« 家計調査データ、2010年10月、たばこの実態は! | Main | 北海道、食品スーパーマーケット、微妙な三つ巴! »

December 04, 2010

食品の動向はいかに、家計調査データ、2010年10月度!

   前回に引き続き、家計調査データ、2010年10月度を取り上げてみる。前回はたばこについて取り上げたので、今回は食品全般について取り上げてみたい。食品の数字は1,954.06円(昨対99.5%)という結果であり、若干昨対を割り、やや消費は厳しいといえる。ちなみに、全体も9,272.03円(昨対99.9%)であり、わずかであるが、昨対を割っている。また、ここからエンゲル係数を算出すると、21.07%となり、約2割である。ただし、この中には外食は含まれていないので、外食を入れると25.56%となり、約1/4が食品関連の消費となり、これが日本の家計の実態である。

   さて、食品であるが、全体は99.5%であるが、大分類で見ると、穀類238.77円(93.6%)、魚介類205.19円(94.8%)、肉類207.29円(98.9%)、乳卵類 109.19円(98.9%)、野菜・海藻289.65円(104.9%)、果物98.32円(103.6%)、油脂・調味料108.61円(97.7%)、菓子類192.65円(99.0%)、調理食品273.71円(102.6%)、飲料122.23円(103.6%)、酒類108.48円(98.6%)となる。ちなみに、外食は416.65円(101.6%)である。こう見ると、この10月度は野菜・海藻289.65円(104.9%)、果物98.32円(103.6%)、飲料122.23円(103.6%)、調理食品273.71円(102.6%)と、この4部門が好調であったといえる。ただ、野菜、果物は相場高によるところが大きいといえ、一時的な上昇ともいえ、実質、全体的には消費は厳しかったといえよう。

   そこで、まず、昨対を上回った4部門の中身を見てみたい。野菜・海藻であるが、キャベツ7.48円(122.1%、消費世帯のみ127.3%、割合95.9%)、はくさい6.52円(121.7%、消費世帯のみ121.7%、割合100.0%)、ねぎ10.00円(120.6%、消費世帯のみ119.2%、割合101.2%)、レタス6.06円(124.5%、消費世帯のみ142.8%、割合87.2%)、なす4.94円(126.4%、消費世帯のみ114.0%、割合110.9%)という状況であり、以上が120%以上伸びた項目である。特に、消費世帯のみの数字が良く伸びており、割合、すなわち、消費世帯の数はほぼ昨年と同じである。これを食品スーパーマーケットで見ると、客数が増えた訳ではなく、客単価が増加したことになる。したがって、客単価、すなわち、金額PI値がアップしたということで、PI値か平均単価がアップしたことになるが、まさに、相場、平均単価のアップによる消費増であると推測され、野菜は相場の影響がこの結果を見ても、大きかったといえよう。

   ついで、果物であるが、なし12.77円(119.6%)、ぶどう10.19円(114.1%)、キウイフルーツ2.23円(111.3%)等が良く伸びているが、主力のりんご16.74円(100.8%)、みかん15.68円(92.9%)が伸び悩んでおり、さらに、バナナも11.84 円(94.8%)と厳しい状況であり、野菜よりも伸びが低かったと思われる。そして、飲料であるが、炭酸飲料9.00円(116.7%)、乳酸菌飲料9.84円(116.9%)、ミネラルウォーター6.84円(114.6%)等が良く伸びている。また、果実・野菜ジュースも22.29円(109.3%)も好調であったといえる。こう見ると、まだ、残暑の影響が10月度は残っていたといえよう。ちなみに、アイスクリーム・シャーベットは16.26円(101.8%)とほぼ昨年並みであった。また、調理食品では、サラダ8.23円(113.3%)、冷凍調理食品 16.00円(109.3%)、調理パン10.45円(109.1%)が高い伸びを示した項目である。

   一方、昨対を下回った部門であるが、特に、穀類238.77円(93.6%)、魚介類205.19円(94.8%)が95%以下と最も下がった部門である。その項目を見てみると、穀類では、何といっても米が106.61円(87.9%)となったことが大きい。ついで、食パン22.90円(94.9%)、生うどん・そば9.94円(95.7%)、乾うどん・そば2.74円(96.6%)が厳しい項目である。ただ、カップめん9.74円(103.8%)、即席めん5.32円(105.8%)は好調であり、よく伸びており、明暗が分かれた。

   そして、魚介類であるが、まぐろ13.48円(95.7%)、さば3.10円(78.0%)、さんま7.61円(95.2%)、たい 2.71円(84.0%)、ぶり8.10円(92.6%)、たこ2.74円(85.9%)、えび7.81円(84.6%)、かに2.35円(80.2%)、さらに、かき(貝)3.03円(92.2%)、ほたて貝3.29円(81.0%)と厳しい項目が多い。逆に伸びた項目であるが、いわし1.48円(112.2%)、かつお3.55円(113.4%)ぐらいであり、全体的に魚介類は厳しい消費であったといえる。

   これ以外の部門で特に消費が厳しい項目を見ると、牛乳44.90円(95.2%)、食用油7.48円(91.0%)、マーガリン2.32円(85.7%)、食塩1.35円(87.5%)、しょう油5.19江円(91.5%)、みそ6.77円(93.3%)、砂糖3.35円(93.7%)、ソース2.00円(93.9%)、風味調味料5.58円(94.0%)、カステラ2.03円(85.1%)、プリン4.32円(93.1%)、せんべい12.52円(94.9%)、ビスケット8.10円(90.3%)、キャンデー6.35円(82.4%)、チョコレート10.29円(94.9%)、すし(弁当)29.52円(96.8%)、うなぎのかば焼き4.74円(95.5%)、やきとり4.81円(92.5%)、そうざい材料セット10.52円(78.4%)、緑茶9.32円(81.9%)、紅茶2.00円(92.5%)、コーヒー飲料9.90円(95.9%)、清酒15.26円(95.9%)、ウイスキー3.03円(94.0%)、ワイン6.84円(68.4%)等である。

   このように、家計調査データ、2010年10月度の食品の消費額は99.5%と昨対を若干下回り、依然として、厳しい消費環境が続いているといえよう。好調な部門は相場の好影響を受けた野菜、果物、残暑の影響と思われる飲料、そして、調理食品の4部門のみであり、その他の部門は昨対を割り、厳しい状況である。特に、穀類、魚介類が厳しい状況であり、これ以外にも先に見たように、多くの項目が昨対を割っており、厳しい消費状況であったといえる。現在、すでに12月に入っているが、今年の年末はこの10月度の状況を見る限り、厳しさが予想される。したがって、伸びる可能性のある項目をしっかり見極め、メリハリのある商品戦略を打ち出す必要があろう。

菓子パン無料診断!(POS-RDS菓子パン無料診断受付中!)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集 

« 家計調査データ、2010年10月、たばこの実態は! | Main | 北海道、食品スーパーマーケット、微妙な三つ巴! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品の動向はいかに、家計調査データ、2010年10月度!:

« 家計調査データ、2010年10月、たばこの実態は! | Main | 北海道、食品スーパーマーケット、微妙な三つ巴! »