« ヨークベニマル、2010年2月期決算、減収減益! | Main | マルエツ、2010年2月期、減収営業減益、当期増益! »

April 16, 2010

アークス、2010年2月期決算、増収増益、200店舗へ!

   アークスが4/13、2010年2月期の決算を公表した。結果は、売上高2,707.22億円(6.6%)、営業利益88.40億円(3.0%)、経常利益95.61億円(1.9%)、当期純利益50.49億円(1.5%)となり、増収増益、堅調な決算となった。特に、今期は、「平成21年10月30日付けで東京急行電鉄㈱及び㈱東急ストアより㈱札幌東急ストア(本社:札幌市)の全株式を取得し連結子会社といたしました。・・」とのことで、28店舗増加したことが大きいといえよう。結果、アークスの総店舗数は200店舗となった。また、来期は年商3,000億円が視野に入ってきており、通期目標は3,070.00億円(13.4%)の予想である。

   ちなみに、今期のアークスの新店であるが、「平成21年3月に「フクハラ別海店」(運営会社㈱福原)、同年4月に「スーパーアークス長都店」(同㈱ラルズ)に加え、同年11月に「スーパーアークス伊達店」(同㈱ラルズ)の3店舗、・・」とのことで、新店は3店舗である。また、改装については、「平成3月に「ふじ新富店」(同㈱ふじ)、また、同年6月には「ビッグハウス里塚店」(同㈱ラルズ)を業態変更のうえ改装オープンしたほか、同年10月に「フクハラ西12条店」(同㈱福原)の移転新築オープンを行い、・・」とのことで、改装は3店舗である。

   では、営業利益が増益になった要因であるが、原価、経費面から見てみたい。まずは、原価であるが、77.21%(昨年77.24%)と、原価が下がっている。アークス自身も、「当社グループは強まる低価格志向に対応するため、ビッグハウスを中心に低価格業態に更なる磨きをかけ、「革命的な価格」の実現に向けた取り組みを強化するとともに、・・」と、低価格を強く打ち出したにも関わらず、原価が下がり、原価の改善が進んだ。結果、売上総利益は、22.79%(昨年22.76%)となり、粗利率が若干ではあるが改善した。

   一方、経費の方であるが、19.52%(昨年19.38%)と、0.14ポイント上昇しており、経費の上昇が見られる。その中身をみると、人件費関連は8.27%(昨年8.50%)と下がっているが、ポイント引当金繰入額0.74%(昨年0.50%)、と0.24ポイントの上昇が見られる。これは、今期、アークスは「グループ統一カードの外部企業との連携拡大によるカード機能の拡充と利便性向上を図るなど、顧客サービスの充実にも取り組んでまいりました。・・」とのことで、ポイントカードの強化を図ったためである。

   ただ、経費比率が上場したとはいえ、19%台であり、食品スーパーマーケットとしては極めて低い経費比率である。ちなみに、決算公開企業約50社の食品スーパーマーケットの中で、昨年度の決算で20%を切る経費比率の企業は、オーケー14.9%、トライアルカンパニー16.3%、アオキスーパー16.8%、大黒天物産18.0%、PLANT181%、オオゼキ18.2%、マルキョウ18.5%、マルミヤストア18.8%、スーパーバリュー18.8%、アークス19.4%、タイヨー19.8%の11社である。

   結果、差し引き、商品売買から得られる利益、マーチャンダイジング力は3.27%(昨年3.38%)となり、若干であるが、昨対を下回った。アークスは、その他営業収入が0であるので、マーチャンダイジング力=営業利益となる。率では昨年を下回ったが、高では、売上高が106.6%と伸びているため、増益となった。気になるのは高での増益に対し、経費比率が上昇したため、率では減益となったことである。経費の上昇が響いたといえ、ポイントカードの引当金はさらに上がる可能性があり、どこで、その上昇を相殺するかが課題といえよう。一般論としては、ポイントカードの引当金は変動費であるので、固定費を既存店の売上増で相殺することであろう。したがって、ポイントカードの強化と同時に、確実に既存店の売上高アップに結び付ける必要があり、より、一層の効果的なポイントカードの活用が課題といえよう。

   これに対し、財務面を見ると、自己資本比率は52.5%(昨年59.8%)と、下がっており、気になるところだ。総資産1,203.51億円(昨対112.1%)、純資産631.34億円(昨対106.1%)であるので、純資産よりも、総資産が増加したことが、その要因である。これは、「㈱東光ストアを連結子会社化したことなどにより、前期末と比較して総資産が210.3億円増加し、・・」、同時に、「負債は173.22億円増加し572.16億円となり、・・」とのことであり、東光ストアの連結が大きかったとのことである。実際、有利子負債は、207.76億円(昨年112.40億円)であり、総資産の17.26%となり、やや、重くなっているといえる。

   このように、アークスの2010年2月期の決算は増収増益とはなったが、東光ストア(前、札幌東急ストア)の連結によるところが大きいといえる。これで、200店舗を超え、来期3,000億円達成が射程圏内に入ったといえ、営業面ではプラスの貢献であるといえよう。ただ、財務面では、資産、負債双方が増加し、特に、自己資本比率が7.3ポイント下がっており、財務をやや圧迫している。その意味で、今後、マーチャンダイジング力をさらに高め、キャッシュを増やし、財務の改善につなげることが課題といえよう。来期、アークスが年商3,000億円突破に向け、どのような営業戦略を打ち出すか、注目である。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、ID-POS分析分析実践シリーズ!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« ヨークベニマル、2010年2月期決算、減収減益! | Main | マルエツ、2010年2月期、減収営業減益、当期増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アークス、2010年2月期決算、増収増益、200店舗へ!:

« ヨークベニマル、2010年2月期決算、減収減益! | Main | マルエツ、2010年2月期、減収営業減益、当期増益! »