« セブンイレブン、公正取引委員会、何が問題か? | Main | 西友巣鴨店、改装オープン、品揃え豊富、低価格! »

June 26, 2009

コンビニ売上速報、2009年5月度、失速!

   この1年間、taspo効果により、順調に売上を伸ばしてきたコンビニが、この5月(2009年)、失速した。全体が103.1%となり、4月(106.5%)、3月(106.5%)、2月(104.8%:営業日数が1日少ない)、1月(109.6%)と、今年に入っても好調な売上を維持してきていたが、この5月は、明らかに失速したといえ、いよいよ、taspo効果も終わり、今後は、既存商品力でいかに売上を確保するかが問われることになる。taspo効果のピークは昨年7月の114.0%であり、この月は猛暑も加わったため、さらに売上が押しあがっており、今後、コンビニは極めて厳しい季節を迎えることになろう。

   折しも、先のブログでも取り上げたが、公正取引委員会がセブンイレブン・ジャパンへ排除措置命令を出し、セブンイレブン・ジャパンもこの7月から15%の廃棄商品の負担をもつことを決定したということで、年間約100億円近くの本部経費の負担が予想されるという。今後、この動きは他のコンビニチェーンへも波及することは必至であり、利益に直接影響を与えることも考えられる。したがって、taspo効果が切れることによる売上への影響、公正取引委員会の排除措置命令による利益への影響と、減収減益要因がコンビニ業界に当面重くのしかかり、コンビニは一転、厳しい経営環境になると予想される。

   さて、この5月度のコンビニの数字を見ていて一番気になるのは、既存店の数字が大きくダウンしたことである。昨年の6月から、今年の4月までほぼ1年間コンビニの既存店は約5%前後で安定した数字を維持してきたが、この5月度は1.0%という僅かな伸びであり、明らかに既存店の数字が失速したことが、全体の売上ダウンに結びついているといえよう。taspoがいかに、力強く、既存店の数字をこの1年間押し上げてきたかがわかる。

   全体の数字をもう少し詳しく見てみると、店舗数は101.8%で微増であるが、この数字はこの1年間かわらず、ほぼ一定の数字である。したがって、ここからも、この1年間の好調さは新店が寄与したわけではなく、taspo効果による既存店の底上げが売上の好調さを支えていたといえる。また、客数、客単価を見ると、客単価は横ばいか、マイナス気味で推移しており、この5月度も98.6%(既存店98.5%)と、ここ数ケ月ほぼ同じ数字である。ところが、客数が104.6%(既存店102.5%)と、これまで、全体が110%前後、既存店が105%強くらいであったので、ほぼ、半減しており、特に、既存店の客数がダウンしたことが大きいといえよう。こう見ると、taspo効果は、客数、客単価では客数、全店、既存店では既存店と既存店の客数を力強く引きあげたことが、売上増の要因であったことがわかる。

   では、これを商品面で見るとどうであろうか。昨年1年間の平均と比較してみると、ファストフードを含む日配品99.2%(昨年平均101.8%)、加工食品100.3%(昨年平均102.1%)、たばこを含む非食品110.2%(昨年平均118.5%)、サービス106.6%(97.3%)という、この5月度の結果である。これを見ると、taspo効果はまさにたばこを含む非食品に明確に表れており、しかも、この売上構成比が31.5%と全体の約1/3を占め、ここが昨年は約20%近く伸びたため、相乗積で6%の売上貢献効果があり、これが売上増の原動力となっていたことが明らかである。それが、この5月は半減、110.2%となったことが売上失速の要因であることがわかる。また、サービス部門が伸びているが、この構成比はわずか4.4%であり、全体の貢献度は1%にも満たず、全体への貢献度は小さい。

   さて、これを受けて、コンビニ各社の株価の動きであるが、この売上速報が公表されたのが6/22であり、公正取引委員会のセブンイレブン・ジャパンへの排除措置命令が出されたのが、奇しくも、同日、6/22であり、この日はコンビニ業界にとって、ダブルパンチのマイナス圧力が加わったといえる。したがって、6/25の日経でも、コンビニ各社の株価の記事が掲載されているが、それを見ると、6/24の株価は、セブン&アイHは4日続落となり、5/7以来の安値を付けているという。実際、セブン&アイHの翌日の株価、6/23は、通常の約2倍となる約500万株の大商いとなり、前日比35円安の2,280円、その翌日も、同様の大商いであり、前日比50円安の2.230円となっている。記事では、ローソンも前日比40円安、ファミリーマートも50円安とのことであり、さらに、記事の中ではゴールドマン・サックス証券がローソンの株の投資判断を「買い」から「中立」に引き下げたという。また、他のコンビニの株価であるが、サークルKサンクスも3日続落であり、ミニストップも3日続落であり、コンビニ全体の株価が下がりはじめたといえよう。

   このように、6/22はコンビニ業界にとって転機となる象徴的な日となり、taspo効果が切れ、売上高の失速となった5月度の売上速報が公表されたことに加え、公正取引委員会がセブンイレブン・ジャパンへ排除措置命令を出し、今後、廃棄商品対象への値引き販売が可能となり、コンビニにとっては減益要因を招く恐れが高く、利益減への影響が懸念されることになる。その意味で、6/22はコンビニ業界にとって、新たなスタートなる転換期ともいえ、今後、改めて、成長戦略、収益拡大戦略を場合によっては、ビジネスモデルそのものを見直す必要も含め、抜本的な改革にもとづき、再構築する必要に迫られたといえよう。コンビニ各社、業界全体の今後の動向に注目したい。

有料版プレミアム、決算と新MD特集!今週の内容!   お申し込みはこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ  資料集
Mixi(ミクシィ)に食品スーパーマーケット最新情報のコミュニティを創設!

« セブンイレブン、公正取引委員会、何が問題か? | Main | 西友巣鴨店、改装オープン、品揃え豊富、低価格! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference コンビニ売上速報、2009年5月度、失速!:

« セブンイレブン、公正取引委員会、何が問題か? | Main | 西友巣鴨店、改装オープン、品揃え豊富、低価格! »