リアップ、DRUG Store NEWS 2013年10月号!
・DRUG Store NEWS 2013年10月号へ寄稿(連載)!
・http://www.dfonline.jp/articles/-/8975
・http://www.dfonline.jp/common/users/saitou/pdf/dsn_1310.pdf
・メディカルデータ for MD
・OTC育毛剤のMD考察!
~医科・調剤レセプトとID-POSの分析からみる潜在ニーズの可能性~
・本シリーズでは、日本医療データセンター(以下、JMDC)が、全国の主要健康保険組合などを通じて蓄積した医科レセプト・調剤レセプトデータに着目し、OTC(一般医薬品)との関連訴求をはじめとする店頭MDへの活用を提起していく。今回は、育毛剤カテゴリーでOTC医薬品No.1の売上金額を誇るリアップに焦点を当て、レセプトからの視点とOTC医薬品からの視点の2つの角度から顧客の実態を探った。
小見出し:
・OTC市場を牽引する「リアップ」
・潜在ニーズは女性が男性を上回る
・需要期のヤマを見逃さない
・胃腸薬・皮膚病薬との併売に注目
図表:
・表1:OTC「第Ⅰ類医薬品」のID-POS分析(売上金額順)
・表2:脱毛症傷病比率
・図1:脱毛症群傷病構成比
・図2:脱毛症群推計患者数男女構成比
・図3:脱毛症群傷病別推計患者数男女構成比
・図4:脱毛症群推計患者数年齢レンジ別構成
・表3:脱毛症群患者年齢別性別構成比
・図5:脱毛症群推計患者数推移(2010年~2012年)
・図6:脱毛症群シーズントレンド
・図7:リアップ全品のシーズトレンド(購入顧客数)
・表4:リアップX5(60ml)の催事カレンダー:Z顧客の多い催事、月
・表5:脱毛症群製剤別処方率(上位10製剤)
・表6:脱毛症群傷病別併病率
・表7:リアップX5(60ml)との併買分析
・表8:リアップX5(60ml)のS顧客の購入状況
OTC医薬品:
・http://www.jsmi.jp/what/index.html
・医薬品の分類:
・OTC医薬品(一般用医薬品):
・薬局・ドラッグストアなどで販売されている医薬品、医療用医薬品: 主に医師が処方する医薬品
・その語源は?
・英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しにお薬を販売するかたちに由来しています。
・第1類医薬品:
・OTC医薬品としての使用経験が少ないものや副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。
・第2類医薬品:
・副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、特に注意を要するものを指定第2類医薬品とする。
・第3類医薬品:
・副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの。
PI研のコメント:
・DRUG Store NEWS、連載3回目、今回はリアップです。リアップの成分はミノキシジル、もともとはアメリカで血管拡張剤として開発されたものが、転じて発毛剤として開発されたとのことです。世界40ケ国で2%液はOTCとして承認され、5%液も日本をはじめ世界20ケ国で承認されているとのことです。この成分を日本で商品化したのが大正製薬、リアップです。特に、×5、すなわち、5%が商品化され、OTCの中では圧倒的なNo.1の売上高を誇ります。ここではそのリアップを、成分にまでさかもどり、ミノキシジルの調剤レセプト分析、リアップをiD付POS分析であますところなく、分析しつくし、それを記事にまとめました。調剤レセプト分析からは円形脱毛症、女性の比率が高いという結論が、iD付POS分析からは年間購入頻度が2.8回、S顧客は10.2回という結果が得られました。また、併病、併薬、そして、併買分析からはアレルギー関連、胃腸薬関連が浮かび上がり、今後の販促への示唆がえられたといえます。この連載、まだまだ続きます。次回12月号、ただいま編集会議中です。乞うご期待!
好評!2013年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、vol1、リリース!
*食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社のP/L、CF、BSを連環分析!
まぐまぐプレミアム!(有料):データサイエンティスト養成講座、連載スタート!
*iD-POS分析(BigData)=顧客を産み、育てること!
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ! 、資料集
facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」のグループ創設241人、リクエスト!
« ドクターシーラボ、2013年7月、本決算、減収減益! | Main | ドコモ、ツートップ戦略、実らず、日経MJ9/16? »
« ドクターシーラボ、2013年7月、本決算、減収減益! | Main | ドコモ、ツートップ戦略、実らず、日経MJ9/16? »
Comments