« 楽天、2010年12月期、本決算、増収営業増益! | Main | 売上げを商品から見るか、顧客から見るか? »

February 18, 2011

Chain Store Age、2011年、2/15で首都圏特集!

   Chain Store Age、2011年、2/15号で「特集4200万人市場、首都圏争奪戦争」の特集記事が掲載された。P37からP64までの28ページに渡る内容であり、中々興味深い記事である。巻頭で、「首都圏7兆円市場の大争奪戦、本格化!動き始め、見え始めた各社の戦略・戦術」と題し、特集の趣旨が掲載され、ここから「PART1、首都圏勢力図編」、「COLUMN」、「PART2、首都圏有力プレーヤー14社の戦略」、「PART3、注目業態&激戦エリア調査レポート1、2、3」、「PART4、提言、首都圏食品スーパー戦略」と、大きく4部構成であり、読み応えがある。

   特に、「PART1、首都圏勢力図編」は圧巻であり、首都圏、1都6県に展開しているGMS、食品スーパーマーケット合計50社の店舗数と売上高を一覧表にしている。以前、私も上場企業では同様な一覧表を作成したことがあるが、非上場も含め、ほぼ主要食品スーパーマーケットを網羅しており、まさに首都圏の勢力図が浮かび上がっているといえる。さらに、この一覧表から、1都6県ごとに、主要GMS、食品スーパーマーケットのシェアが円グラフで集計されており、この2つの表とグラフを眺めているだけで、首都圏のまさに勢力図がイメージできる。

   そこで、ここでは、このPART1に絞り、その概要を見てみると、まずは、東京都であるが、マーケットサイズは2兆1,400.48億円、首都圏最大である。内、セブン&アイが8%、サミット7%、西友、ライフコーポレーションが6%、東急ストアが5%のシェアである。ただ、この主要5社を足しても、32%にしかならず、残り68%が他のGMS、食品スーパーマーケットであり、突出した企業がないというのが実態である。意外かもしれないが、イオングループがこの5社に入っておらず、東京都ではイオングループさへ入りこめていない激戦地区であるといえる。

   ついで、マーケットサイズが大きいのは神奈川県であり、1兆5,083.45億円である。上位5社はセブン&アイH10%、イオングループ7%、相鉄ローゼン、三和、オーケーが各5%であり、合計32%である。奇しくも、東京都と同じ構図であり、神奈川県も68%が上位5社以外であり、激戦地区である。ただ、セブン&アイH、イオングループが少ないとはいえ、1、2トップであり、GMSが比較的強い地区といえよう。

   3番目のマーケットサイズは1兆1,667.29億円の埼玉県である。上位5社はセブン&アイH11%、ヤオコー11%、ベルク7%、マルエツ6%、イオン6%であり、合計41%であり、上位5社のシェアがやや高い地区であるといえる。特に、地元のヤオコーがセブン&アイHと肩を並べており、これ以外の地元食品スーパーマーケットがしっかりシェアをとっている地区である。ここでもイオングループは劣勢である。

   4番目は千葉県、マーケットサイズは1兆63.24億円である。千葉県はイオングループの拠点でもあり、ここでの上位5社のトップはイオングループ12%であり、2位のセブン&アイH10%よりも頭ひとつ抜けたシェアである。ついで、マルエツ7%、ダイエーグループ4%、ベイシア3%となり、合計36%であり、その他が結果、64%と大きなシェアを占めている。首都圏がいかに群雄割拠であるかがわかる。

   5番目、ここからは、地元食品スーパーマーケットのシェアが高い地区となり、マーケットサイズは茨城県の4,795.58億円である。主要5社の順位はカスミが27%と圧倒的なシェアをとっており、セブン&アイHの11%、イオンの11%を2倍以上、上回っており、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県とは構造が違うといえる。本来、日本の都道府県はこのような状況にあるといえ、こと食品市場においては、地元の食品スーパーマーケットがトップシェアをとっているのが実態といえる。4位はエコス8%、タイヨー8%であり、合計65%となり、残りが35%と、寡占化が進んでいる。

   6番目にマーケットサイズが大きいのは、群馬県であり3,516.20億円である。主要5社は地元ベイシアが15%、フレッセイが同じく15%であり、ついで、とりせん11%、ヤオコー6%、ベルク4%であり、GMSがベスト5に入りこめない食品スーパーマーケットの市場となっている。合計51%であり、食品スーパーマーケットの寡占化が進んでいるといえよう。

   そして、7番目のマーケットサイズは栃木県の3,371.33億円である。ここでは、ヨークベニマルがシェアをとっており、結果、セブン&アイHが15%とトップであり、ついで、とりせん9%、エコス8%、オータニ8%、イオングループ8%となり、合計49%である。

   このように、首都圏のGMS、食品スーパーマーケットは大きく2極化しており、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県はいずれもマーケットサイズが1兆円を超える大市場であり、比較的GMSが強いが、上位5社のシェアは35%前後であり、群雄割拠といえる。これに対して、茨城県、群馬県、栃木県は地元食品スーパーマーケットがトップを走っているケースが多く、GMSは劣勢といえる。また、上位5社が50%前後となり、比較的寡占化が進んでいるといえる。それにしても、食品に関しては、地元食品スーパーマーケットの存在感が大きく、首都圏においても、その構図が鮮明であり、食品スーパーマーケットの重要性が改めて浮かび上がったといえる。

菓子パン無料診断!(POS-RDS菓子パン無料診断受付中!)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集 

« 楽天、2010年12月期、本決算、増収営業増益! | Main | 売上げを商品から見るか、顧客から見るか? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Chain Store Age、2011年、2/15で首都圏特集!:

« 楽天、2010年12月期、本決算、増収営業増益! | Main | 売上げを商品から見るか、顧客から見るか? »