« セブン&アイH、イオンの第1四半期決算を比較する! | Main | ダイエー、2010年2月期、第1四半期、減収増益! »

July 09, 2010

CFを見る、セブン&アイH、イオンの第1四半期決算!

   前回のブログ「セブン&アイH、イオンの第1四半期決算を比較する」において、主にP/Lについて比較した。そこで、今回は、さらに、踏み込み、経営の根幹、キャッシュフローについて、その経営戦略について比較してみたい。キャッフローは、その企業の獲得したキャッシュをどう配分するかが明確に表れ、まさに、経営戦略そのものが色濃く反映される。さらに読み込むと、経営者心理も垣間見ることができ、キャッシュフローはその意味で、その企業の経営の神髄にちかづくことができる財務諸表のひとつといえよう。

   さて、まずは、営業キャッシュフローであるが、セブン&アイHは1,307.65億円(昨年1,377.52億円)と、ほぼ、昨年同様のキャッシュを獲得した。その主な中身は、当期純利益が489.48億円(昨年520.91億円)、減価償却費312.50億円(昨年320.32億円)と、この2点がベースとなるが、今期はこれに加え、ATM未決済資金の純減が699.95億円(昨年0)あり、この分が減収分を補い、大きくキャッシュフローに貢献している。

   それにしても、ATMの未決済金の純減とはたとえていえば、お金の単品管理の成果ともいえ、各ATMのお金の在庫管理を徹底した結果、日本中のセブンイレブンのATMにおけるお金の在庫が大きく減少したものといえよう。セブン&アイHのこれまで培ってきた単品管理がお金に応用されたケースともいえ、改めて単品管理の重要性が浮かびあがったといえる。
   
   これに対して、イオンであるが、何と、-1,084.36億円とマイナスのキャッシュフローである。しかも、増益となってのマイナスのキャッシュフローであり、厳しい結果であったといえよう。では、なぜ、増益となったにも関わらず、イオンの営業キャッシュフローがマイナスとなったのかを見てみたい。まずは、当期純利益であるが、425.19億円(昨年84.22億円)と、昨年の厳しい状況から一転、この段階では大幅なキャッシュの増加である。この金額はセブン&アイHの489.48億円と比べても、イオンの数字は425.19億円であり、大きな差とはなっていない。ついで、減価償却費であるが、342.43億円(昨年364.16億円)と、ほぼ昨年と同様のキャッシュである。これもセブン&アイHの312.50億円と比べて見ると、むしろ、342.43億円は高い数字であり、この2点を見る限りでは、イオンの営業キャッシュフローがマイナスとなるとは思えない状況である。

   では、何がマイナスへ左右したのかであるが、最も大きな項目は、仕入債務の減少が-598.04億円(昨年20.54億円)と、最も大きく、ついで、その他も-312.77億円(昨年115.93億円)、営業貸付金の増加が-82.29億円(昨年-18.55億円)となる。それにしても、劇的に仕入れが動いており、営業キャッシュフローに大きなインパクトを与えているといえる。これについて、イオンは、「主に前連結会計年度末が銀行休業日と重なり当第1四半期連結会計期間において仕入債務の決済や専門店売上の預り金の返還が行われた影響で、仕入債務の増減額やその他の資産・負債の増減額が減少したこと等により、1,084 億36 百万円の支出となりました。・・」とコメントしており、昨年と決済日の違いによる金融機関との関係に原因があるとのことである。

   次に、投資キャッシュフローはどうかを見てみたい。今度はイオンから見てみるが、-87.47億円(昨年-1,058.08億円)と大きく減少している。これは新店関連の投資、有形固定資産の取得による支出が-537.70億円(昨年-1,110.24億円)と、大きく減少したためである。すなわち、今期は投資を半減させたことになる。これに対して、セブン&アイHの投資キャッシュフローであるが、-686.90億円(昨年-495.62億円)であり、昨年以上の投資を行っている。その主な投資、特に、新店関連の有形固定資産の取得による支出であるが、-340.33億円(昨年417.36億円)であり、昨年と比べやや減少したが、ほぼ、昨年並みの投資といえよう。結果、双方のフリーキャッシュフローはイオン-1,171.83億円、セブン&アイH620.75億円となった。

   そして、財務キャッシュフローであるが、イオンは23.04億円(昨年1,002.60億円)となった。昨年は長期借入金を1,037.14億円、短期借入金を706.72億円借り入れており、財務キャッシュフローが大きくプラスに転じたが、今期は、新たな借り入れはほとんどなく、その差が大きかったといえよう。一方、セブン&アイHであるが、-942.86億円(昨年-201.17億円)となり、積極的な財務戦略をとったのが特徴である。たとえば、社債の償還-202.85億円(昨年-3.27億円)、自己株式の取得-472.76億円(昨年0)等である。

   結果、イオンは現金及び現金同等物が-1,147.20億円となり、現金を大きく取り崩す結果となった。これに対して、セブン&アイHも-312.89億円となり、イオンほどではないが、マイナスとなったが、期末はイオンの1,658.00億円に対して、6,860.30億円と、圧倒的な差であり、いかに、セブン&アイHが豊富なキャッシュであるかがわかる。

   このように、セブン&アイHとイオンとの今期、2010年2月期、第1四半期決算におけるキャッシュフローは対照的な結果となり、イオンが増益になったにも関わらず、現金が大きくマイナスとなり、セブン&アイHは現金がややマイナスとはなったが、以前として豊富なキャッシュを保有しており、財務面での際だった違いが鮮明である。今後、双方が中間、そして、期末に向け、どのようにキャッシュフローを改善してゆくのか、そのゆくへえに注目である。

食品スーパーマーケットのための決算分析、財務3表連環法Vol.4、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« セブン&アイH、イオンの第1四半期決算を比較する! | Main | ダイエー、2010年2月期、第1四半期、減収増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference CFを見る、セブン&アイH、イオンの第1四半期決算!:

« セブン&アイH、イオンの第1四半期決算を比較する! | Main | ダイエー、2010年2月期、第1四半期、減収増益! »