ベルクの物流センター戦略を見る!
ベルクの物流センターの位置づけ
・http://www.belc.jp/index.html
・平成11年11月: 埼玉県熊谷市の日配センター、生鮮センター、グロサリーセンターを統合して、埼玉県寄居町に物流センター開設
・平成13年5月:本社敷地内に惣菜センター(株式会社ホームデリカ第一工場)を移転、拡張
・平成14年10月:埼玉県寄居町の物流センターを拡張
・平成16年2月:埼玉県寄居町にリサイクルセンターを開設
・平成17年1月:埼玉県寄居町の物流センターを拡張
・平成18年2月: 埼玉県美里町に惣菜センター第二工場(株式会社ホームデリカ第二工場)を開設
平成25年2月期 第1四半期決算短信
・http://www.belc.jp/corporate/uploads/13ea9d9bd62d76545b1eb5c8e95be702.pdf
・当社グループでは、自社物流センターを保有しており、計画的一括仕入、作業の一括集中処理により、商品の価格強化だけでなく、店舗作業の標準化及び効率化をバックアップしております。
平成24年2月期 決算短信
・http://www.belc.jp/corporate/uploads/868b036f4dbafaf27f30f98579ef2bad.pdf
・当企業集団では自社物流センターを保有しており、計画的な一括集中仕入、自動検品仕分システムの活用により、店舗作業の標準化及び効率化をバックアップする体制を構築しております。
平成23年2月期 決算短信
・http://www.belc.jp/corporate/uploads/13175ece53bd6de22e6467903c746e4b.pdf
・当企業集団では自社物流センターを保有しており、計画的な一括集中仕入、自動検品仕分システムの活用により、店舗作業の標準化及び効率化をバックアップする体制を構築しております。
(物流費用の計上区分の変更)
・従来、物流関連費用については、販売費及び一般管理費に計上しておりましたが、当連結会計年度より、営業収入に計上している「物流収入」(仕入取引先から当社物流センターへ納品される商品の店舗への配送業務に対して仕入取引先から受け取る収入等)より控除する方法に変更いたしました。 これは、今後業容の拡大とともに物流関連の収益及び費用の増加が想定されることから、費用を収益から控除することにより物流部門における実質的な収益を明確にするとともに、営業総利益をより適正に表示するために行ったものであります。 この変更に伴い、従来と同一の方法によった場合と比べ、営業収入、販売費及び一般管理費がそれぞれ2,279百万円減少し、営業総利益は同額減少しております。なお、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益に与える影響はありません。
平成22年2月期 決算短信
・http://www.belc.jp/corporate/ir/0904/tanshin.pdf
・当社は、本社に隣接して自社物流センターを運営しております。このセンターより全店舗に定時一括納品を行い、集中配送のメリットを生かした効率的物流体制をとっております。
平成21年2月期 決算短信
・当社は、本社に隣接して自社物流センターを運営しております。このセンターより全店舗に定時一括納品を行い、集中配送のメリットを生かした効率的物流体制をとっております。
平成19年2月期 決算短信
・http://www.belc.jp/corporate/ir/0702/tanshin.pdf
・配送体制につきましては、自社物流センターより全店舗へ定時一括配送を行い効率的な体制をとっております。このセンターの自動検品仕分システムを活用し、配送スケジュールの組み替え、カテゴリー仕分の実施等を行い店舗作業の標準化及び効率化への取り組みを行いました。
参考:ベルクの店舗
・ベルク行田城西店
・http://ryutsuu.biz/report/c091340.html
・商品供給は、埼玉県大里郡寄居町にある同社の専用物流センターを活用。開店前に生鮮日配品を中心とした1便・2便、昼にグロサリーを中心とした3便、午後にフレッシュ便といわれる4便の体制を導入している。
物流センターから店舗までの配送時間は約1時間で、今後も物流センターから1時間程度の地域に出店する計画だ。
・原島功社長は「土地を取得したことで賃料コストを削減。店舗の固定費を削減することで、販売管理費を低減しているため、13億円の年商でも十分に投資回収ができる」という。
facebook、PI研コメント
・食品スーパー、物流センター活用、先進的な企業の1社、ベルクです。ハローズよりも早くから、物流センターを戦略的に活用しており、ベルクの600坪の標準化店舗は、この物流センターが基点になっているといえます。600坪の店舗をつくることが目的ではなく、物流センターを効率に稼働させ、経費比率を引き下げ、オペレーション効率を極限まで引きあげるには、この600坪が最適スペースであるとのベルクが出した日本における食品スーパーの結論といえます。マーチャンダイジングだけでは、解けない問題のひとつです。食品スーパーは、50店舗超えたあたりから、物流センターの問題が発生し、これがマーチャンダイジングと密接に絡むことになります。
New!2012年度版、食品スーパー財務3表連環分析、vol1、リリース!
*食品スーパーのMD力、出店余力、出店意欲がわかる!
*ドラックストア、財務3表連環分析を追加しました!
週間!食品スーパーマーケット最新情報まぐまぐ!、 まぐまぐプレミアム!、資料集
facebookに連載小説!「おむつとビールは誰にある? 」をスタート、80人!
*これを読めばID-POS分析は完璧、
*8/29、第3章:マグロとアボガドは誰にある、リリース!
facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」のグループ創設180人、リクエスト!
菓子パン無料診断!(全国RDS-POSデータと徹底比較、課題が浮き彫りに!)