« スーパーバリュー、2009年2月期決算、増収増益! | Main | Olympic、2009年2月期決算、減収減益、純利増益! »

April 30, 2009

イズミ、2009年2月決算、5,000億円突破、増収減益!

   イズミが2009年2月期の決算を4/13に公表した。年商が今期、5,000億円を突破し、食品スーパーマーケット業界としては、イズミはGMS、SCタイプの業態ではあるが、はじめて5,000億円を超えた。すでに公表された食品スーパーマーケット業界の決算で5,000億円近い年商規模の食品スーパーマーケットはライフコーポレーション4,629.68億円、平和堂4,122.14億円、イズミヤ3,811.31億円、マルエツ3,423.37億円、フジ3,211.57億円等であり、食品スーパーマーケット業界もいよいよ、年商5,000億円が視野に入ってきたといえよう。

   そのイズミの決算結果であるが、5,002.93億円(106.3%)、営業利益204.12億円(82.3%:営業収益比4.0%)、経常利益196.38億円(79.3%:営業収益比3.9%)、当期純利益127.34億円(93.2%:営業収益比2.5%)と、増収減益となり、今期は成長戦略に重点を置いた結果となった。特に、個別の営業収益は4,578.03億円(115.3%)と2桁の伸びである。一方、利益は、減益とはなったが、営業収益対比では、営業利益、経常利益ともに約4%となり、収益性は比較的高い数字であり、イズミはGMS、SCタイプの食品スーパーマーケットでありながら、収益も確保できているのが特徴である。

   では、まず、今期、イズミの年商が5,000億円を超えた要因を見てみたい。イズミは現在83店舗であるが、ドミナントエリアは地元中国地方が53店舗(売上構成比49.2%:昨対112.8%)、九州地方20店舗(売上構成比43.3%、昨対115.4%)、その他10店舗(売上構成比7.3%:昨対126.0%)と各地区、いずれも2桁を超える好調な売上であった。また、商品別にみると、食料品109.6%(売上構成比32.8%)、衣料品108.6%(売上構成比16.7%)、住居関連品111.2%(売上構成比8.8%)、そして、テナント120.6%(売上構成比34.4%)と、いずれも好調な売上であった。ただ、既存店は食料品100.5%、衣料品96.4%、住居関連品100.0%、テナント97.0%と伸び悩んでおり、新規出店による売上増であるといえる。今期、イズミはゆめタウン出雲店(島根県)、ゆめタウン三豊店(香川県)、ゆめタウン丸亀店(香川県)と、いずれも大型SCを出店しており、この新店効果が大きかったといえよう。

   次に、利益面についてであるが、特に、イズミの特徴はSC業態が主力フォーマットであるため、テナント構成比が34.4%と高いのが特徴である。そのため、営業利益も個別決算では21.1%となっているが、商品別の粗利率は食料品26.4%、衣料品37.1%、住居関連品31.5%と、この合計は30.3%と、極めて高い粗利率である。これが、22.0%まで下がるのは、テナントの粗利率が8.2%であり、しかも、売上構成比が34.4%と高いためである。

   ただ、これだけ、粗利率が低くなっても、営業利益、経常利益が約4%と、高収益になるのは、これ以外に、不動産収入、物流収入などの営業収益が4.8%(昨年4.7%)と、通常の食品スーパーマーケットの2倍以上あるからである。実際、今期のイズミのマーチャンダイジング力を見てみると、原価は78.0%(昨年77.6%)と0.4ポイント上昇しており、売上総利益は22.0%(22.4%)となった。一方、販売費及び一般管理費も22.6%(21.6%)と1.0ポイントと大きく上昇している。結果、差し引き、マーチャンダイジング力は-0.6%(昨年0.8%)とプラスからマイナスへと転じた。これに先の不動産収入、物流収入等の営業収入が4.8%(昨年4.7%)のり、営業利益が4.3%(5.5%)と、高収益を生み出している。昨年は5%を超えており、イズミの利益構造は、マーチャンダイジング力では収支トントンで、不動産、物流収入等がそっくり、営業利益となる構造であることがわかる。

   今期は特に、結果としては4.3%の営業利益となったが、マーチャンダイジング力は大きくマイナスに転じており、しかも、原価、経費、双方の上昇がみられ、商品面ではかなり厳しい状況であったことがわかる。ただ、経費比率は上昇したとはいえ、22.6%と、GMS、SC業態主体の食品スーパーマーケットとしては、低い経費比率であり、これが、イズミが高収益を生み出す要因のひとつといえよう。

   一方、イズミの出店構造を見てみたい。イズミの自己資本比率は28.6%とかなり低い数字であり、資産の大半を負債に依存する経営構造である。その負債の主要項目である長短借入金等の合計は1,726.54億円(昨年1,643.31億円)となり、昨年よりも100億円弱増加し、総資産3,851.59億円の44.8%とかなり重い構造である。これに対し、資産の中の出店にかかわる項目、土地、建物、差入敷金及び保証金等の合計は2,785.70億円であり、総資産の72.3%となる。したがって、差し引き、出店余力は-43.7%であり、負債に大きく依存する出店構造である。

   このように、今期のイズミは年商が食品スーパーマーケット業界ではじめて5,000億円を突破し、今期は、特に主力のSC業態、ゆめタウンにシフトした成長戦略を強く打ち出したといえる。ただ、原価、経費双方の上昇がみられ、成長戦略も負債に大きく依存する構造となっており、今後、安定成長を目指してゆくためには、財務構造の改善が課題といえよう。ただ、イズミは、GMS、SCを主体とする食品スーパーマーケットであるが、経費比率は22.6%と低い営業構造であり、これはイズミの強さであるといえ、競争力はまさに食品スーパーマーケットと互角であるといえよう。今後、イズミがさらに成長路線を堅持するか、財務改善に踏み込むか、今後のイズミの経営戦略に注目である。

有料版プレミアム、決算と新MD特集!今週の内容!   お申し込みはこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!(現在1320人)  資料集
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!(現在620人)

« スーパーバリュー、2009年2月期決算、増収増益! | Main | Olympic、2009年2月期決算、減収減益、純利増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イズミ、2009年2月決算、5,000億円突破、増収減益!:

« スーパーバリュー、2009年2月期決算、増収増益! | Main | Olympic、2009年2月期決算、減収減益、純利増益! »