« 大黒天物産、2010年5月期、第3四半期、増収増益! | Main | ベルク、2010年2月期決算、増収増益! »

April 13, 2010

丸久、2010年2月期決算、増収増益!

   丸久が4/7、2010年2月期の決算を公表した。結果は、営業収益794.84億円(4.6%)、営業利益39.59億円(5.6%)、経常利益38.85億円(8.3%)、当期純利益19.21億円(15.1%)と、増収増益の好決算となった。食品スーパーマーケット業界は、厳しい決算があいついでいるが、丸久は営業収益、各段階の利益ともに堅調な伸びを示しており、業績は順調といえよう。丸久の営業収益が4.6%と堅調に推移した要因は、「「アルク」を北九州市小倉南区に小倉東店(3月)、岩国市に南岩国店(6月)、周南市に慶万店(9月)と徳山中央店(12月)の4店舗(前期同数)を出店し、・・」とのことで、結果、総店舗数が80店舗となったことによる。

   ただ、既存店は、96.1%と減少しており、新店の効果が大きかったといえよう。その既存店が伸び悩んだ要因を、売上高=客数×客単価、客単価=PI値×平均単価で見てみると、売上高96.1%=客数97.2%×客単価98.9%(1,637円)、客単価98.9%(1,637円)=PI値100.6%(940%)×平均単価98.3%(174円)という結果である。PI値は改善したが、平均単価が下がっており、結果、客単価が下がった。また、客数も下がっており、既存店は、客数、客単価ともにダウンと厳しい結果であったといえよう。それだけ、消費環境が厳しい状況にあるといえ、特に、価格競争が激しかったことが推測される。

   これに対し、営業利益が5.6%と増益となった要因を原価、経費面から見てみたい。まず、原価であるが、74.88%(75.03%)と、0.15ポイント減少している。先ほど見たように、平均単価が98.3%と下がったにもかかわらず、原価も下げており、改善が見られる。多くの食品スーパーマーケットで、今期決算においては、原価が上昇しているが、丸久は逆に原価が減少しており、これについて、丸久は、「食品スーパーマーケット事業において、お客様のニーズに合わせた品揃え、品質、付加価値の高い商品提供など商品力強化を図り、・・」とコメントしており、付加価値の高い商品の強化が原価を押し下げたものと思われる。結果、売上総利益は、25.12%(昨年24.97%)となった。

   一方、経費の方であるが、22.37%(昨年22.33%)と、0.4ポイント上昇した。ただ、既存店が96.1%と厳しかった割には、経費の上昇はわずかであり、経費削減にも取り組んだ結果であるといえよう。結果、差し引き、商品売買から得られるマーチャンダイジング力は、2.75%(昨年2.64%)と、上昇した。原価改善効果により、マーチャンダイジング力を引き上げたといえる。

   そして、これに、不動産賃貸収入等の営業収入が2.35%(昨年2.41%)のり、営業利益は5.10%(昨年5.05%)と改善し、これに、売上高の上昇があいまって、増益となった。こう見ると、営業利益が増加した要因は原価の下げた効果が大きかったといえ、経費は減少、その他営業収益は上昇しており、原価の改善とその他営業利益が丸久の利益を支えたといえよう。それにしても、5%を超える営業利益は食品スーパーマーケット業界では高い収益率であり、ベスト5には入る数字である。

   ただ、気になるのは財務であり、自己資本比率が30.5%(昨年27.1%)と、昨年よりは改善したが、低い点である。丸久自身も、目標とする経営指標の中で、「自己資本比率40%の早期到達を目標としています。・・」とコメントしており、自己資本比率の改善は経営の重点課題ととらえている。では、なぜ、自己資本比率が低いかであるが、その最大の要因は、有利子負債が150.59億円(昨年158.88億円)と、総資産355.28億円の42.3%と、自己資本比率を超える高い数字であるからである。今後、いかに、キャッシュを増やし、自己資本比率を引き上げるかが急務といえよう。

   したがって、丸久の出店余力を見ると、出店にかかわる資産、土地、建物、資金及び保証金等の合計は241.65億円(昨年239.02億円)と、総資産の68.01%(昨年69.99%)と高い数字であるため、自己資本比率-出店にかかわる資産比率=-32.51%(昨年-42.89%)と、昨年と比べ大きく改善しているが、それでも、30%以上、負債に依存する出店構造となっており、その大半が有利子負債といえよう。したがって、丸久の出店構造は負債、特に有利子負債に依存する出店構造であり、現段階では安定的、継続的な新規の出店が財務的には厳しい状況にある。ちなみに、丸久の総店舗数は56店舗であるので、1店舗当たりの出店にかかわる資産は4.31億円であり、食品スーパーマーケット業界の平均よりもやや低い数字である。

   このように、丸久の2010年2月期の決算は増収増益と堅調な数字となった。特に、原価を改善しての増益であり、他の食品スーパーマーケットが原価を落とす中、付加価値の高い商品の強化で原価を改善しており、丸久のマーチャンダイジング力の強さが表れたといえよう。ただ、財務の方は、自己資本比率が30.5%と、かなり、低い数字であり、新規出店構造も負債、特に有利子負債に依存する出店構造であり、今後、自己資本比率の引き上げは、丸久自身も認識しているように、急務といえよう。キャッシュが順調に改善している現在、今後、どこまで、しかも、早く、自己資本比率が改善できるか、今後の丸久の財務戦略に注目である。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、ID-POS分析分析実践シリーズ!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« 大黒天物産、2010年5月期、第3四半期、増収増益! | Main | ベルク、2010年2月期決算、増収増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 丸久、2010年2月期決算、増収増益!:

« 大黒天物産、2010年5月期、第3四半期、増収増益! | Main | ベルク、2010年2月期決算、増収増益! »