« ライフコーポレーション、2010年第3四半期、増収減益! | Main | 2010スーパーマーケット・トレードショー開催、2/8-2/10! »

February 09, 2010

フローとストック

   最近、ID-POS分析が急激に食品スーパーマーケット業界に浸透しつつあるのを感じる。本ブログでもID-POS分析に関しては、様々な角度から取り上げており、また、プレミアム版では、現在、ID-POS分析をテーマにした「ID-POS分析実践シリーズ、ここがポイント!」で、ID-POS分析を真正面から取り上げている。また、その効果としても、本ブログでも取り上げた「January 15, 2010NHK、クローズアップ現代、1/13、消費者つかむ新戦略!」は、まさに、ID-POS分析の実践成果ともいえる内容であり、ID-POS分析が食品スーパーマーケット業界で実践されはじめたことがわかる。

   そこで、今回は、ID-POS分析の本質をつかむ上での重要なキーワード、ストックについて取り上げてみたい。ID-POS分析が従来のPOS分析と比べて分かりにくいのは、顧客をフローではなく、ストックとして捉えるからである。しかも、そのストックの期間を1日なのか、1週間なのか、1ケ月なのか、1年なのか、期間があいまいであり、さらには、一生涯という捉え方もある。このストックという考え方がID-POS分析そのものともいえるが、ここが十分に理解されていないために、ID-POS分析が理解されないという面が強いといえよう。

   まず、ストックを理解するために、その対極にあるフローを考えてみたい。フローとは売上げを瞬間、瞬間に捉える考え方であり、食品スーパーマーケットでは客単価(金額PI値)のことである。客単価(金額PI値)は売上げ÷客数(総レシート枚数)で表される指標であり、要は、レシート1枚当たりの売上げである。これは、1日でも、1週間でも、1ケ月でも、1年でも、さらには、一生涯でもレシート1枚当たりとなる。通常の食品スーパーマーケットは客数(レシート枚数)が1日約2,000人(レシート枚数)であるので、レシートが、1週間で約14,000枚、1ケ月で約60,000枚、1年で約730,000枚となる。この場合、客単価(金額PI値)は、どの場合でも、客数(レシート枚数)当たりであるので、季節、特売等により多少の差はあるが、ほぼ、2,000円前後となる。

   これが売上げをフローで捉えた考え方であり、従来のPOS分析の基礎となっている、重要な基本概念である。従来のPOS分析は、このフローの考え方をもとに、いかに、客単価(金額PI値)を引き上げるかを考えることであるといえ、この約2,000円という客単価(金額PI値)をいかに改善できるかがマーチャンダイジングの本質といえる。

   これに対し、ストックとは何かであるが、ストックは瞬間、瞬間の売上げで捉えるのではなく、1日の蓄積、1週間の蓄積、1ケ月間の蓄積、1年間の蓄積、そして、一生涯の蓄積と売上げを蓄積して捉える考え方である。ただ全部のレシート枚数当たりの売上げを蓄積するのではなく、IDという顧客ごとの売上げを蓄積してゆくことがポイントである。全レシート枚数を蓄積すれば、それは単純な売上高となり、ID-POS分析をわざわざ行う意味はない。ID-POS分析はID、すなわち、顧客ごとの売上げを蓄積してゆくことにその本質があり、そこが、従来のPOS分析と決定的に違うところである。

   具体的には、1日のIDの売上げで見ると、平均1人、1回の買い物であれば、この時点では従来のPOS分析と変わらない。これが1週間となると、平均3回ぐらいの買い物をしているとすると、先のフローの場合の1回約2,000円の買い物を前提とすれば、2,000円×3回=6,000円となり、これが、ストックの場合の考え方である。1日ではほとんど差がでないが、1週間では買い物の回数分、売上げがストックされるので、差がでる。さらに、1ケ月では、仮に12回買い物をすると、2,000円×12回=24,000円となる。

   このように計算してゆくと、IDという顧客を基盤にしたストックで売上げを見ると、1年で144回買い物をしたとすると、288,000円となり、10年で2,880,000円となり、約300万円近くになるのがストックという考え方である。ID-POS分析はまさに、このストックという考え方を前提にマーチャンダイジングを考えようということであり、このストックをどこを目標に置くかにより、マーチャンダイジング政策がダイナミックに変化してゆくことになる。

   通常は、1ケ月、約20,000円前後をストックの基本にすえる場合が多いが、ここで見たように、ストックのマーチャンダイジングは長ければ長い方がより、顧客指向もとづいたマーチャンダイジングが可能といえ、1年約30万円や10年約300万円も、検討するに値する重要な数字といえよう。

   さて、ここで、フローとストックの関係であるが、回数がフローであるので、ストックは回数当たりの売上げ、すなわち、フローに回数を掛けたものであるといえ、ストックはフロー×回数と捉えることができる。この2つの概念は全く別の、合い交わらないものではなく、フローを起点にして、回数、すなわち、ID当たりの回数であるので、実は来店頻度を掛けたものがストックになるといえ、ストック=フロー×頻度という関係であることがわかる。その意味で、ID-POS分析は従来のPOS分析を前提としてできあがっているといえ、全く別物ではなく、進化系ととらえるべきものであるといえよう。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、緊急特集、日本の食品スーパーマーケット2009!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« ライフコーポレーション、2010年第3四半期、増収減益! | Main | 2010スーパーマーケット・トレードショー開催、2/8-2/10! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference フローとストック:

« ライフコーポレーション、2010年第3四半期、増収減益! | Main | 2010スーパーマーケット・トレードショー開催、2/8-2/10! »