« 家計調査データ、2010年3月度、食品98.3%! | Main | 関西スーパーマーケット、2010年3月期決算、増収減益! »

May 11, 2010

ヤオコー、2010年3月期、個別、21期連続、増収増益!

   ヤオコーが5/6、2010年3月期の決算を公表した。結果は連結では減収増益となったが、個別では21期連続の増収増益となる好決算となった。連結が減収となった要因は、ヤオコーによれば、「一昨年9月のカルチャー事業部門子会社(株)ワイシーシーの売却や昨年3月の宅配事業部門子会社(株)フレッシュヤオコーの清算などの影響で、営業収益では若干の減収になりました、・・」とのことで、子会社の問題が影響したとのことである。

   さて、実際の決算結果であるが、まず、連結は、営業収益2,064.97億円(-0.9%)、営業利益85.97億円(5.3%)、経常利益84.60億円(3.9%)、当期純利益48.27億円(2.6%)と減収増益となった。一方、個別であるが、営業収益1,978.77億円(1.1%)、営業利益76.28億円(7.2%)、経常利益76.60億円(6.9%)、当期純利益45.06億円(14.7%)と、増収増益の好決算となった。こう見ると、連結と個別の営業収益の比率は95.8%であるので、約5%が個別以外の営業収益であり、また、営業利益は88.72%であるので、約10%強が個別以外の営業利益である。ここでは、ヤオコー全体の決算を見るため、連結の数字を基本に見てゆく。

   まず、営業収益であるが、今期、ヤオコーは、昨年9月に新座店(埼玉県新座市)、10月に前橋日吉店(群馬県前橋市)、11月に秩父上野町店(埼玉県秩父市)、今年1月に所沢美原店(埼玉県所沢市)、2月に青梅今寺店(東京都青梅市)と、5店舗の新店を出店している。結果、店舗数は、埼玉県66店舗、千葉県12店舗、群馬県11店舗、茨城県8店舗、栃木県5店舗、東京都2店舗の計104店舗となり、100店舗を超えた。また、連結では営業収益が創業以来はじめて2,000億円を超え、今期は100店舗、2,000億円という記念すべき年となった。

   一方、営業利益の方であるが、増益となった要因を原価、経費面から見てみたい。まず、原価であるが、71.16%(昨年71.18%)と、わずかであるが、原価を下げており、原価改善が進んだ。これについて、ヤオコーは、「今期も、原料の大豆に拘り「佐賀県産フクユタカ」を使用した味わい豊かな豆腐など、新たな開発商品を投入いたしました。また、各メーカーのご協力をいただいてパンやプリンなど当社オリジナルのPBの開発も行い、お客さまの高いご支持をいただいております。・・」とのことで、積極的にヤオコーのPB、「The Marketplace」の開発に取り組んだとのことで、その成果が表れたものといえよう。結果、売上総利益は、28.84%(昨年28.82%)となった。
   
   これに対して、経費の方であるが、28.95%(昨年29.01%)と、経費も若干下がっている。これについても、ヤオコーは、「経費削減につきましては、ロジスティクス推進部内の専担部署が中心となって、販売・事務消耗品から店舗施設関係経費まで全般に亘って発注方法、仕様の見直しなど徹底したコスト削減を進めました。そのうえ当期は電気料金の引き下げ効果もあり、販管費全体として大きな削減が図られました。・・」とのことで、経費削減を徹底したという。
   
   結果、商品売買から得られる利益、マーチャンダイジング力は、差し引き、-0.11%(昨年-0.19%)となり、依然としてマイナスではあるが、その幅が縮まった。これに、不動産収入、物流収入等のその他営業収入が4.46%(昨年4.28%)のり、結果、営業利益は4.35%(昨年4.09%)となった。こう見ると、今期のヤオコーの収益構造は、トリプルで利益の改善が図れており、理想的に利益改善が進んだといえよう。トリプルとは、原価の削減、経費の削減、その他営業収入の増加である。食品スーパーマーケットの利益構造はこの3つで決まるので、3つとも改善するのは至難の業であるが、今期のヤオコーは3つとも改善しており、結果、好決算となったといえよう。
   
   ただ、経費比率は28.95%と食品スーパーマーケットの中では高めであり、マーチャンダイジング力が依然として、マイナスになるのは、この経費比率の高さが要因といえよう。一方、売上総利益、すなわち、粗利は28.84%と、これは食品スーパーマーケットとしては高い数字であり、ヤオコーは食品スーパーマーケットとしては粗利大、経費大という珍しい収益構造といえる。
   
   では、財務の方であるが、今期の好調な決算結果を受け、自己資本比率が45.0%(昨年43.5%)と若干上昇している。これは純資産の利益剰余金が増加したことによるところが大きい。ただ、有利子負債は156.61億円(昨年136.22億円)と、総資産の19.50%(昨年18.46%)とやや増加しているところが気になるところである。そこで、キャッシュ効率、すなわち、営業キャッシュフローを純資産+有利子負債で割り、キャッシュを生み出す効率を見てみると、15.33%(昨年15.96%)と、若干下がっており、これも気になるところである。すなわち、財務は安定し、営業キャッシュフローは増加したが、有利子負債が増加したため、キャッシュ効率が下がっているということであり、今後の課題といえよう。
   
   このように、2010年3月期のヤオコーは連結では減収増益であったが、個別では増収増益の好決算となり、自己資本比率も若干改善し、財務の安定も図れた。特に、利益構造が、原価、経費、その他営業収入と、トリプルでの理想的な改善が進んだことが大きかったといえよう。ただ、有利子負債が増加し、キャッシュ効率が下がったことは気になるところである。今期、100店舗、2,000億円を達成し、新たなステージに踏み込んだヤオコーが、今後、どのような経営戦略を打ち出すか、興味深いところである

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
有料版プレミアム、ID-POS分析分析実践シリーズ!今週の内容!  
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« 家計調査データ、2010年3月度、食品98.3%! | Main | 関西スーパーマーケット、2010年3月期決算、増収減益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ヤオコー、2010年3月期、個別、21期連続、増収増益!:

« 家計調査データ、2010年3月度、食品98.3%! | Main | 関西スーパーマーケット、2010年3月期決算、増収減益! »