« 食品スーパーマーケットの借入れの実態! | Main | ユニバース、2010年4月期決算、増収増益! »

May 31, 2010

食品スーパーマーケット売上速報、4月度、98.7%!

   今月、2010年4月度から、食品スーパーマーケットの売上速報の精度が格段と向上することになった。これまで、食品スーパーマーケットにはいくつかの業界団体があり、それぞれが別々に売上げ速報を公表していた。また、団体によっては、食品スーパーマーケットとGMSが一緒になった売上速報もあり、食品スーパーマーケットの純粋な数字が反映されないものもあった。このような中、今回、食品スーパーマーケットの主要3団体、オール日本スーパーマーケット協会、日本スーパーマーケット協会、社団法人日本セルフ・サービス協会が共同で売上速報を集計し、公表することに合意し、この4月度はじめて3団体共同の売上速報が公表されることになった。

   その結果であるが、264社(AJS 58社、JSA 60社、JSSA 162社)の4月度の売上高は7,215億8,844万円(98.7%)という結果であった。これを部門別にみると、生鮮3品は99.8%(構成比32.3%)、その内訳は、青果101.9%(構成比13.1%)、水産98.8%(構成比9.2%)、畜産97.9%(構成比10.0%)であった。これ以外では、惣菜100.2%(構成比8.9%)、一般食品・その他98.7%(構成比44.6%)、非食品95.8%(構成比14.2%)であった。青果と惣菜が100%をわずかに超えたが、その他は厳しい結果であり、全体も98.7%であるので、この4月度、食品スーパーマーケット業界はやや厳しい結果であり、デフレが依然として影響を与えているといえよう。

   また、地域別に見ると、100%を超えたのは北海道・東北エリアの100.4%のみであり、最も厳しかったのは関東エリアの97.8%であった。これ以外のエリアでは九州・沖縄エリア99.6%、東海・北陸エリア99.3%、中国・四国エリア98.7%、関西エリア98.4%という結果であった。北海道・東北エリア、九州・沖縄エリアの両極の地域が比較的堅調であり、関東エリア、関西エリアの都市部は厳しい結果であったといえよう。

   ちなみに、今回の264社の総店舗数は6,704店舗であるので、1社25.39店舗であり、店舗面積が11,342,223平米であるので、1店舗当たり512.68坪である。また、1日当たりの売り上げは358.8万円、1坪当たりの月商は、21.12万円、単純に年間数字を計算すると253.44万円となる。

   以上が今回、食品スーパーマーケットの業界3団体、オール日本スーパーマーケット協会、日本スーパーマーケット協会、社団法人日本セルフ・サービス協会に加盟する全食品スーパーマーケットの2010年4月度の売上速報である。この基本数字が今後毎月公表されることになるが、これ以外にも毎月公表されるものとして、「スーパーマーケット景況感調査(5月速報版)」というものがある。

   これは、この3団体の食品スーパーマーケット264社へのアンケート調査の結果を集計したものであり、様々な景況感が公表される。特に、日銀の景気判断を参考にしたと思われるDI(diffusion index)が公表され、1.売上判断DI、2.収益率判断DI、3.客単価DI、4.景気判断DIが地域別に、3ケ月前との比較も含め公開される。しかも、これは次の5月速報版として公表されるので、直近の景況感を掴むには最適な資料であるといえよう。

   では、その中身を見てみると、売上に関しては、「売上現状は「増加」が28.2%、「減少」が35.7%、見通しは「増加」が22.7%、「減少」が32.4%である。現状判断DIは47.5%、見通しDIは47.2で、横ばいを示す50の水準に近づきつつある。」という結果である。もうひとつ、客単価に関しては、「現状は「上昇」が16.7%、「低下」が44.0%、見通しは「上昇」が14.5%、「低下」が36.6%である。現状判断DIは42.5、見通しDIは43.9と、いずれも横ばいを示す50を下回り、客単価の落ち込みが収益を圧迫している様子がうかがえる。」とのことである。残念ながら、この2つのDI以外もすべての項目で50を下回っており、景況感の明るい兆しは、これを見る限りではまだ見えない状況といえよう。

   ちなみに、DIの算出方法であるが、「現状または見通しに対する各回答構成比(%)に、以下の点数を乗じてDIを算出しています。かなり増加(改善、上昇)+1.0 ・やや増加(改善、上昇)+0.75 ・変わらない+0.5やや減少(悪化、低下)+0.25 ・かなり減少(悪化、低下)+0.0」とのことである。

   また、参考に、この3団体の会員数、総店舗数、年間売上高であるが、オール日本スーパーマーケット協会(58社、1,125店舗、年商1兆6,030億円)、日本スーパーマーケット協会(103社、7,604店舗、年商6兆6,808億円)、社団法人日本セルフ・サービス協会(455社、約8,000店舗、年商8兆2,232億円)という状況である。

    このように、この4月度から、食品スーパーマーケットの業界3団体、オール日本スーパーマーケット協会、日本スーパーマーケット協会、社団法人日本セルフ・サービス協会が共同で食品スーパーマーケット業界の基本数字を集計し、さらに、アンケートまで実施し、景況感をも公表することになった。これで、やっと、食品スーパーマーケットの純粋な基本数字が明らかになるといえ、本ブログでも今後、しっかりフォローしてゆくつもりである。なお、次回は5/28、帝国ホテルでの発表となり、内容も、「各分類(青果、水産、精肉、惣菜、一般食品など)の消費動向、カレンダーマーケットにおける売れ筋商品の変化、成功や失敗事例の紹介、その他、各企業の現状報告など」あるという。今後のさらなる内容の拡充に大いに期待したいところである。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« 食品スーパーマーケットの借入れの実態! | Main | ユニバース、2010年4月期決算、増収増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品スーパーマーケット売上速報、4月度、98.7%!:

« 食品スーパーマーケットの借入れの実態! | Main | ユニバース、2010年4月期決算、増収増益! »