« 平和堂、2011年2月期、中間決算、減収、当期減益! | Main | CPI(消費者物価指数)、2010年8月度、-0.9%! »

October 02, 2010

イトーヨーカ堂、都心型食品スーパー1号店、オープン!

   10/1、イトーヨーカ堂が都心型、小型食品スーパーマーケットの1号店となる店舗を東京都杉並区、阿佐谷にオープンした。面積は約880平米(250坪強)と、イトーヨーカ堂としては初となる小型サイズの食品スーパーマーケットである。早速、夕方であるが、オープン当日、阿佐谷に行き、売場を視察した。人ごみの中に、恐らく、成城石井の前社長、現セブン&アイHの顧問、大久保恒夫氏がおり、びっくりした。真剣に店舗の隅々を点検しており、今後、この新規事業にも取り組んでゆくのではないかと思われる。実際、売場の商品構成を見ると、どこか成城石井の店舗を彷彿とさせるものがあり、良く似た商品構成のカテゴリー、チョコレート、水、加工肉等の商品が随所に見られた。

   もともと東急ストアの撤退した場所に居抜き出店したとのことで、駅前の典型的な都心型、食品スーパーマーケットの立地である。商圏人口はプレス資料に寄れば、700m圏内に2.6万人、1.6万世帯が居住しているとのことで、1世帯当たり1.62人とまさに、都心部の典型的な立地である。それにしても、700m圏内に1.6万世帯とはすごい立地である。通常の食品スーパーマーケットの立地は半径1km圏内で5,000世帯から7,000世帯ぐらいといえ、その2倍から3倍、いかに都心部が人口密集地かがわかる。また、世帯人口1.62人は単身世帯が多いといえ、これも都心ならではの人口構造といえよう。

   東急ストアがなぜ撤退したのかが気になり、視察後、周辺の競合状況を見てみたが、道路を挟みすぐ横に西友の駅前タイプのGMSがあり、食品は2層で展開、1階惣菜、日配、グロサリー、2階に生鮮、そして、3階住関連、4階以降衣料品と展開しており、しかもKY政策が徹底したウォルマート流の地域No.1のEDLP政策、価格競争では歯がたたなかったのではないかと思われる。また、生鮮食品では、駅中に生鮮3品のカテゴリーキラーがあり、青果の九州屋、魚の北辰、肉のニュークイックと強力な生鮮売場がある。したがって、これらの競争の中で、どのような戦略を打ち出すか、特に限られた店舗面積での戦いであり、厳しい競争が続き、撤退せざるをえなかったのではないかと思われる。

   このような激しい価格競争、そして、高鮮度の生鮮食品の競争の中で、イトーヨーカ堂がどのようなコンセプトを打ち出したかであるが、その答えは、独自の領域を開拓し、徹底するという戦略であるように思える。全体的にディスカウント路線はとっていない。西友、ウォルマートのようなプライスを全面に打ち出す商品はまずない。むしろ、阿佐谷商圏では容易に手に入らない商品を随所に品揃えしており、しかも、商品説明を丁寧に電子棚名札も活用し、解説している商品が多い。商品説明を見ているだけで楽しくなる商品が多いといえる。象徴的なのはエンドで展開された焼酎であり、森伊蔵、百年の孤独など数万円のプレミアム焼酎が並んでいることである。また、チョコレートも海外産の本格チョコレート、加工肉も生ハムの充実した品揃えなど、この辺はまさに、成城石井の売場に良く似ているといえる。

   そして、もうひとつのポイントは惣菜を徹底強化している点である。しかも、店内調理商品が多く、揚げたて、出来立てを強く打ち出しているのが特徴である。弁当も西友の298円のような価格訴求品はなく、498円が基本の品揃えとなっている。西友、ニュークイックの惣菜とも決定的な差別化をはかる意図が明確である。そして、この惣菜を中心に店舗全体のレイアウトが斜めに2分されており、生鮮3品、グロサリー中心の素材商品群との明確なゾーニングの区分けがなされているのが特徴である。

   その生鮮3品であるが、これも九州屋、北辰、ニュークイックと差別化をはかるため、イトーヨーカ堂得意の顔の見える野菜、果物等を全面に打ち出しているのが特徴である。ニュースリリースでは全国4,200名以上の生産者から届く、新鮮で安全、安心な「野菜」「果物」「お肉」「お魚」「たまご」を販売しているとのことで、随所にこのようなブランドがあり、トマトなどは60%から70%がこの商品で占められていた。また、約250坪と店舗面積が狭いので、青果は多段、高密度の品揃えであり、魚と融合した売場ともなっていた。さらに、グロサリーのマヨネーズ、ドレッシングと青果売場、味噌、しょうゆ等の調味料と鮮魚、精肉売場が融合しており、新しい試みの斬新なレイアウトである。

   このように10/1、イトーヨーカ堂の都心型、食品スーパーマーケット1号店が阿佐谷にオープンしたが、この1号店をかわきりに、当面、東京23区内に10店舗、そして、主要都市に100店舗を作り、この新業態をGMS、SC(アリオ)、NSCにつぐ収益の柱に育ててゆくという。商圏内の差別化はみごとに出来たといえるが、この1号店が阿佐谷の700m商圏、1.6万世帯から支持を得るまでには、新しい試みが多く、やや時間がかかるものと思われる。目標売上高は年商約20億円であるとのことで、坪効率は約800万円の予想である。恐らく、2店舗目、3店舗目も比較的早く出店するのではないかと思われるが、次の店舗がどこを修正し、どこを強化するか気になるところである。

セミナー開催!(POS-RDS分析セミナー10/8、無料)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集  

« 平和堂、2011年2月期、中間決算、減収、当期減益! | Main | CPI(消費者物価指数)、2010年8月度、-0.9%! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イトーヨーカ堂、都心型食品スーパー1号店、オープン!:

« 平和堂、2011年2月期、中間決算、減収、当期減益! | Main | CPI(消費者物価指数)、2010年8月度、-0.9%! »