« 家計調査データ2010年12月、昨対99.2%! | Main | いなげや、2011年3月、第3四半期、減収営業増益! »

February 11, 2011

昨年の年末商戦の動きを、家計調査データで見る!

   前回のブログに続き、家計調査データ2010年12月度、最新を取り上げてみたい。前回は家計全体の消費について取り上げたので、今回は、食品に絞って取り上げて見る。家計調査データでは月別データに加え、日別データも公表されており、この日別データでは文字通り、1日、1日の家計の消費額が全項目で集計されており、日々の消費額がどのような動きであったのかがわかる。そこで、ここでは、特に、年末に絞り、特に、異常な動きとなった消費項目を中心に見てみたい。

   算出方法であるが、12月の31日間の合計数字を31で割って平均を算出し、その平均と日々の消費額を比較し、異常な項目をピックアップしてみる。ちなみに、家計調査データは大分類、中分類、小分類を入れ、全部で約650項目に分かれており、これが横に31日分となるので、全部で約20,000件のデータとなる。かなりのデータ数ではあるが、ID-POS分析に比べれば、2桁ぐらい違うので、Excelでも、かなりスムースに分析できる容量といえる。

   さて、まずは、食品スーパーマーケットの年間最大の売上げとなる年末を見てみたい。年末はいつからはじまるかであるが、食品全体の動きを12/23、クリスマスイブの前日から追ってみると、23日91.4%、24日93.0%、25日108.8%、26日131.7%、27日118.0%、28日129.0%、29日142.7%、30日198.7%、31日121.7%という状況である。こう見ると、26日がなぜか高いが、これを抜くと、クリスマス頃から徐々に消費額が伸びはじめ、28日から年末商戦がはじまり、29日に跳ね上がり、30日がピークとなり、31日はやや下がるといえ、これが今年の年末の食品の消費の動きであったといえる。

   そこで、この数字よりも、さらに消費が伸びた項目を見てみたい。まずは、大分類で見てみると、穀類28日86.0%、29日83.3%、30日100.1%、31日63.7%、魚介類28日123.5%、29日204.3%、30日353.4%、31日426.6%、肉類28日111.3%、29日164.1%、30日280.5%、31日284.6%、乳卵類28日121.1%、29日105.8%、30日116.8%、31日100.1%、野菜・海藻28日119.0%、29日165.7%、30日194.4%、31日124.2%、果物28日116.0%、29日137.0% 、30日151.6%、31日157.0%、油脂・調味料28日146.6%、29日100.0%、30日93.5%、31日58.2%、菓子28日126.5%、29日157.8%、30日386.6%、31日141.4%、調理食品28日105.6%、29日110.8%、30日127.9%、31日229.6%、飲料28日120.1%、29日107.9%、30日133.3%、31日109.3%、酒類28日124.9%、29日184.0%、30日287.2%、31日357.7%という状況である。

   特に、顕著な動きをしているのが、魚介類、肉類、野菜・海藻、果物、菓子、調理食品、酒類といえ、生鮮食品はすべて異常値であり、まさに、年末商戦と呼ぶにふさわしいといえよう。ただ、日々の動きは微妙に違い、魚介類、肉類、果物、調理食品、酒は31日がピーク、野菜・海藻、菓子は30日がピークであり、食品全体のピークが30日であるのに比べ、31日がピークとなる部門が多いといえる。

   では、そのピークをもたらした項目は何かを見てみたい。まずは、魚介類であるが、他の鮮魚853.5%、たい702.1%、えび548.1%、さんま466.8%、いか449.5%、ほたて貝375.5%、ちくわ361.6%、たこ331.8%、魚介の缶詰314.3%、かまぼこ300.3%であり、以上が300%以上の項目である。ちなみに刺身盛合せは30日がピークであり、244.4%である。肉類では、合いびき肉197.8%、豚肉191.5%、牛肉126.2%であり、加工肉は低い数字である。果物では、すいか897.0%、メロン361.6%、キウイフルーツ183.5%、他の果物166.8%、りんご160.8%、グレープフルーツ155.0%、みかん138.6%、もも124.0%、オレンジ120.0%である。このすいかは金額は少ないが、食品以外も含め、全項目の中でトップである。

   そして、調理食品であるが、そうざい材料セット817.6%、他の主食的調理食品571.0%、弁当519.9%、カツレツ344.1%、ぎょうざ215.5%、調理パン 131.1%、うなぎのかば焼き124.8%である。酒では焼ちゅう287.2%、ウイスキー280.8%、発泡酒・ビール風アルコール飲料205.9%、清酒138.7%、ワイン121.0%となる。残念ながら、ビールは106.0%と低い数字である。

   ついで、30日のピークであるが、野菜・海藻では、れんこん516.0%、たまねぎ358.2%、じゃがいも353.4%、にんじん333.6%、もやし314.8%、他の野菜の漬物312.1%、こんぶつくだ煮305.3%、ピーマン275.2%、豆類247.2%、納豆231.7%、他の葉茎菜218.8%、他の大豆製品216.3%、だいこん漬216.0%、乾物・海藻212.4%、だいこん204.8%、わかめ202.6%と多岐に及ぶが、レンコンが断トツである。そして、最後、菓子であるが、まんじう270.0%、アイスクリーム・シャーベット238.5%、他の和生菓子230.0%、ようかん221.3%、他の洋生菓子198.3%、他の菓子191.3%、せんべい188.2%、プリン163.4%、ビスケット160.8%である。菓子が意外に年末強く、生鮮並みの伸び率である。全菓子の項目の中で平均を下回るのはカステラの41.2%のみである。

   このように、食品スーパーマーケットにおける年末商戦がいかに激しいまさに戦争であるかが、この数字を見ても鮮明であり、特に、生鮮食品ではすべてが12月平均の200%、300%となるため、事前の商材の手配、当日の作業オペレーションが異常事態となるといえ、どうスケジュールを組むかが売上げを大きく左右することになり、気が抜けない時間となる。これは消費者から見ても同様であり、通常の買い物の2倍、3倍の買い物をすることになるので、消費者にとっても年末は戦争といえ、これが日本の年末の現実といえよう。消費金額を見る限り、食品は12月度は99.2%であったので、今年の年末が異常値ではなく、ほぼ昨年同様の年末商戦となったものといえよう。是非、このデータを来年に活かし、来年の年末の商品手配、作業オペレーションにつなげて欲しいところだ。

菓子パン無料診断!(POS-RDS菓子パン無料診断受付中!)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集 

« 家計調査データ2010年12月、昨対99.2%! | Main | いなげや、2011年3月、第3四半期、減収営業増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 昨年の年末商戦の動きを、家計調査データで見る!:

« 家計調査データ2010年12月、昨対99.2%! | Main | いなげや、2011年3月、第3四半期、減収営業増益! »