« コメリー、1,000店舗達成、7月度売上げも好調! | Main | 客数PI値、PI値を支える隠れた重要指標! »

August 05, 2010

日経MJ、8/4、2009年度、卸業調査結果を公表!

   8/4の日経MJで、恒例の2009年度、卸売業調査結果を公表した。1面の見出しは、「卸大手、業際超え連携」、「「生活」軸に売り場提案」、「危機感バネに潜在需要開拓」、「リストラで利益を捻出」であり、連携、リストラが2009年度のキーワードといえよう。ちょうど、この7月に食品卸の三菱商事系4社が経営統合の協議を開始したとの報道がなされた。4社とは、菱食(1兆3,847.50億円:日経MJから)、明治屋商事(3,134.02億円)、フードサービスネットワーク(3,129.02億円)、サンエス(2,034.73億円)であり、単純合計で売上高は2兆2,145.32億円となり、実現すれば、食品卸No.1の国分1兆4,273.13億円を抜き、断トツのトップとなる。当然、これが業界大再編成へと大きく動く契機となることは必至であり、連携がまさに卸のキーワードといえよう。

   ちなみに、日経MJの調査結果によれば、食品卸のベスト10は、No.1国分(1兆4,273.13億円)、No.2菱食(1兆3,847.50億円)、No.3日本アクセス(1兆3,605.84億円)と、この3社が1兆円を超える。ついで、No.4加藤産業(6,539.24億円)、No.5伊藤忠食品(6,221.81億円)、No.6三井食品(5,112.25億円)、No.7日本酒類販売(4,841.07億円)、No.8旭食品(3,639.76億円)、No.9明治屋商事(3,134.02億円)、そして、No.10フードサービスネットワーク(3,129.02億円)である。したがって、今回の経営統合の動きはNo.2、No.9、No.10、そして、ベスト10には入っていないが、No.15が経営統合を模索しているとのことあり、業界へのインパクトは大きいといえよう。

   そして、もうひとつのキーワード、リストラであるが、日経MJの記事によれば、「食品卸全体の粗利益額は08年度比0.2%減ったが、経費を削ることで粗利益の目減りを吸収した結果、販売管理費は08年度比1.6%減と粗利益額の減少率を上回った。」とのことである。さらに、記事では、「ここ数年、収益を圧迫していたのは、小売業が自社専用の物流センターに商品を搬入する際に、商品を搬入する卸に請求する使用料「センターフィー」だった。この負担増が一服したことも増益の一因となったもようだ。」とのことであり、卸売業が販売管理費を圧縮した結果の増益であり、まさに、リストラがキーワードといえよう。

   実際、食品卸No.1の売上高の国分の数字を見てみると、国分がホームページで公表している数字では、2009年12月期決算数字は売上高1兆4,273.13億円(昨対97.0%)、売上総利益1,203.49億円(売上対比8.43%:昨対99.2%)であり、売上高、粗利ともに苦戦しているといえる。ただ、売上高の減少以下に、粗利の減少を抑えているので、原価は改善しているといえ、この厳しいデフレ環境、小売業のPB戦略の中、健闘しているといえよう。そして、問題の経費であるが、1,082.31億円(売上対比7.58%:昨対96.3%)と、粗利以上に経費の削減が進んでおり、まさに、リストラ効果といえ、国分が粗利の改善以上に経費の削減にメスを入れ、売上高の減少を食い止めた構図である。結果、営業利益は121.17億円((売上対比0.85%:昨対135.2%)と、大幅な増益となった。

   国分以外でも、日経MJによれば、食品卸各社の営業利益の伸び率は菱食(営業利益率39.3%)、日本アクセス(営業利益率23.4%)、加藤産業(営業利益率45.9%)、伊藤忠食品(営業利益率16.7%)、三井食品(営業利益率19.3%)、日本酒類販売(営業利益率6.1%)と、トップ卸売業の利益率はすべて大幅な増益であり、ベスト100を見ても、約30社ぐらいが減益であり、結果、約70%が増益と売上高の減少とは対照的に営業利益は好調である。したがって、食品卸売業界全体が営業利益に関しては売上高が伸び悩む中、好調な結果となり、まさに、業界全体が経費比率を改善、すなわち、リストラに取り組んだ結果といえよう。

   食品卸売業界は今後、伸び悩む売上高をいかに確保するかが課題となり、まさに、その解決策がはじめのキーワード、連携となろう。日経MJの1面の記事には、7/21の日本アクセスのさいたまスーパーアリーナでの恒例の商品展示会の取材内容が掲載されており、その中で、「・・ある一角にスーパーのバイヤーらが興味深く見入っていた。「総合生活提案」のブースだ。・・」という内容がある。これは、「・・日本アクセスが業務提携する日雑品卸のあらた、医薬品卸のアルフレッサホールディングスと共同で設けた。いくつかのテーマに沿って、医薬品、食品、日用品を混合させた売り場作りを提案する内容だ。例えば、「かぜ対策」、・・」というコーナーである。これは、単に売場提案に留まらず、異分野の卸売業の連携を示唆しているといえ、今後、売場はもちろん、食品卸業界を超え、他の卸売業界との再編も同時に起こってゆくものと思われる。

   このように、日経MJの恒例の特集記事、2009年度、卸売業調査は現状の卸売業の実態が特集されているだけでなく、今後の卸売業の方向も垣間見え、リストラという現状と連携という今後のキーワードを象徴している数字がまとめられているといえ、興味深い調査結果といえよう。まずは、三菱商事系卸4社、菱食、明治屋商事、フードサービスネットワーク、サンエスの行方が気にところであるが、これ以外にもいつ、再編の記事が報道されてもおかしくない状況にあるといえ、卸売業の今後の動向から目が離せない状況が続くといえよう。


New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集
Mixi(ミクシィ)版にMD力って何?のトピックをつくりました!

« コメリー、1,000店舗達成、7月度売上げも好調! | Main | 客数PI値、PI値を支える隠れた重要指標! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日経MJ、8/4、2009年度、卸業調査結果を公表!:

« コメリー、1,000店舗達成、7月度売上げも好調! | Main | 客数PI値、PI値を支える隠れた重要指標! »