« 食品スーパーマーケット、2月決算、2012年中間予想! | Main | RDS-MD評価表完成度アップ、重点商品、品揃え改善! »

June 18, 2011

食品スーパーマーケットの震災後の現預金を見る!

   6/17に日銀が「資金循環統計(速報)(1~3月期)」を公表したが、企業の現預金が過去最高の200兆円を超えたことがわかった。各報道機関でも取り上げられており、ロイターでは、「企業の現預金保有が過去最高=1─3月日銀資金循環統計」との見出しで、解説記事をホームページで公表している。そこで、食品スーパーマーケット業界の現預金の状況はどうかを3月度決算企業および1月度の決算企業の第1四半期決算の結果をもとに見てみたい。ロイターの報道内容でも、「日銀によると、「震災の影響で、流動性の高い資産を積み上げる動き」とみられている。」と解説しており、震災の影響が強く関係しているとのことで、当然、食品スーパーマーケットにもその動きは見られるのではないかと思われる。

   まずは、ロイターの報道内容をもとに、実際に日銀が6/17に公表した「資金循環統計(速報)(1~3月期)」をもとに、その数字を確認してみたい。「資金循環統計(速報)(1~3月期)」はエクセルで公開されており、24項目からなる。その17番目と18番目のタグが民間非金融法人企業、すなわち、企業と家計の資金循環を集計したものである。この内、現金・預金は、現金、日銀預け金、政府預金、流動性預金、定期性預金、譲渡性預金、外貨預金の7つに分かれている。また、これ以外では、財政融資資金預託金、貸出、株式以外の証券、株式・出資金、金融派生商品、保険・年金準備金、預け金、企業間・貿易信用、未収・未払金、対外直接投資、対外証券投資、その他対外債権債務、その他、金融資産・負債差額と14項目と多岐に渡って資金の流れが集計されている。

   そこで、ロイターの記事の内容であるが、「これまでの慎重な運用姿勢の継続に東日本大震災が加わり、企業の現預金の保有が3月末に211兆円と過去最高を更新するなど、流動性預金を中心に安全な資産を積み上げる動きが顕著となった。」とのことで、企業の現預金は過去最高となったとのことである。実際、日銀の数字では、211.12兆円であり、内、流動性預金が123.27兆円となった。また、家計の方は、「3月末の家計の金融資産残高は1476兆円で、前年比0.5%減となった。現預金は前年比1.5%増の816兆円で、このうち流動性預金が296兆円。それぞれ2010年12月末に次ぐ過去第2位の高水準。」とのことである。これも実際に日銀の数字を見てみると、合計は1476.40兆円であり、現預金は816.38兆円、流動性預金は295.95兆円である。ちなみに、定期預金は462.09億円である。

   こう見ると、企業と家計の現預金は211.12兆円対816.38兆円であり、約4倍の差があり、家計の現預金がいかに巨額であるかがわかる。また、合計は企業が797.85兆円、家計が1,476.40兆円であり、約2倍の差である。よく、新聞、テレビ等で家計の金融資産が1,400兆円といっているが、それはまさに、この数字のことであり、現時点での正確な数字は、1,476.40兆円である。

   では、これらの結果を踏まえて、食品スーパーマーケット業界はどのような状況であるかを、2011年3月期決算、4月期決算、そして、2012年1月期の第1四半期決算の現預金の結果をもとに見てみたい。

   3月度の決算企業は、関西スーパーマーケット37.52億円(98.1%:総資産対比7.2%)、ヤマナカ62.65億円(105.8%:総資産対比13.7%)、原信ナルスH62.29億円(135.1%:総資産対比11.5%)、ヤオコー58.33億円(133.1%:総資産対比6.4%)、バロー138.00億円(140.2%:総資産対比7.3%)、いなげや107.93億円(204.3%:総資産対比13.3%)、スーパー大栄9.2億円(17.5%:総資産対比8.8%)、ヤマザワ64.85億円(162.9%:総資産対比15.4%)である。ついで、4月度の決算企業は、ユニバース85.55億円(131.0%:総資産対比21.2%)である。そして、2012年1月期の第1四半期決算企業は、マックススバリュ北海道33.47億円(前期本決算対比186.6%:総資産対比12.6%)、マックスバリュ中部18.01億円(前期本決算対比148.0%:総資産対比4.5%)である。

   こう見ると、現預金が昨年を下回ったのは関西スーパーマーケットのみであり、その他の食品スーパーマーケットはすべて昨対を上回っており、しかも、昨対200%を超える企業もあり、いずれも大きく増加しているという結果である。まさに、日銀の全体の傾向を食品スーパーマーケットも強く反映している結果である。食品スーパーマーケット業界にとっても、この震災はそれだけ経営へのインパクトがあったといえ、震災後の経営心理、その不安が、まさに、キャッシュ、現預金に強く表れたといえよう。

   このように6/17に日銀から公表された最新の「資金循環統計(速報)(1~3月期)」を見ると、特に、企業の現預金の保有高が過去最高の200兆円を超えたが、この傾向は、先に見たように、食品スーパーマーケット業界の実際の決算でも裏付けられたといえる。企業経営においては、有事の際は、キャッシュがいかに重要な要素であるかが、改めて浮き彫りになったといえよう。その意味で、今期、2012年度の食品スーパーマーケットの経営状況を判断するには、この現預金はもちろん、キャッシュフロー全体の流れをしっかり押さえることが、より重要な判断要素となろう。

菓子パン無料診断!(POS-RDS菓子パン無料診断受付中!)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集

« 食品スーパーマーケット、2月決算、2012年中間予想! | Main | RDS-MD評価表完成度アップ、重点商品、品揃え改善! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品スーパーマーケットの震災後の現預金を見る!:

« 食品スーパーマーケット、2月決算、2012年中間予想! | Main | RDS-MD評価表完成度アップ、重点商品、品揃え改善! »