« マックスバリュ中部、2010年1月期中間、増収減益! | Main | 神戸物産、2009年10月期、第3四半期、増収減益! »

September 15, 2009

イチローに見る、打数と打率、目標はどっち?

   9/14のNHK、スポーツ大陸「イチロー、大記録への闘い」を見ていて、印象深かったシーンがある。記者のインタビューに答えて、イチローが、200安打という打数に強くこだわっていて、打率にはあまりこだわっていないと語ったシーンである。その理由として、イチローは、ヒットの数は減らず、着実に積み重ねてゆくしかないが、打率は、打席から逃げたくなる自分が必ず出てきてしまう、というような趣旨のことを語っていたことである。

   このシーンを見ていて、目標をつくる時の重要性を改めて感じた。確かに、打率を目標に置くと、ヒット数÷打席数であるため、打率を高めるためには、ヒット数を高めるか、打席数を減らすか、どちらも、打率は高まるため、目標があいまいになる。特に、分母を小さくする方向に動いた場合は、イチローも言っていたが、打席に入りたくなくなる弱い自分が出てくることになりかねない。ある程度、ヒットを打って打率が上がったら、その打率を落とさないために、さらにヒットを打とうと思うか、それとも、打席数を減らすために、ヒットを狙わず、フォアボール、デットボール等を敢えて狙ったり、極端な場合、途中交代、最悪の場合は、試合を休もうとしたりしかねないといえよう。率にこだわれば、どうしても、プラス発想だけでなく、マイナス発想も入ってしまうことになり、そこが、イチローにとっては、絶対に、納得できない目標設定であるといっていたのだと思う。

   確かに、打数、200安打に目標設定をすれば、打率がどうであろうが、ヒットを1本づつ、着実に積み重ねてゆくしかなく、そこに、マイナス発想が入り込む余地はない。プラス発想でどんな手段を使っても、ヒットを打ち、1本1本、積み重ねることでしか、目標を達成できないからである。イチローの強さの秘訣は、この目標設定そのものに答えがあったように感じた。

   このイチローのこのシーンを見て、はじめに、感じたのは、ROEである。ROEは当期純利益を株主資本で割った数字であり、株主から見た会社の価値を見るひとつの尺度であるが、この数字にこだわりすぎたことが、リーマンブラーズショックの遠因になったのではいかと思えた。ROEを上げるには、打率同様、分子の当期純利益を引き上げる方向と、逆に、分母の株主資本を下げる方向とがある。昨年のちょうど、この時期、まさに9/15のリーマンブラザーズショックまでは、ROEが強く支持され、当期純利益を引き上げる方向よりも、むしろ、株主資本を相対的に減らす方向に動いたように思う。実際、特に、ヘッジファンド等は、株主資本を増やさず、負債を大幅に増やし、いわゆる、レバレッジをかけ、結果、資産を大きく増やし、当期純利益を結果として増やすという方向に動いていた。

   当期純利益を増やすということでは、ある意味、目標は分子の当期純利益であったともいえるが、株主資本よりも、レバレッジをかけ、負債を極端に重視したことは、結果、分母の価値を減らしたことであり、これが、サブプライムローンという莫大な不良資産を抱え、それを株主資本で賄うことができず、極端な資本不足に陥り、金融危機を招く一因になったのではないかと思う。これは、野球でいえば、相対的に株主資本という打席を減らし、打率を上げる方向をとったと同じことであり、結果、多くの企業の経営破綻につながったのではないかと思う。

   では、どうすれば良かったのか、打数にこだわるとすれば、当期純利益の絶対数字の目標をまず掲げることであり、そして、もうひとつは、株主資本の価値を下げないために、自己資本比率を下げないという歯止めが必要だったように思う。自己資本比率は株主資本÷総資産であり、レバレッジがかかると、負債が増加し、総資産が増え、結果、この自己資本比率がどんどん小さくなる。ROEだけで見ると、一見、当期純利益が増えているようであるが、自己資本比率は小さくなっており、結果、相対的に、株主資本の価値が下がっているからである。実は、この2つ、ROEと自己資本比率は、かけると、ROA(総資本利益率)となり、ROA=ROE×自己資本比率となる。したがって、当期純利益だけでなく、分母の株主資本の価値を下げない歯止めとして、自己資本比率を少なくとも一定に保つ、できれば、ひき上げ、さらに価値をあげるということが目標設定としては、必要であったように思う。

   同様に、もうひとつ思ったのが、マーチャンダイジングの世界である。マーチャンダイジングの世界の金額PI値、ID金額PI値も、イチローの打数にこだわるという点から考えてみると、どちらも、率である。この数字を引き上げることも重要だが、打数にあたる、売上金額、そして、株主資本の価値に当たる、客数、すなわち、レシート枚数、ID数にもこだわり、率だけでなく、むしろ、絶対的な数の目標設定も同時に掲げることが、重要であると改めて感じた。金額PI値、ID金額PI値は指標としては、確かに目標とすべき重要な指標であるが、最終的にはキャッシュにこだわり、1円でもキャッシュを増やすことが経営の神髄であると、イチローが野球を通じて、語っていたように思う。

食品スーパーマーケットのための独自決算分析、財務3表連環法、詳細はこちら!
有料版プレミアム、緊急特集、日本の食品スーパーマーケット2009!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« マックスバリュ中部、2010年1月期中間、増収減益! | Main | 神戸物産、2009年10月期、第3四半期、増収減益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イチローに見る、打数と打率、目標はどっち?:

« マックスバリュ中部、2010年1月期中間、増収減益! | Main | 神戸物産、2009年10月期、第3四半期、増収減益! »