« イオン、金融、ディスカウント路線鮮明! | Main | ウォルマートの2010年1月期、本決算を見る! »

February 22, 2010

食品スーパーマーケット、売上速報2010年1月、100.4%!

   食品スーパーマーケット上場企業24社の2010年1月度の売上速報を独自にまとめてみた。食品スーパーマーケットは上場企業が約50社あるが、毎月売上速報を公表している食品スーパーマーケットは、約半分の24社である。結果は単純平均で100.4%、既存店は95.7%と厳しい結果となった。ちょうど昨年11月頃から、売上げが100%そこそこという状況が続き、今年に入ってのはじめての売上速報、1月度も依然として、売上げが伸び悩んでおり、今期は厳しい決算が予想されよう。 

   ここ最近、そして、昨年同時期の状況を見てみると、12月度100.1%(既存店95.5%)、11月度100.0%(94.7%)、10月度102.0%(96.4%)、9月度102.2%(97.1%)という推移であり、11月度から数字が落ち込みはじめているといえよう。また、昨年2009年1月104.7%(99.7%)、2月102.3%(96.9%)、3月度101.5%(96.4%)であるで、昨年この時期は堅調な売上げであったといえる。したがって、現状は明らかな売上の伸び悩みが見え始めており、食品スーパーマーケット業界も厳しい局面に入りつつあるといえる。

   特に、客数、客単価でみると、公表している食品スーパーマーケットは15社近くあるが、全体の単純平均は客数104.3%、客単価96.9%であり、客単価が下がっているのが、売上げが伸び悩んでいる要因であることがわかる。その内、PI値、平均単価まで公表している食品スーパーマーケットが数社あるが、その数字を見ると、単純平均でPI値100.2%、平均単価97.3%であり、客単価ダウンの要因は平均単価にあることがわかる。したがって、現在の売上げが低迷している要因は平均単価が下落し、PI値が伸び悩み、客単価が下がっていることにあり、その客単価ダウンを新店等の客数アップで何とかカバーしているという状況である。
 
   今後、平均単価のダウンをいかに食い止めるかが、食品スーパーマーケット業界の最大の課題といえよう。デフレ環境の中、競争が激化し、価格競争へと向かわざるをえない状況ではあるが、再度、価格政策を見直し、付加価値の高い商品の品揃えをいかに充実させるかなど、平均単価アップ政策が今後の課題といえよう。
 
   さて、このような厳しい中でも全体、既存店ともに、売上げを伸ばしている食品スーパーマーケットが2社ある。スーパーバリューとオオゼキである。スーパーバリューは115.3%と全体のNo.1の伸び率であり、既存店も102.0%と好調である。現在14店舗であるが、ここ最近の新店は2009年7月、所沢東店、10月、荒川一丁目店、越谷店、11月、大宮天沼店、見沼南中野店、そして、来月には15店舗目の志茂店がオープン予定であり、新店ラッシュといえる状況である。それにもかかわらず、既存店も102.0%と堅調な売上げを維持しており、食品スーパーマーケット業界の中でも絶好調といえよう。

   一方、オオゼキも、2009年4月に千葉県市川市に、久しぶりの新店をオープンし、さらに、この2月には東京都墨田区に菊川店をオープンした。また、その間、祖師谷大蔵店、つつじケ丘店をリニューアルオープンしており、順調に売上げを伸ばし、しかも、既存店も103.4%と、今回の集計24社の中では、最大の既存店伸び率である。残念ながら、オオゼキは1/5、MBOの成立にともない、上場廃止となり、今後、詳細な経営データが公開されることはなくなるが、現在、食品スーパーマーケット業界の中でも好調な食品スーパーマーケットといえよう。

   この2社についで、売上げの好調な食品スーパーマーケットを見てみると、マックスバリュ東海112.8%(既存店91.5%)、バロー108.3%(98.77%)、ダイイチ106.6%(98.2%)、カスミ105.4%と、以上が105%以上の売上伸び率の食品スーパーマーケットである。この中でマックスバリュ東海は全体の売上げは好調ではあるが、既存店が91.5%と厳しい状況にあり、M&A、イオンから移管された店舗の影響が、どちらかというとマイナスに響いているようである。

   ついで、100%を超えた食品スーパーマーケットであるが、マックスバリュ西日本103.5%(既存店92.4%)、ハローズ103.4%(93.4%)、ヤオコー102.8%(99.3%)、九九プラス102.2%(97.8%)、イズミ100.7%(97.0%)、マックスバリュ中部100.6%(98.5%)である。ちょうど24社中の半分12社である。この中ではヤオコーが102.8%、既存店も99.3%と堅調な売上げである。今後、首都圏へ本格的に展開する戦略店舗を開発しつつあり、今後の動向に注目といえよう。

   残念ながら、この1月度、95%以下となった食品スーパーマーケットであるが、アークランドサカモト94.7%(既存店96.6)、マックスバリュ北海道94.1%(92.9%)、Olympic:フード94.0%(91.4%)、PLANT93.8%、いなげや92.5%(90.4%)、エコス91.3%(93.8%)、CFSコーポレーション:SM91.1%(91.1%)という状況である。

   このように、昨年11月頃から、食品スーパーマーケット業界も売上げが伸び悩み始め、直近のこの1月度も同様に厳しい状況が続いているといえる。特に、既存店の数字が各社厳しい状況であり、しかも、平均単価のダウンが客単価を下げ、売上げを下げている要因といえる。今後、デフレ、そして、価格競争が一層激しさを増すものと予想されるが、ここは逆に、商品力を充実させ、価格と直結するコスト削減を進める構造改革の機会ととらえ、企業全体の収益構造を見直すべき時であろう。食品スーパーマーケット業界は2月、3月の決算月を迎えたが、各社がどのような構造改革を打ち出すか、注目したい。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、緊急特集、日本の食品スーパーマーケット2009!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« イオン、金融、ディスカウント路線鮮明! | Main | ウォルマートの2010年1月期、本決算を見る! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品スーパーマーケット、売上速報2010年1月、100.4%!:

« イオン、金融、ディスカウント路線鮮明! | Main | ウォルマートの2010年1月期、本決算を見る! »