« マックスバリュ西日本、2012年2月期、第1四半期決算! | Main | アークス、ユニバース、本決算徹底比較、今後の戦略は? »

June 30, 2011

アークス、ユニバースの株式交換による経営統合!

   6/29、アークス、ユニバースが株式交換による経営統合を公表した。株式交換比率はユニバースの普通株式1 株に対してアークスの普通株式1.205 株を割当てることにより、アークスがユニバースを吸収し、ユニバースは10月に上場廃止となる予定である。また、それを前提に、ユニバースは自社株買いを公開買付けで行い、その後、アークスとの株式交換となる予定である。アークス、ユニバースは、ともにCGCグループであるため、以前から企業間の交流はあったものの、アークスは北海道、ユニバースは青森と商圏が別であり、しかも、北海道と本州の食品スーパーマーケットであり、独立自尊の関係にあったといえる。また、どちらも、今期2011年度の決算結果を見ても増収増益と好決算であり、財務も良好、差し迫った経営統合の理由はなかったといえる。したがって、中長期的な戦略を見据えた上での経営統合であるといえよう。

   ちなみに、日経MJが同日、6/29に公表した小売業売上高ランキングによれば、アークスは37位(3,036.08億円)、ユニバースは99位(1,025.82億円)であり、双方が統合すると単純合計で4,061.90億円となり、25位となる。食品スーパーマーケット業界では、イズミの14位(5,023.79億円)、ライフコーポレーションの17位(4,808.21億円)につぐ、3番目の売上高となり、食品スーパーマーケット業界はもちろん、小売業界においてもトップクラスの売上規模となる。

   さて、双方が公表した「本経営統合の目的」を見ると、「アークス及びユニバースは比較的相対優位を保ってまいりましたが、少子高齢化や人口減少により一層厳しい環境を迎えております。このような事業環境を克服するために、両社はより一層お客様満足度の向上を目指し、経営指標、経営効率の向上を図っていかなければなりません。」と、中長期的に、経営指標、経営効率の向上を目指すとのことである。さらに、「現状を維持するだけでなく、企業としての拡大、成長を図ることが、両社の優先すべき課題、使命であると考えております。」とのことで、企業の拡大、成長を上げている。そして、これらを踏まえ、「両社の経営資源、経営手法を融合させ、全体最適の実現とグループシナジーの特大化により、一層の競争力強化を図り、従来の展開エリアを越えて、広く東日本を視野に入れた流通企業グループの形成を目指すものであります。」と、北海道から東日本を視野に入れた流通グループを目指すとのことである。

   したがって、この目的を見る限り、今回の経営統合は、当然、アークスとユニバースの2社のみの経営統合に留まらず、経営指標、経営効率の向上を図り、企業の拡大、成長を目指し、東日本を視野に入れた流通グループを目指すためには、さらなる経営統合へと向かうことになるものといえ、食品スーパーマーケット業界においての新たな広域流通グループの誕生といえよう。

   そして、経営統合後の新アークスの概要であるが、社名は株式会社アークス、資本金200億円、代表者は代表取締役会長、三浦紘一氏、代表取締役副会長、福原朋治氏、代表取締役社長、横山清氏の3名、所在地は北海道札幌市となる予定である。また、事業内容は、「スーパーマーケット事業等を行う国内外の会社の株式または持分を取得、所有することにより当該会社の事業活動を支配、管理する純粋持株会社」であり、純粋持株会社となる予定である。この事業内容を見ると、国内外とうたっており、将来的には海外の食品スーパーマーケットの経営統合も視野に入っているといえよう。

   なお、今後の段取りであるが、「本株式交換契約承認取締役会(アークス・ユニバース) 平成23 年 6月29 日(水)、本株式交換契約締結(アークス・ユニバース) 平成23 年 6月29 日(水)、臨時株主総会基準日公告日(アークス・ユニバース) 平成23 年 6月30 日(木) (予定)、臨時株主総会基準日(アークス・ユニバース) 平成23 年 7月22 日(金) (予定)、臨時株主総会(アークス・ユニバース) 平成23 年 9月 7日(水) (予定)、最終売買日(ユニバース) 平成23 年10 月17 日(月) (予定)、上場廃止日(ユニバース) 平成23 年10 月18 日(火) (予定)、本株式交換の効力発生日 平成23 年10 月21 日(金) (予定)」と進んでゆく予定であり、今年の秋、10/21に経営統合がなされる予定である。

   それにしても、今回のアークスとユニバースの経営統合は、食品スーパーマーケット業界の競争環境が近隣の食品スーパーマーケット同士の競争から、商圏の異なる地域間での経営統合がなされ、地域間競争の段階に入ったといえる。これを機会に、日本全体の食品スーパーマーケットの再編に発展する可能性が高いといえ、いつ、次の地域間統合が起こっても不思議ではないといえる。

   今回の売上高の規模が約4,000億円であることからも、5,000億円、そして将来的には、1兆円の食品スーパーマーケットの誕生が視野に入ったといえ、食品スーパーマーケット業界が本格的な再編の時代に入りつつあるといえよう。今後、セブン&アイH、イオン、ウォルマート(西友)等の大手小売業からの再編、各地域で年商2,000億円を超える食品スーパーマーケットを主体とした再編、さらには、異業種からの再編も起こる可能性もあり、今回のアークス、ユニバースの経営統合は、食品スーパーマーケット業界の本格的な再編の時代の先鞭をつけた動きといえよう。

予約受付中(近日リリース)、食品スーパー2011財務3表連環分析、vol1!
菓子パン無料診断!(POS-RDS菓子パン無料診断受付中!)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集

« マックスバリュ西日本、2012年2月期、第1四半期決算! | Main | アークス、ユニバース、本決算徹底比較、今後の戦略は? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference アークス、ユニバースの株式交換による経営統合!:

« マックスバリュ西日本、2012年2月期、第1四半期決算! | Main | アークス、ユニバース、本決算徹底比較、今後の戦略は? »