« 相乗積とは何か、決定版! | Main | 「馴染み客」と「一見さん」 »

January 02, 2011

しまむら、2011年2月期、第3四半期、増収増益!

   しまむらが、12/28、2011年2月期、第3四半期の決算を公表した。しまむらはファッションが専門のチェーンストアであるが、経営戦略、特に、マーチャンダイジング戦略においては、食品スーパーマーケットに通じるものがある。そこで、ここでは食品スーパーマーケットの経営にとっても参考になるマーチャンダイジング力を中心に、その最新の決算内容を取り上げてみたい。まずは、結果であるが、売上高3,276.63億円(2.1%)、営業利益305.87億円(7.6%)、経常利益312.90億円(7.3%)、当期純利益180.49億円(9.4%)となり、増収増益の好決算となった。ただ、売上高は2.1%とやや伸び悩んでおり、気になるところだ。

   しまむらは、12月現在、1,199店舗を全国に展開しており、今期新規出店38店舗、閉店1店舗という状況であり順調に店舗数を拡大している。12月現在の全体の売上高は100.5%、その中身は客数100.8%、客単価99.7%であり、既存店は96.9%と伸び悩んでいる。それにも関わらず、しまむら全体の売上高が2.1%と堅調であった要因は、その他の業態が伸びたことによる。しまむらは、しまむら事業以外にアベイル事業、バースデイ事業、シャンブル事業、ディバロ事業、そして、海外、台湾の思夢樂事業があり、これらの事業が好調に推移したことが全体を押し上げたといえる。

   そこで、これらの事業の結果を見てみると、若者向けの感度の高いファッションを扱うアベイル事業は334.92億円(4.7%、243店舗)、ベビー・トドラー用品を扱うバースデイ事業は125.66億円(15.9%、120店舗)、女性のファッション雑貨を扱うシャンブル事業は62.18億円(9.6%、69店舗)、10~20代の女性を主たる顧客層としたカジュアル・シューズを扱う専門店のディバロ事業は3.58億円(19.2%、2店舗)、そして、台湾で事業展開する思夢樂は19.85億円(15.3%、30店舗)という状況である。いずれも、順調に店舗数を増やし、数字が伸びており、本業、しまむら事業を大きく支えたといえる。

   一方、売上高に比べ、特に好調であった利益の方であるが、その要因を原価、経費面から見てみたい。まずは、経費の方であるが、67.07%(昨年67.96%)と、0.89ポイントと大きく改善している。これについて、しまむらは、「当第3四半期連結累計期間のプライベート・ブランドの販売額は前年同期比31.1%増となり、売上全体に占める割合は40.1%となりました。」とコメントしており、PBの影響が大きかったといえよう。このPBは「「ファッション性」・「高品質」・「低価格」を併せ持つプライベート・ブランド」であり、まさに、しまむらのマーチャンダイジング戦略の根幹をなしているといえ、それが、31.1%増となり、しかも、食品スーパーマーケットでは考えられない40.1%の売上構成比であり、まさに、しまむらの強さの源泉といえよう。

   結果、売上総利益は32.93%(昨年32.04%)となった。食品スーパーマーケット業界の粗利が約25%であるので、しまむらは7%近い粗利の高さであり、その要因が強力なPB戦略にあるといえよう。一方、経費の方であるが、23.80%(昨年23.41%)と0.39ポイント上昇しており、経費削減にはいたらなかったようだ。この経費比率は食品スーパーマーケット業界の平均よりもやや低いが、ほぼ近い数字である。したがって、食品スーパーマーケットとの営業構造上の最大の違いは原価にあるといえ、この原価率67.07%を達成できることが、しまむらのマーチャンダイジングの強さといえよう。そして、その要因が売上構成比40.1%の強力なPB戦略にあるといえ、しまむらにとっては、このPB戦略が利益の源泉であるといえる。

   ここから、差し引き、商品売買から得られる利益、すなわち、マーチャンダイジング力を算出すると、9.13%(昨年8.63%)となり、何と9%を超えるマーチャンダイジング力であり、極めて高い数字である。ちなみに、上場食品スーパーマーケットでは大黒天物産の5.2%がトップであるので、9.13%がいかに高い数字であるかがわかる。そして、これに、その他営業収入が0.22%(昨年0.22%)のり、結果、営業利益は9.35%(昨年8.85%)となり、好調な決算となった。

   ちなみに、しまむらは、営業面が好調であることに加え、財務面でも自己資本比率が67.9%(昨年76.4%)と、昨年よりは下がったとはいえ、極めて高い数字であり、安定している。結果、負債は約30%強であるが、その内、有利子負債は178.00億円であり、総資産2,443.43億円の7.28%と、経営に対する影響度は低い。特に、現金が265.58億円であるので、実質、無借金であるといえる。

   このように、しまむらの2011年2月期の第3四半期決算は増収増益の好決算となった。ただ増益幅に比べ、増収幅が小さく、やや気になるところであるが、それを充分に補う原価の改善が強力なPB戦略により、カバーできている。しかも、財務内容も安定しており、この厳しい経営環境の中、しまむらの強さが発揮された結果となった。食品スーパーマーケット業界では、原価よりも経費削減による増益決算が多いが、しまむらは逆に原価改善による増益を達成しており、原価改善の重要性が改めてクローズアップされた結果といえ、小売業にとって、この厳しい経営環境の中で、今期の収益確保の方向性を示しているといえよう。
  
菓子パン無料診断!(POS-RDS菓子パン無料診断受付中!)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集 

« 相乗積とは何か、決定版! | Main | 「馴染み客」と「一見さん」 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference しまむら、2011年2月期、第3四半期、増収増益!:

« 相乗積とは何か、決定版! | Main | 「馴染み客」と「一見さん」 »