« マックスバリュ中部、2010年1月本決算、増収減益! | Main | 家計消費状況調査、平成20年、ポイントカードを見る! »

March 23, 2010

売上速報2010年2月、食品スーパーマーケット100.5%!

   食品スーパーマーケットの2010年2月度の売上速報を独自に集計した。食品スーパーマーケット業界は約60社が上場しているが、その内、月次の売上速報を公表している企業は20社強である。店舗数では九九プラスの約1,000店舗を加え、3,000店舗弱であり、その売上速報であるので、食品スーパーマーケット業界の現状をそれなりに反映しているといえよう。その結果であるが、全体は100.5%(1月度100.4%)、既存店は95.9%(1月度95.7%)であるので、依然として、厳しい状況が続いているといえる。特に、既存店の数字が厳しく、客数96.3%、客単価99.0%であり、客数の落ち込みが大きい。ただ、客単価に関しても、公表企業はわずかではあるが、PI値100.9%、平均単価98.2%であり、デフレの影響と思われるが、平均単価の落ち込みが大きいといえよう。

   既存店に関しては、今回の集計企業約20社の中で、昨対をクリーしたのは、オオゼキの103.5%のみであり、それ以外の食品スーパーマーケットはすべて既存店が昨年の数字を割っている。特に95%以下となった企業が9社と約半分を占め、80%台の企業もあり、既存店の落ち込みが大きく、売上全体が伸び悩んでいるともいえる。食品スーパーマーケットでは既存店の売上が下がると、相対的に固定費が上昇し、結果、経費比率が増し、利益を圧迫することになる。特に、経費比率の高い食品スーパーマーケットはその影響が大きく、今回のようなデフレ環境においては、経費比率の低い食品スーパーマーケットの方が影響を受けにくいといえよう。

   さて、今回、好調のオオゼキであるが、全体は109.0%(既存店103.5%)となった。この2月度の集計企業の中ではNo.3に入る数字であり、好調な売上げである。客数108.3%(既存店102.2%)、客単価101.7%(既存店101.6%)と、極めてバランスのよい伸びを示しており、新店による売上げと既存店の底上げのバランスが良い。また、客単価についても、PI値101.7%(既存店101.6%)、平均単価99.0%(既存店99.7%)と、多くの食品スーパーマーケットが平均単価を落とすところ、ほぼ横ばいであり、客単価のバランスも良いといえる。この数字を見る限り、デフレの影響が感じられず、しかも、この2月には、東京都墨田区に新店、菊川店もオープンしており、絶好調といえよう。

   では、No.1はどこか、マックスバリュ東海である。売上高116.0%(既存店94.1%)という数字であり、既存店の落ち幅が気になるが、全体はM&A等もあり、極めて高い2桁の伸びである。その気になる既存店であるが、客数96.7%、客単価99.0%であり、客単価よりも客数の落ち込みが大きい。平均単価を見ると、96.7%、PI値は100.7%であるので、価格競争による影響が大きかったのではないかと思われる。そして、No.2であるが、スーパーバリューであり、111.6%と、2桁の伸びである。スーパーバリューは既存店も99.4%健闘しており、食品スーパーマーケット+ホームセンターのバランスがうまくとれているようである。スーパーバリューはここへ来て、新規出店を増やしており、今期オープンが全14店舗の内、4店舗であり、出店ペースが加速しており、この好調な売上は新店によるところが大きいといえる。

   さらに、105%以上の食品スーパーマーケットを見てみると、No.4にバロー108.0%(既存店98.2%)と、バローも新店による売上増である。No.5はマックスバリュ西日本105.9%(既存店94.7%)、No.6はカスミ105.4%、No.7は若干105%を下回るが、ダイイチ104.9%(既存店96.9%)であり、以上7社が105%以上の食品スーパーマーケットである。今回の集計食品スーパーマーケット全体は100.5%と確かに厳しい数字であるが、この7社はその中では好調といえ、売上げを伸ばしている食品スーパーマーケットである。

   では、逆に、この2月度、売上げが厳しい結果となった食品スーパーマーケットを見てみると、95%以下となったのは、マルエツ94.4%(既存店94.0%)、アークランドサカモト93.6%(既存店94.3%)、CFSコーポレーション:SM93.6%(既存店93.6%)、 いなげや92.2%(既存店90.3%)、エコス89.9%(既存店92.4%)、Olympic:フード88.9%(既存店89.6%)である。特に、エコス、Olympicのフード部門は80%台と極めて厳しい数字である。また、CFSコーポレーションの食品スーパーマーケット部門、アークランドサカモト、いなげやも92%、93%台であり、厳しい数字である。

   ちなみに、これ以外の95%以上、105%以下の食品スーパーマーケットは、ユニバース103.4%(既存店96.0%)、ヤオコー101.9%(既存店98.0%)、九九プラス101.3%(既存店96.1%)、マックスバリュ東北100.4%(既存店99.6%)、イズミ100.0%(96.5%)、マックスバリュ中部99.3%(既存店98.7%)、トーホー98.3%(既存店98.8%)、ヤマザワ96.2%(既存店93.9%)、PLANT95.8%という状況である。

   このように、この2月度の食品スーパーマーケットの集計企業の数字は一部の食品スーパーマーケットを除き、厳しい結果であるといえ、デフレの影響が色濃く出た結果といえよう。特に、この2月は80%台の食品スーパーマーケットも2社あり、全体でも既存店の昨対を超えたのはオオゼキ1社のみであり、より、深刻な売上げ不振にあるといえよう。3月以降、多くの食品スーパーマーケットが新年度を迎えるが、各社がどのような売上げ改善の方針を打ち出すか注目したい。
   
食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、ID-POS分析分析実践シリーズ!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« マックスバリュ中部、2010年1月本決算、増収減益! | Main | 家計消費状況調査、平成20年、ポイントカードを見る! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 売上速報2010年2月、食品スーパーマーケット100.5%!:

« マックスバリュ中部、2010年1月本決算、増収減益! | Main | 家計消費状況調査、平成20年、ポイントカードを見る! »