マルエツ、Tポイント開始!
マルエツ、「Tポイント」導入、日経MJ2012年11月14日
・会員データ、販促に活用
記事抜粋
・マルエツは11月末からカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する共通ポイント「Tポイント」を導入する。新たな顧客層を掘り起こすため、大手スーパーとしては初めてTポイントの会員データを活用した販促を始める。来年2月までにグループ全270店で利用を開始、年間で200億円の売上高の積み増しを見込む。
・まず12月までに食品スーパー「マルエツ」210店で先行導入。そのうえで2013年1~2月に都市部で他店舗化している小型店「マルエツプチ」で取り入れる。約90店で扱ってきた独自のポイント制度は廃止。マルエツは約170万人がTポイントカードを使い買い物すると見込む。
・Tポイントの会員数は現在約4200万人。CCCは会員の年齢や性別、住所などの属性を分類し、メールやダイレクトメールを送るサービスを利用企業に提供している。マルエツはこうした会員の購買データなどを活用して顧客層を広げる。
・Tポイントの特徴の一つは会員の若さ。20代では3人に2人が利用している計算。首都圏を中心に店舗展開するマルエツにとってデータの収集や分析は効果的だ。試算では店舗から半径500メートル内に住む商圏人口は約486万人。このうち226万人がTポイント会員という。これまで顧客として取り込めていなかった都市部の若い世代の需要を開拓する。
マルエツ、11 月 29 日 より順次 T ポイントサービスを開始
・お買物200円(税抜き、値引き後)毎に1ポイント貯まります。
・「1ポイント(1円)」からご利用いただけます。
・http://www.maruetsu.co.jp/tcard/
・http://www.maruetsu.co.jp/corporate/newsrelease/
pdf/newsrelease121114a.pdf
・株式会社マルエツ(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:髙橋惠三、以下「マルエツ」)と、日本最大の共通ポイントサービス「T ポイント」を運営する株式会社 T ポイント・ジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:増田宗昭)は、マルエツが展開する食品スーパーマーケット「マルエツ」「マルエツ プチ」「リンコス」「魚悦」において 2012 年 11 月 29 日より順次 T ポイントサービスを開始し、2013 年 2 月 22 日に全店の導入が完了いたします。また、T ポイントサービス開始に伴い、2012 年 11 月 15 日より一部店舗にてT カードの事前発行を開始いたします。
・本サービスの開始により、T カードをお持ちのお客様は、食品スーパーとして首都圏最大のマルエツでのお買い物 200 円(税抜)につき、T ポイント 1 ポイントを貯めることができ、全国の T ポイント提携店でご利用時に貯めた T ポイントを、マルエツでのお買い物に利用することが可能となります。なお、マルエツでは 2012 年 11 月 15 日より、T ポイントサービス開始を記念したキャンペーンを開催いたします。
Tポイント
・http://tsite.jp/
・Tポイントは、全国のTポイント提携先で、ご利用金額に応じて貯めたり、お使いいただくことができるポイントです。貯めたポイントは、全国の提携先で使えるだけではなく、提携先が発行しているポイントや商品との交換をすることもできます。
期間固定Tポイントとは
・期間固定Tポイントは、通常のTポイントとは異なり、貯めたポイント毎に有効期限と利用先が限られているポイントで、主にキャンペーンなどで付与がされます。貯めたポイント毎に利用先が設定されており、指定の利用先に限りポイントの利用が可能です。
スーパーマーケット
・富士シティオ:http://www.fujicitio.com/
・レッドキャベツ:http://www.red-cabbage.com/
・ヤオマサ:http://www.yaomasa.com/index.html
facebook、PI研コメント:
・マルエツ、これまでのポイントカードからTポイントへ全面切り替えです。大手スーパーでは、はじめて、まずは210店舗で先行導入、「2013 年 2 月 22 日に全店の導入が完了」とのことですので、思い切った経営決断です。それにしても、「店舗から半径500メートル内に住む商圏人口は約486万人。このうち226万人がTポイント会員という。」とのことで、46.50%の比率であり、Tポイント会員と商圏がこれほど重なっているという、すごい数字です。単純に見れば、マルエツの顧客の2人に1人はTポインと会員の可能性があるといえ、自社カードを育成してゆくよりは、Tポイントにカードにインフラを委ねた方が、得策と判断したといえます。首都圏ならではの食品スーパーのカード戦略といえますが、他にも、富士シティオ、レッドキャベツ、ヤオマサとTポイントを活用している食品スーパーがありますので、今後、食品スーパーとしても、ポイントカード戦略、どのような方針で取り組んでゆくか、各社の動向に注目です。
New!プライベートセミナーin武術道場、スタート!
2012年度版、食品スーパー財務3表連環分析、vol1、リリース!
*食品スーパーのMD力、出店余力、出店意欲がわかる!
*ドラックストア、財務3表連環分析を追加しました!
週間!食品スーパーマーケット最新情報まぐまぐ!、 まぐまぐプレミアム!、資料集
facebookに連載小説!「おむつとビールは誰にある? 」をスタート、86人!
*これを読めばID-POS分析は完璧、
*8/29、第3章:マグロとアボガドは誰にある、リリース!
facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」のグループ創設192人、リクエスト!
« 森永乳業、2013年3月期、中間、増収減益! | Main | 三越伊勢丹H、2013年2月期、中間、減収減益! »
« 森永乳業、2013年3月期、中間、増収減益! | Main | 三越伊勢丹H、2013年2月期、中間、減収減益! »
Comments