« 家計調査データ、2010年1月度、食品99.1%、低調! | Main | ロイヤルカスタマーを考えてみる! »

March 09, 2010

週間東洋経済、3/13号、百貨店、スーパーを特集を読む!

   本日、3/8発売の東洋経済、3/13号で百貨店、スーパー(GMS)が特集された。表紙は、「百貨店、スーパー大閉鎖時代!」という見出しである。そこで、本ブログでは、この特集の内、スーパー(GMS)について見てみたい。スーパーについては、5つのキーワードで読み解く業界の苦闘と題し、イオン、イトーヨーカ堂、西友、商社について取り上げている。特に、今回の特集の全体構成の俯瞰図が、P40に図解されており、その次のページには、セブン&アイ・ホールディングス会長の鈴木敏文氏のインタビュー記事が掲載され、計4ページに今回のスーパー(GMS)の特集が集約されている。

   まず、その俯瞰図を見ると、日本チェーンスト協会の公表資料をまとめたグラフがあり、それを見ると、スーパーの売上げは1997年がピークで、その後、ゆるやかに減少、そして、2002年に大きく落ち込み、その後も緩やかに減少しており、まさに、右下がりの傾向が鮮明である。このグラフには1平方メートル当たりの売上げも折れ線グラフで示されているが、さらに急角度で右下がりに下がっている。まさに、スーパーはこの10年で売上げ、特に、店舗効率が急激に下がっているのが実態である。

   この俯瞰図では、このグラフのすぐ下に、GMS再生のキーワードが表にされている。それを見ると、SPA化、専門店化、個店対応、PB、ディスカウンターの5つがGMS再生のキーワードであると示され、その5つの取り組みについて、イオンとイトーヨーカ堂との取り組み度合いを比較している。この5つのキーワードがこの特集記事の結論といえよう。またその下には、GMSは小売りの輪から脱却できるかとの図を掲げており、いまから50年前のマクネア教授の小売の輪理論に当てはめたGMSの現状を示している。

   そして、俯瞰図の左側は主要スーパー(GMS)と商社との関係図、海外小売業、特にウォルマートと西友の関係図をまとめており、現状のスーパーと商社がいかに深い関係にあるかが一目瞭然である。これを見ると、丸紅、三菱商事が直接、間接にイオンと関係が深いといえ、さらに、独自に、食品スーパーマーケットとの関係も深めており、イオン、丸紅、三菱商事の動きが今後、スーパー業界へ大きな影響を与えることになるといえよう。また、意識してかどうか、わからないが、ウォルマートを全体の俯瞰図の中心においており、今後、ウォルマートが日本のスーパー再編の台風の目となるのではないかと予感させているといえる。

   次のページでは2ページ、全面がセブン&アイ・ホールディングス、鈴木敏文会長のインタビュー記事であるが、この中で気になる内容は、イトーヨーカ堂、GMS改革についてであり、2009年度上半期の営業赤字の原因は衣料品にあるとの認識である。その原因は問屋依存にあるとのことで、今後は、アイテムごとの仕入れから、コーディネート仕入れに変えてゆくなど、組織的な見直しからはじめるという。また、今回の5つのGMS改革のキーワードの1番目のSPA化については、ユニクロのようにSPAに転換しようと思ってもなかなかできないとのことで、衣料はそんなに簡単にSPA化はできないという。そして、イトーヨーカ堂は今が底であり、回復の手応えは十分に感じているとのことだ。

   これを踏まえて、5つのキーワード、SPA化(イオン)、専門店化(イオン)、個店対応(イトーヨーカ堂)、PB(イトーヨーカ堂)、ディスカウンター(西友)が解説されてゆくが、この中で、最も気になる記事は、ディスカント化で取り上げられた西友の特集である。記事の見出しも、「ウォルマート化で変身、M&Aによる拡大に布石」、「ウォルマート・ジャパンの第1章が始まる、GMS苦難の時代に拡大路線へ転換する」であり、昨年設立したウォルマート・ジャパン・ホールディングスの今後の動向を探っている内容である。  新CEOとなった野田亨氏へのインタビュー内容が中心であるが、明らかに西友が復活した様子が伺われ、業績も堅調であるという。そして、今後、「われわれと協業したいという人たちを招き入れたい、・・」とのことで、いよいよ、持ち株会社の本領発揮、M&Aに乗り出すのではないかと思われる記事の内容である。

   今回の東洋経済の特集はスーパー(GMS)よりも、百貨店が主であったため、スーパー(GMS)は先の5つのキーワード、SPA化、専門店化、個店対応、PB、ディスカウンターの解説が中心であった。そのため、スーパー(GMS)の問題点の本質に十分に踏み込めなかった感は否めないが、現時点での現状、そして、主要スーパー(GMS)がいま何を主に取り組んでいるかについてはトップ、関係者への取材に基づき、まとめられており、参考になるといえよう。来月はじめにはスーパー(GMS)各社、2010年度の本決算が次々に発表されることになると思われるが、いずれも、厳しい決算が予想されよう。同時に、2011年度、そして、中長期への経営改革の方針が発表されると思うが、各社、どのような方向性を打ち出すか注目である。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、ID-POS分析分析実践シリーズ!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« 家計調査データ、2010年1月度、食品99.1%、低調! | Main | ロイヤルカスタマーを考えてみる! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 週間東洋経済、3/13号、百貨店、スーパーを特集を読む!:

« 家計調査データ、2010年1月度、食品99.1%、低調! | Main | ロイヤルカスタマーを考えてみる! »