« 日経MJ、新製品売れ筋ランキング2009確定! | Main | バナナ協奏曲が終わった! »

January 27, 2010

売上速報、食品スーパーマーケット200912、100.1%!

   食品スーパーマーケット上場企業、23社の2009年12月度の売上速報を集計した。食品スーパーマーケット業界は約50社強が上場しているが、月別の売上速報を公開しているのは約半分であり、一部、まだ昨年12月度の売上げが公開されていない企業もあるが、現時点ではこの23社となる。なお、ここには、GMS、イオン、イトーヨーカ堂、ダイエー等は入っていない。GMSは食品の売上げよりも、衣料品等に大きく依存するため、食品スーパーマーケットとは一線を画した方が良いからだ。ただ、スーパーセンター業態、スーパーバリュー、PLANT、アークランドサカモト、Olympic等は食品の売上構成比も高いので、参考に加えてある。したがって、この売上速報は、食品スーパーマーケット業界の動向をより正確に表しているといえよう。ちなみに、店舗数であるが、約1,500店舗強、99プラスを入れると約2,500店舗となる。

   さて、その結果であるが、全体が100.1%(既存店95.5%)となり、わずかに全体は100%を超えたが、厳しい状況である。また、既存店も95%台であり、厳しい経営環境が続いているといえよう。それでも、その差が約5%あり、このような厳しい状況の中でも、新規出店により、売上を底上げしており、出店意欲は堅調であるといえる。一般に、食品スーパーマーケットの売上構造は既存店が100%前後、これに、5%から10%の新店が加わり、全体が105%から110%となるのが安定した経営を確保することになるが、ここ最近は、既存店の落ち込みが、95%前後まで落ち込んでおり、新店でカバーできない厳しい状況にある。

   その要因であるが、この23社の内、客数、客単価までは約半分、その内、PI値、平均単価まで公開している食品スーパーマーケットが数社あるが、これらの数字を見ると、単純平均であるが、客数97.2%、客単価97.7%と、客数、客単価双方が下がっているのが実態である。また、客単価の中身であるが、PI値101.0%、平均単価96.9%という状況であり、PI値よりも、平均単価ダウンが大きいといえよう。したがって、ここから現状の食品スーパーマーケット業界を取り巻く経営環境を推測すると、デフレ環境が鮮明になり、各社の価格競争が激化した結果、価格が下がったにも関わらず、数量(PI値)が伸び悩み、結果、客単価がダウンし、客数(来店頻度)も減少し、既存店の売上げを大きく下げているという状況といえる。

   ここには表れていないが、当然、価格のダウンは、原価ダウンにつながり、粗利ダウンとなる。しかも、既存店の売上げも伸び悩んでいることから、全体の人件費、減価償却費等の固定費が相対的に上昇し、利益を圧迫する。さらに、客数が下がっていることから、チラシ、イベント等の販売促進費用も増加し、経費をさらに上昇させる要因となる。したがって、原価、経費双方からの圧力がかかり、差し引き、マーチャンダイジング力のダウン、そして、営業利益ダウンへと、悪循環となり、利益を確保することが厳しい状況となる。

   食品スーパーマーケット業界も、ここへ来て、きわめて厳しい局面に入ったといえ、今後、売上よりも、利益面での格差がより拡大するものといえよう。特に、経費比率の高い食品スーパーマーケットは今期決算、来期の利益確保が極めて厳しい状況となろう。

   このような背景をもとに、この12月度の状況を見てみると、売上げが110%以上の食品スーパーマーケットが2社ある。マックスバリュ東海111.7%(既存店90.6%)、スーパーバリュー111.1%(98.9%)である。どちらもほぼ同じ数字であるが、中身が違う。マックスバリュ東海はM&Aを主体に売上げを伸ばし、スーパーバリューは新規出店をもとに売上げを伸ばしている点である。気になるのは、マックスバリュ東海の既存店90.6%であり、今回の集計食品スーパーマーケット23社の中でも最も既存店の伸率が低いことである。今後、既存店の活性化が最優先課題といえよう。

   ついで、105%以上の食品スーパーマーケットであるが、ダイイチ105.7%(96.8%)、ユニバース105.3%(97.8%)、マックスバリュ西日本105.3%(93.0%)の3社である。ここまでが105%以上の食品スーパーマーケットであり、合計5社となる。全体の23社の21.7%であり、残り約80%は105%以下であるので、いかに、この12月度の食品スーパー
マーケット業界の数字が厳しいかが類推される。

   その厳しい状況であるが、この23社の中で、95%を下回った食品スーパーマーケットをみると、アークランドサカモト94.6%(97.8%)、マックスバリュ北海道93.7%(92.7%)、Olympic92.8%(91.7%)、エコス91.8%(94.2%)、いなげや91.5%(89.0%)である。ちなみに、このような厳しい状況の中で、23社中1社が既存店100%をクリアーしている。オオゼキ103.9%(100.7%)である。100.7%とわずかではあるが、既存店が100%を超えており、他の食品スーパーマーケットはすべて、既存店は昨対割れとなった。

   このように、先月、2009年11月度から特に、この売上速報の数字の落ち込みが鮮明になったが、今回の12月度においても、同様の傾向が続いており、明らかに、潮目が変わったといえよう。今後、ますます、消費環境はデフレ傾向が強まり、価格競争は一層激しさを増し、平均単価のダウンが予想されるが、食品スーパーマーケット業界としては、PI値を上げることだけではなく、平均単価アップに貢献する商品の見直し、そして、このような状況であるからこそ、顧客、特に、ロイヤルカスターへの手扱い還元、要望を取り入れ、客数(来店頻度)を引きあげることが重要な政策となろう。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、緊急特集、日本の食品スーパーマーケット2009!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« 日経MJ、新製品売れ筋ランキング2009確定! | Main | バナナ協奏曲が終わった! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 売上速報、食品スーパーマーケット200912、100.1%!:

« 日経MJ、新製品売れ筋ランキング2009確定! | Main | バナナ協奏曲が終わった! »