« ワインの重点商品、Chain Store Age 6/15、PI値検証! | Main | タイヨーの2010年2月期の決算を見る! »

June 14, 2010

Power Category 2010、Chain Store Age06/15号!

   Chain Store Age、2010年06/15号のパワーカテゴリー特集の冒頭で、今回のPower Category 2010の解説を投稿した。見出しは、「Power Category で売場を活性化させる方法」である。Chain Store Age のPower Category の特集は年2回組まれるが、今回は、Power Category 2010、すなわち、2009年10月から2010年3月までの6ケ月間の注目カテゴリーのランキング特集である。

  今回の注目カテゴリーは、グロサリー、酒、雑貨と3つに分かれており、それぞれのパワーカテゴリーを上げると、以下の通りである。グロサリーでは中華調味料、スパゲティ、お茶漬けの素、インスタントカップめん、ごま油、食用油、キムチ、炒め物調味料、白だし、ヨーグルト、食パン、ガム、ビスケット、クッキー、カップコーヒードリンク、ドリンク剤、インスタントコーヒー、マヨネーズ、低カロリー甘味料、ドレッシング、ルウカレー、ファミリーアイスである。

  酒では、ビール、発泡酒、ワイン(果実酒)、ウイスキー、RTD(缶チューハイ・缶カクテル)、日本酒、新ジャンルアルコール飲料である。そして、雑貨では、シャンプー、ローソク、トイレ用芳香剤、室内用芳香剤、除湿剤、防虫剤、ティシュペーパー、家庭用手袋、たわし・スポンジ、身体洗い用品、生理用品、線香、接着剤、キャットフード、犬用品・用具である。

  今回は、これらのPower Categoryをすべて事前に分析した上で解説を試みた。ポイントは4つ上げたが、中でも、はじめのポイント、「ベスト10の売上構成比に注目!」は、今回分析してみて、改めてカテゴリーの不思議さに驚かされる内容となった。従来から様々なカテゴリーのPOS分析を行ってきたが、実際にPOS分析を行うと、カテゴリーは大きく2つに分かれることがわかる。重点商品の売上構成比が極めて高いカテゴリーと、重点商品の売上構成比が極めて低いカテゴリー、すなわち、品揃えが極めて重要なカテゴリーである。

   この2つのタイプのカテゴリーは当然のことであるが、マーチャンダイジング戦略が全く違ってくる。重点商品の売上構成比が高いカテゴリーは文字通り、重点商品を強化することが最大の活性化となるので、重点商品を絶対に欠品させず、鮮度も最高に保つことがポイントとなる。今回の分析の結果、重点商品の売上構成比が70%を超えるカテゴリーとして、ごま油77.3%、マヨネーズ74.8%、カップコーヒードリンク72.4%、ティシュペーパー71.9%、除湿剤70.8%、お茶漬けの素70.5%が上がってきたが、このような商品は食品スーパーマーケットの売場では数限りなくある。

   そして、これらのカテゴリーとは正反対のカテゴリー、すなわち、重点商品の売上構成比が極めて低いカテゴリーであるが、このマーチャンダイジング戦略は、重点商品の強化を前提として、それ以上に、品揃えを充実させることが最大のポイントになる。この典型的な商品として、ワイン10.2%、キャットフード11.2%、身体洗い用品16.6%、ビスケット・クッキー18.0%、日本酒19.4%がこれに当たる。先の重点商品の売上構成比が高いカテゴリーとは全く正反対の傾向を示しているといえよう。このカテゴリーで仮に、品揃えを絞り込み、重点商品のみの強化をした場合は、まず売上げはとれない。むしろ、落としてしまうことがほとんどであり、これらの商品は可能な限り、品揃えを増やすマーチャンダイジング戦略をとることがポイントとなる。したがって、それなりのノウハウの確立が必要であり、一筋縄ではいかないカテゴリーであるといえよう。

   これ以外にも、今回は、ポイント2で、「伸びているPower Categoryに注目!」、ポイント3で、「首都圏で注目のPower Category!」、そして、ポイント4で、「Power CategoryをよりPower化するために」と題し、Power Categoryの解説を試みている。特に、この中で、意外だったのは、「首都圏で注目のPower Category!」である。分析して見て、首都圏では意外に雑貨が地方と比べ点数PIが極めて高い商品が多かったことである。たとえば、除湿剤268.5%、犬用品・用具255.9%、キャットフード194.9%など、言われてみればと思うカテゴリーであるが、これほど、全国平均との差が大きかったのは意外であった。

   首都圏で強いカテゴリーの大半が雑貨となったが、食品、酒でも少ないがいくつか上がってきている。たとえば、ワイン171.1%、ビール127.2%、低カロリー甘味料129.9%などである。都心部の食品スーパーマーケットはどうしても家賃が高くなり、店舗面積がとれず、雑貨、酒のスペースが十分にとれない面があるにも関わらず、このような高い数字がでることを考えると、マーチャンダイジング戦略を再検討することも必要であろう。

   このように、Power Category2010で取り上げた各カテゴリーをつぶさに見ると、様々な発見があり、また、それぞれの特徴が明確に出ており、マーチャンダイジングの奥深さを改めて感じることができる。特に、この時期はデフレの真っただ中での数字でもあり、今後、しばらくはデフレ傾向は続くものと予想されるので、再度、今回の主要カテゴリーについては、重点商品、品揃え、販促を含め、マーチャンダイジング戦略を見直して欲しいところだ。次回は、6ケ月後になると思うが、今回のPower Categoryがどのように変化するか、注目したい。 

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« ワインの重点商品、Chain Store Age 6/15、PI値検証! | Main | タイヨーの2010年2月期の決算を見る! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Power Category 2010、Chain Store Age06/15号!:

« ワインの重点商品、Chain Store Age 6/15、PI値検証! | Main | タイヨーの2010年2月期の決算を見る! »