« ウォルマート、小型店、Walmart Expressにシフトか? | Main | 資産除去債務会計基準の適用に伴う影響は? »

June 12, 2011

食品スーパーマーケットで取り扱う商品の数!

    ここ最近、POSデータを分析する機会が多い。個別の食品スーパーマーケットのPOSデータはもちろん、RDS関連の各地域のPOSデータ、そして、ID-POSデータ等、様々なPOSデータを分析している。しかも、その量が半端ではなく、つい、最近も20万件を超えるPOSデータを分析した。当然、1日、2日では終わらず、何だかんだで1週間近くかかった。また、ID-POS分析になると、さすがに、パソコンでは歯がたたず、データウェアハウスがワンクッション入り、そこから、EXCELへ落とし、分析することになるが、それでも膨大なPOSデータの分析となる。

    結果、様々な成果が生まれつつあるが、興味深い事実が次々と発見される。その中で、特に、ここ最近関心をもっているものに、品揃えがある。POS分析は、通常カテゴリーを基本として分析してゆくことになるが、各カテゴリーは当然のことであるが単品で成り立っている。この単品をカテゴリーごとに見てゆくと、カテゴリーにより、商品の数が大きく違う。どのくらい違うかというと、少ないカテゴリーは数単品から数10単品で成り立っているが、多いカテゴリーになると、数千単品に及ぶものがある。もちろん、カテゴリーのくくり方によるところもあるが、それを差し引いても、こんなに商品の種類が豊富なのかと驚かされるカテゴリーが存在する。

    ちなみに、食品スーパーマーケットのPOS分析上のカテゴリーはどのくらい存在するかであるが、いわゆるJICFISコード分類では、食品(日配、一般食品、菓子、酒等)で約250、雑貨で約100、日用品で約150、化粧品で約70、医薬品で約70、合計650ぐらいとなる。食品スーパーマーケットでは通常、これに生鮮食品等が加わり、これらの膨大なカテゴリーを圧縮し、300カテゴリーぐらいで管理しているといえるが、それでも、かなりのカテゴリー分類である。

   そのカテゴリーの中で、今回、全国のPOSデータを分析する機会があったが、最も種類が多かったカテゴリーは約5,000単品のカテゴリーであり、しかも、この規模のカテゴリーがいくつか存在する。ここでの単品はSKU(Stock Keeping Unit)のことであり、同じアイテムの中でも大、中、小も分けて数えての合計である。また、本来、もっと、細分化した方が良いのではとも思うカテゴリーもあるが、JICFISコード分類では、意外に大雑把な分類もあり、それを入れての分類となる。

   さて、その5,000前後の単品をかかえるカテゴリーであるが、トップは、5,000強の半生菓子、ついで、同じく5,000強で僅差で漬物、そして、5,000弱の清酒である。この3つが食品スーパーマーケットの中で断トツに品揃えが多いカテゴリーである。ただし、これは全国のPOSデータであるので、地域性の強いカテゴリーほど、品揃えが各地でバラツキ、各地域では極端に多くはないが、全国で見ると品揃えが極端に増えるものもある。この3つは、いずれもその傾向が強いといえる。特に、漬物、清酒はその傾向が極端に強いといえ、各地での特産品、名品等があり、自然品揃えが全国的に見ると増える傾向が強いといえよう。また、半生菓子も、この中には、ケーキ、ドーナッツなどの洋の半生菓子から、まんじゅうなどの和の半生菓子も含まれており、特に、和の半生菓子は各地で独自に工夫があり、自然品揃えが増える傾向があるといえよう。ただ、これを加味しても、約5,000の品揃えはびっくりである。

    ついで、3,000前後の単品をかかえるカテゴリーであるが、果実酒(ワイン)、菓子パン、生麺・ゆで麺、和総菜、水産珍味、生菓子、米菓(せんべい)、キャンディ・キャラメルである。この中で、生菓子は、先の半生菓子と合わせると、8,000単品を優に超え、実質、これがトップといえよう。この生菓子にも洋、和が混在しており、特に、和ではだんごなどが入り、地域性が豊かなカテゴリーである、また、生麺・ゆで麺、和総菜、米菓(せんべい)も地域性が高いといえよう。一方、果実酒(ワイン)、菓子パン、キャンディ・キャラメルは比較的地域性よりも、品揃えが豊富なカテゴリーであるといえよう。

    そして、2,000前後の単品をかかえるカテゴリーまで見てみると、チョコレート、ビスケット・クッキー、焼菓子・油菓子、農産珍味、水産珍味、味噌、揚げ物、日本茶、焼酎(乙類)である。また、日用品ではボールペン、犬フード、調理器物、猫フード、化粧品ではフェイス用化粧品等である。ここまで来ると、食品以外のカテゴリーもいくつかあがってくるが、ボールペンはやや意外であるが、どこの文房具屋さんでも豊富な品揃えがあり、頷ける。

    このように、ここでは、実際のPOS分析から判明した約650のカテゴリーの中で単品の品揃えがSKUレベルで多いものをピックアップしてみたが、最大の品揃えは1カテゴリー約5,000単品が半生菓子、漬物、清酒であり、これが食品スーパーマーケットの全国的に見た場合のベスト3である。これについでは、3,000単品クラス、2,000単品クラスと続き、さらに、ここでは明示しなかったが1,000単品クラスになると、さらに、カテゴリーが増加する。POS分析は単品管理、絞り込みが基本のように思われるが、実は、この事例のような品揃えに注目し、その改善に活かすことも重要であり、特に、RDSデータ等を分析する際には、品揃えの改善に注目したPOS分析にトライして欲しい。

菓子パン無料診断!(POS-RDS菓子パン無料診断受付中!)
New!食品スーパー2010、財務3表連環分析、vol.1、詳細はこちら!
週間!食品スーパーマーケット最新情報、まぐまぐ!プレミアム版! 資料集

« ウォルマート、小型店、Walmart Expressにシフトか? | Main | 資産除去債務会計基準の適用に伴う影響は? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品スーパーマーケットで取り扱う商品の数!:

« ウォルマート、小型店、Walmart Expressにシフトか? | Main | 資産除去債務会計基準の適用に伴う影響は? »