10(1.11円、0.037%、3,014円、74.0%)であり、そして、No.4はJTマイルドセブン20本×10(1.07円、0.036%、3,013、73.6%)である。この4品のみが金額PI値1円を超える超重点商品であり、いずれも箱売りである。No.5以下は金額PI値が0.80、070円台になるので、たばこのマーチャンダイジングはまず、箱売りのこの4品をしっかり押さえるかがポイントとなる。

   以下、ベスト10までを見てみると、マイルドセブンワン100’S BOX20×10(0.83円、0.028%、3,005円、70.7%)、JT キャスター・マイルド20本×10(0.78円、0.027%、2,912円、73.0%)、JTマイルドセブンスーパーライト20本(0.74円、0.24%、302円、59.5%)、JTマイルドセブンエクストラライト20本×10(0.71円、0.024%、3,007円、71.7%)、JT セブンスター20本(0.71円、0.23%、302円、58.5%)、JTマイルドセブン・ライト20本(0.62円、0.20%、302円、59.2%)という状況である。この中には箱売りではなく、バラ売りがマイルドセブンスーパーライト、セブンスター、マイルドセブン・ライトと3品入っており、しかもPI値が約0.2%と箱売りの10倍近くあるので、いかに欠品させずに、在庫を確保するかがポイントとなる。

   この10品でたばこ全品の金額PI総店の約40%であり、たばこは重点商品をしっかり押さえることに加え、残り60%の売上を確保するために、いかに品揃えを広げるかがマーチャンダイジングのポイントであるかがわかる。ちなみに、ベスト100までで、たばこ全品の金額PI総店が約90%になるので、やはり、たばこは100種類前後の品揃えが欲しいところである。

   このように、食品スーパーマーケットのたばこの現状とマーチャンダイジングの課題をざっと見てみたが、たばこは、箱売りとバラ売りをバランスよく押さえることが重要であり、しかも、重点商品だけでは売上を確保するのが難しく、幅広い品揃えが決めてとなる独特な商品であるといえる。実際コンビニのたばこ売り場を見ると、どこのコンビニでもレジの上に約100種類ぐらいのたばこを品揃えしているが、今回のデータから見ると、理に適ったマーチャンダイジングであることがわかる。食品スーパーマーケットとしても、再度、たばこのマーチャンダイジングを見直したいところである。

有料版プレミアム、リニューアル、今週の内容!   お申し込みはこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!(現在1310人)  資料集
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在590人)

« 百貨店、深刻、11ケ月連続前年割れ、2009年1月度! | Main | セブンイレブンの最新店舗、富山に出現! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference たばこのマーチャンダイジングを考えてみる!:

« 百貨店、深刻、11ケ月連続前年割れ、2009年1月度! | Main | セブンイレブンの最新店舗、富山に出現! »