« ハローズ、2010年中間、増収減益、原価、経費上昇! | Main | Chain Store Age、10/1号、ガムのPOS実証分析を投稿! »

October 08, 2009

家計調査データ、2009年8月度、消費横ばい!

   家計調査の最新データ、2009年8月度が総務省統計局から10/2公表された。現在は、すでに10月に入っているが、家計調査データは集計後1ケ月後に公表されるため、現時点の最新データは8月度である。その結果であるが、全体の消費支出は1世帯1日当たり9,386.19円(昨対99.9%)であり、ほぼ、昨年と同じ消費金額であった。この内、外食を除く食品は2,065.90円(99.6%)と、全体より若干昨対が下回ったが、ほぼ、昨年並みの消費金額となった。節約志向による消費環境が厳しくなっている状況ではあるが、全体の数字は食品も含めて、この8月度は、ほぼ、昨年並みの消費金額であったといえよう。

   ただ、個々に見ると、数字は大分違い、消費金額が上昇した部門と、大きく落ち込んだ部門もある。最も大きく上昇した部門は住居559.19円(113.5%)であり、2桁の上昇である。その中身を見ると、外壁・塀等工事費76.61円(445.6%)が異常値であり、ついで、植木・庭手入れ代12.74円(274.3%)、火災保険料34.68円(165.6%)と、これらを合わせた工事その他のサービスが175.84円(129.0%)と、大きく伸びたことがその要因である。これ以外にも、公営家賃47.13円(122.9%)、給与住宅家賃25.84円(120.3%)と家賃関係も上昇したことが大きく、住居全体をこれらの消費が押し上げた状況である。

   これに対して、消費金額が下がった部門であるが、被服及び履物が304.94円(89.7%)と、2桁下がった。天候不順の影響が大きく、特に、昨年は猛暑であったため、その反動も大きかったといえよう。その中身であるが、金額はさほど大きくはないが、和服が12.45円(49.2%)と半分となり、厳しい状況である。これは天候よりも、節約志向の表れといえ、特に、婦人用着物は9.19円(42.0%)と、大きく落ち込んだ。洋服も98.35円(90.2%)と、約10%落ち込んでおり、特に、男子用洋服が23.84円(79.1%)と、婦人用洋服の60.26円(94.6%)と比べ落ち込みが大きい。また、履物類は44.13円(100.0%)と健闘しており、やはり、衣料品の落ち込みが大きかったといえよう。

   さて、食品であるが、先に見たように食品は2,065.90円(99.6%)と、消費額はほぼ昨年並みの水準であった。ただ、個々に見ると、野菜・海藻268.61円(104.5%)、穀類218.26円(102.3%)が好調であり、酒類128.42円(93.4%)、果物127.55円(95.9%)、肉類211.87円(96.9%)が不調であった。これ以外の部門は、魚介類221.16円(99.8%)、乳卵類108.06円(101.1%)、油脂・調味料107.16円(101.0%)、調理食品(惣菜)279.19円(97.8%)、飲料148.65円(98.5%)という状況であり、昨対100%前後で推移している。

   そこで、まず、伸びた野菜・海藻、穀類について、その要因を見てみたい。野菜・海草を大分類で見ると、生鮮野菜172.81円(107.9%)、乾物・海藻23.77円(101.4%)であるので、生鮮野菜がこの8月度は良く伸びている。その中分類を見ると、葉茎菜46.48円(107.1%)、根菜41.81円(107.0%)、他の野菜84.52円(108.8%)と、満遍なく伸びており、野菜全体が好調であったといえよう。特に、110%以上伸びた野菜であるが、ばれいしょ5.71円(133.1%)、たまねぎ7.35円(125.3%)、キャベツ6.61円(117.1%)、もやし2.97円(116.5%)、にんじん6.00円(115.5%)、きゅうり10.23円(115.3%)、トマト19.29円(114.8%)、なす8.52円(110.5%)、さやまめ10.65円(110.0%)である。

   ついで、伸びた部門、穀類であるが、何といっても、小麦粉1.90円(115.7%)の値上げによる上昇が大きく、その関連で、スパゲッティ4.10円(108.5%)、カップめん8.39円(105.3%)と、消費額が上昇している。また、パン76.26円(102.9%)、食パン23.03円(101.9%)も微増ではあるが上昇している。これ以外では、穀類最大の金額である米 78.03円(108.9%)が伸びており、この貢献も大きいといえよう。

   一方、消費額が下がった部門であるが、酒類では、何といっても昨年の猛暑の影響が大きく、酒最大の消費金額のビールが53.58円(85.2%)となった。また、発泡酒も18.42円(90.1%)と大きく落ち込んだ。果物では、もも16.71円(81.7%)、みかん3.90円(81.8%)、ぶどう21.90円(89.5%)が80%台と厳しい結果となった。ただ、なし21.35円(112.4%)、バナナ13.29円(107.0%)、キウイフルーツ3.16円(122.5%)は好調であったが、全体を押し上げるまでにはいかなかった。そして、肉類であるが、牛肉は59.94円(100.5%)と、堅調な数字であったが、豚肉64.45円(94.3%)、鶏肉29.42 円(96.9%)、合いびき肉5.32円(94.8%)と伸び悩んだ。さらに、加工肉のハム15.35円(92.6%)、ベーコン5.90円(95.8%)も伸び悩み、肉類は牛肉以外、全体的に厳しい消費額となった。

   また、昨年の猛暑の影響で飲料の落ち込みも懸念されたが、飲料全体は98.5%と大きく落ち込むことはなかったが、これも個々に見ると、ミネラルウォーター7.87円(95.3%)、乳飲料3.77円(95.1%)、果実・野菜ジュース31.06円(96.4%)、コーヒー10.71円(95.4%)、緑茶9.16円(92.8%)等は厳しい数字であった。逆に、健闘したのはコーヒー飲料13.97円(103.8%)、炭酸飲料12.23円(106.5)であり、この2つが他の飲料の落ち込みをカバーしたといえよう。

   このように、この8月度の家計調査データは、全体としてはほぼ昨年並みの消費状況であり、消費者物価指数(CPI)が明らかにデフレ傾向を示す中、家計の消費は、特に食品は意外に堅調であるといえよう。この8月度の数字を見ても、消費額が下がった酒類、果物等も消費環境の悪化というよりも、昨年の猛暑の影響の方が強く出ているといえる。ただ、野菜、穀類等が伸びたのは、節約志向による内食回帰の流れが表れた結果ともとれ、不況を反映した消費傾向ともいえよう。9月以降、今年後半にかけて、どのように消費傾向が変わるか、注意深くその動向を見てゆく必要があろう。

セミナー開催迫る、10/14(水)! お申込みはこちら!

食品スーパーマーケットのための独自決算分析、財務3表連環法、詳細はこちら!
有料版プレミアム、緊急特集、日本の食品スーパーマーケット2009!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« ハローズ、2010年中間、増収減益、原価、経費上昇! | Main | Chain Store Age、10/1号、ガムのPOS実証分析を投稿! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 家計調査データ、2009年8月度、消費横ばい!:

« ハローズ、2010年中間、増収減益、原価、経費上昇! | Main | Chain Store Age、10/1号、ガムのPOS実証分析を投稿! »