« 改正薬事法スタート、食品スーパーマーケットの意義! | Main | 消費者物価指数、2009年4月度、昨対割れ続く! »

June 03, 2009

家計調査データ、2009年4月度、食品99.5%!

   家計調査データ2009年4月度が総務省統計局から5/29公表された。結果は、外食を除く食品は1世帯1日当たり、1,939.43円(99.5%)と若干下がり、陰りが見え始めたといえよう。外食を含む食料は2,352.87円(99.5%)、全体は10,211.33円(98.6%)と、全体の消費はさらに下がる傾向がでており、ここへきて、消費者の節約志向が鮮明になったといえよう。ちなみに、3月度の外食を除く食品は1,942.03円(99.2%)、2月度は1,934.39円(99.5%)、1月度は1,793.74円(102.2%)、昨年12月度は2,646.16円(99.9%)、11月度は2,019.07円(102.9%)、そして、10月度は1,982.81円(101.9%)という推移であるので、3ケ月連続のマイナスであり、消費の陰りが見え始めたといえる。

   このような中で、昨対100%を超えた部門は穀類223.57円(102.7%)、菓子類211.73円(102.4%)、乳卵類110.20円(101.3%)、油脂・調味料107.47円(101.1%)、果物85.20円(100.9%)、飲料121.53円(100.2%)酒類111.83円(100.0%)と11部門中7部門と大半を占めるが、その伸び率はわずかであり、全体を押し上げるまでにはいたっていない状況である。特に、昨年を下回った4部門には、魚介類222.43円(95.3%)、肉類207.70円(95.8%)、野菜・海藻284.87円(98.8%)、調理食品252.90円(99.3%)と、果物以外の生鮮食品、そして、惣菜が入っており、食品スーパーマーケットの主力部門である生鮮、惣菜の消費状況が厳しい結果である。また、昨年は絶好調であった肉類もダウンしており、全体へ与える影響も大きいといえよう。

   そこで、まず、好調な部門、穀類223.57円(102.7%)、菓子類211.73円(102.4%)を見てみたい。この2部門の中で、特に110%%以上伸びた項目は、穀類では、小麦粉(2.37円:110.9%、消費世帯のみ10.52円:110.8%、消費世帯の割合22.5%:100.1%)、スパゲッティ(4.20円:110.5%、10.76円:100.6%、39.0%:109.9%)、カップめん(8.67円:110.2%、18.62円:98.3%、46.5%:112.0%)という状況である。この数字の中で、初めの数字は全消費世帯の平均数字であり、2つ目が対象項目の消費世帯のみの数字であり、そして、3つ目がその対象項目の消費世帯の割合である。この3つの関係は全体の消費額=対象項目の消費額×対象項目の消費世帯の割合となっている。したがって、全体の消費額を対象世帯のみの消費額が多かったか、それとも対象世帯が新たに増えたのかを判別することができ、同じ110%伸びた項目でも、その中身の違いをみることができる。

   こう見ると、この4月度は小麦粉は消費世帯の消費額が大きく増加しての伸びであり、スパゲティ、カップめんは消費世帯の割合が増えての伸びであることがわかる。小麦粉そのものは新たな消費世帯を増やしてはいないが、消費世帯の量が増えたか、平均単価が上昇したかであるが、恐らく、この段階では、小麦価格はまだ高い状況が続いており、量が増えずに、平均単価が昨年よりも高いために、消費額が上昇しているのではないかと推測される。5月からは小麦粉の価格が下がっているので、5月度の数字には変化が現れるのではないかと思う。そして、スパゲティ、カップめんは逆に、消費世帯が増えての全体の消費額の上昇であり、この2項目はあきらかに、新規顧客を増やしているといえ、消費世帯の需要シフトがみえる。ちなみに、即席めんは(4.77円:108.3%、15.06円:104.4%、31.7%:103.8%)という状況であり、同様に好調であるが、消費世帯の消費額も、消費世帯の割合も増加しており、理想的な消費額の伸びである。

   ついで、菓子類であるが、カステラ(2.63円:119.7%、23.02円:108.8%、11.4%:110.0%)、アイスクリーム・シャーベット(18.97円:113.6%、31.45円:106.3%、60.3%:106.8%)、キャンデー(7.03円:112.2%、14.99円:106.0%、46.9%:105.9%)と、この3項目が110%以上伸びており、好調である。しかも、いずれも、消費世帯の消費額も、消費世帯の割合もバラン良く伸びており、菓子は特に好調である。

   これに対して、この4月度、消費が厳しかった部門を見てみたい。魚介類222.43円(95.3%)、肉類207.70円(95.8%)であり、いずれも、95%台と厳しい状況である。この中で、特に、消費が落ち込んだ項目は、魚介のつくだ煮(2.63円:78.2%、19.62円:85.3%、13.4%:91.7%)、いわし(1.70円:79.7%、12.35円:92.0%、13.8%:86.6%)が70%台であり、消費世帯の消費額も、消費世帯の割合も下がっており、厳しい状況である。また、生鮮魚介では、かつお(5.43円:83.6%、20.71円:89.6%、26.2%:93.3%)、さしみ盛合わせ(14.00円:91.7%、45.78円:96.1%、30.6%:95.4%)、まぐろ(15.63円:92.7%、34.79円:92.9%、44.9%:99.8%)など、主力項目が伸び悩んでおり、しかも、消費世帯の消費額も、消費世帯の割合も双方下がっており、厳しい状況である。

   また、肉類については、昨年は絶好調であった鶏肉が、(34.43円:99.6%、42.37円:99.4%、81.3%:100.2%)と伸び悩んでおり、今期は、この数字を維持できるかが課題といえよう。それ以外でも牛肉(50.30円:92.0%、75.00円:92.5%、67.1%:99.4%)、豚肉(67.10円:96.3%、71.83円:96.3%、93.4%:100.0%)、そして、加工肉でも、ハム(12.40円:95.1%、20.18円:96.6%、61.5%:98.5%)と厳しい状況であり、全体的に伸び悩んでいる状況である。

   このように、この4月度は、消費全体も、食品も消費額が伸び悩み厳しい状況になった。特に、この4月度は生鮮関連部門がほぼ全滅という状況であり、食品スーパーマーケットにとっては、主力部門であり、全体に大きく響いたのではないかと懸念される。昨年の値上げ関連商品の好調さ、節約志向に合致した商品の伸びが、以前よりも見られなくなりつつあり、消費環境が新たな局面に入りつつあるといえよう。ここしばらくは、消費環境がどのようにかわるか、見極めることが重要といえ、今後、極めて先行きが不透明な段階に入るのはないかと懸念される。次回、5月度の家計調査データに注目したい。

有料版プレミアム、決算と新MD特集!今週の内容!   お申し込みはこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ  資料集
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!

« 改正薬事法スタート、食品スーパーマーケットの意義! | Main | 消費者物価指数、2009年4月度、昨対割れ続く! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 家計調査データ、2009年4月度、食品99.5%!:

« 改正薬事法スタート、食品スーパーマーケットの意義! | Main | 消費者物価指数、2009年4月度、昨対割れ続く! »