« JALの決算書、2010年3月期、中間、気になる! | Main | クローガー株価急落、2010年、第3四半期、赤字決算! »

January 03, 2010

マックスバリュ西日本、2010年、第3四半期、積極新店!

   マックスバリュ西日本が12/28、2010年2月期、第3四半期の決算を公表した。結果は営業収益1,641.60億円(102.7%)、営業利益39.95億円(78.7%、営業収益比2.43%)、経常利益42.78億円(80.7%、営業収益比2.60%)、当期純利益20.75億円(74.6%、営業収益比1.26%)と、増収とはなったが、いずれの利益も減収となる厳しい決算となった。これまで公表された食品スーパーマーケットの第3四半期決算を見ると、増収減益、ないしは、減収減益が多く、ここへ来て、消費環境は急激に悪化しており、厳しい決算が続いているが、マックスバリュ西日本も、同様に増収減益となった。

   ただ、マックスバリュ西日本はここ最近、積極的な新規出店をはかっており、この第3四半期も広東店、イオンタウン太子店、宮田町店、ザ・ビッグ平島店、平田店、多度津店、フォレオ広島東店、ザ・ビッグ北島店、神河店、高瀬店と、合計10店舗をオープンしている。現在、店舗数が156店舗となり、食品スーパーマーケット業界の中でも、トップクラスの規模となった。しかも、マックスバリュ西日本は多様な業態開発、広域への新規出店を積極化しており、成長戦略重視の経営戦略をとっているのが特徴である。

   エリアと業態とのマトリックスを見ると、7つのエリア、4つの業態となるので、合計28のパターンとなる。その中で重点エリア、重点業態のパターンを見ると、地元、兵庫県エリア、SSM(スーパースーパーマーケット)が45店舗(店舗数構成比28.8%)であり、ここが最重点パターンとなっている。ついで、同じく、兵庫県エリア、SM(スーパーマーケット)が30店舗(19.2%)となる。そして、山口県エリア、SSMが23店舗(14.7%)であり、この3つのパターンで62.7%であり、残りの25パターンが10店舗以下となる。

   また、エリアで見ると、兵庫県エリアが80店舗(SSM45店舗、SM30店舗、CSM(コンビニタイプ)5店舗、BIC 0店舗)と、全体の51.2%を占めており、業態で見ると、SSMが93店舗(兵庫県エリア45店舗、山口県エリア23店舗、広島県エリア10店舗、岡山県エリア8店舗、香川県エリア4店舗、愛媛県エリア3店舗)と、全体の59.6%を占めている。ここ最近ではエリアでは、四国の香川県エリア5店舗、愛媛県エリア3店舗、徳島県エリア2店舗が増えているのが特徴である。業態ではBICが19店舗と増えつつあり、広島県エリア8店舗、山口県エリア7店舗と、この2地域で活発な出店が続いている。

   このように、マックスバリュ西日本は、7エリア、4業態の28パターンでの新規出店戦略を繰り広げており、積極的な成長戦略を、敢えて、この厳しい消費環境の中で実施しており、これが、この第3四半期、増収をもたらした最大の要因である。

   一方、利益の方であるが、約20%の減益となったが、その要因を原価、経費面から見てみたい。まず、原価であるが、75.51%(昨年75.48%)と、若干ではあるが、上昇している。ただ、これだけ、価格競争が厳しく、消費環境が悪化している中では、昨年とほぼ変わらず、健闘しているといえよう。結果、売上総利益は24.49%(昨年24.52%)となった。一方、経費の方であるが、24.20%(昨年23.35%)と、経費が0.85ポイント上昇しており、これが減益となった要因といえよう。結果、差し引き、マーチャンダイジング力は0.29%(昨年1.17%)と、大きく減少している。これに、不動産収入、物流収入等のその他営業収入が2.21%(昨年2.08%)のり、営業利益は2.50%(昨年3.25%)となった。売上は増加したが、残念ながら、経費増が響き、利益をカバーできず、減益となった構図である。

   一般的に、積極的な新店開発は一時的には経費増になり、経費を圧迫することになる。これを相殺するには、既存店の売上を引きあげ、固定費を相対的に引き下げることが必要となるが、ここ最近のマックスバリュの既存店の売上は11月度93.4%、10月度94.4%、9月度95.8%と厳しい状況にあり、経費がむしろ上昇気味になっているといえ、利益面では新店の経費増を相殺できず、厳しい状況にあるといえよう。

   これを踏まえ、今後の状況であるが、キャッシュフローの投資キャッシュフローを見ると101.35億円(昨年66.24億円)と、積極的な投資を行っており、しかも、103.82億円が新店関連への投資である。マックスバリュ西日本の1店舗当たりの出店にかかわる資産は平均2.65億円であるので、39.1店舗となる。この数字を見る限り、さらに、積極的な新店開発が進んでゆくものと思われる。

   このように、マックスバリュ西日本の2010年2月期、第3四半期決算は増収とはなったが、利益が伸び悩み、減収となった。その要因は積極的な新店開発の経費がかさんだ上に、既存店が伸び悩み、相対的に経費が上昇したことが原因といえよう。ただ、このような厳しい経営環境の中でも、敢えて、マックスバリュ西日本は積極的な成長戦略に大きく舵を切り、7エリア、4業態での新店開発を加速させている。ここは利益よりも、市場シェアを重視した経営戦略に打って出たといえ、今後、マックスバリュ西日本がどこまで、この瀬戸内海商圏でシェアを伸ばすか、注目である。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、緊急特集、日本の食品スーパーマーケット2009!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« JALの決算書、2010年3月期、中間、気になる! | Main | クローガー株価急落、2010年、第3四半期、赤字決算! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マックスバリュ西日本、2010年、第3四半期、積極新店!:

« JALの決算書、2010年3月期、中間、気になる! | Main | クローガー株価急落、2010年、第3四半期、赤字決算! »