セブン&アイHのオムニチャネルの本質、日経ビジネス!
イオンもアマゾンも全く気にしていない
鈴木敏文会長に聞くセブン&アイの針路
・2014年6月20日(金):山崎 良兵
・日経ビジネス ONLINE:
・http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140619/267130/?P=1
抜粋:鈴木敏文氏の発言要旨
・私は、10年以上前から、ネットとリアルの融合ということを、社内で言い続けてきました。まだ、どこでもそんなことが言われてなかった時から、必ず、そういう時代が来ると、感じていたからです。
その中で、私が具体的に、グループに指示したのは、PB(プライベートブランド)の「セブンプレミアム」を開発すること。
・業態に関係なく、同じ価格で全部売れといっても無理だと、三社三様に、反対していました。そこで私は、一喝して、どこでも売れる商品を作れと言いました。それは、質の高いPBを作るということです。
たまたま米百貨店大手のメーシーズなどが取り組んでいたこともあり、オムニチャネルという言葉が耳に入ってきた。
・米国企業の関係者から「グループで、1万7000店以上の様々な業態の違う店舗を持っているのはすごい。オムニをやる価値はある。世界一になれる」というようなことを言われたようです。
・セブンイレブンが、業態を超えた商品を扱う基地になることは、絶対的な強みである、・・
・今の段階は、まだやっと色づけができたレベルに過ぎません。それを本当の色が出るまでグループ内に染み込ませる教育をし続けていかなければならない。だから今やって今年完成するとは考えてはいません。
・案外早く進むと思っています。2~3年くらいかな。要するに人間というのはどこでどういうものが成功したという実体験をしていくと、納得性が高まり、行動に移せるものです。ですから、頭で考えさせているうちはダメでしょう。
競争相手なんか考えていない。私がコンビニを始めた時も、どこと競争しようと、考えたことはありませんでした。そして当時からこう言っています。「絶対に人のマネをしてはいけない」「全部自分たちで考えろ」と。今もそれを言い続けている。
・専門家は「高齢化、人口減少で消費が減る」と言っています。マクロで見るとそうかもしれませんが、ミクロで考えたら、こんなチャンスはありません。
・まず、オムニの実施です。それが軌道に乗ったら、次のものが出てくる。あれもこれもということをやったら、アブハチ取らずということになってしまいます。
PI研のコメント:
・日経ビジネス ONLINE、6/20で「イオンもアマゾンも全く気にしていない、鈴木敏文会長に聞くセブン&アイの針路」と題したインタビュー記事が特集されました。興味深い内容であり、鈴木敏文氏のみの発言要旨をまとめてみました。オムニチャネルは鈴木氏が10年以上前から温めていたセブン&アイHのグループ戦略構想であったとのことで、時流にのった訳ではないとのことです。ただ、逆に、セブン&アイHが本腰を入れて取り組むことで、時流になるのではと思います。当時、オムニチャネルという言葉はなく、ネットとリアルの融合といっていたとのことで、オムニチャネルはごく最近取り入れた言葉だそうです。また、あの金の食パンは、このオムニチャネルの成功事例のひとつであるとのことで、びっくりです。セブンプレミアムそのものがオムニチャネル時代のどのチャネルでも売れる商品であり、そのためには価格を下げることではなく、むしろ上げる、百貨店でも売れる、ここがポイントであったとのことです。PBとオムニチャネル、特に、セブンプレミアムは、百貨店チャネルでも売れる商品に合わせたとのことで、だからプレミアム、だから金と納得できます。これまでのPBを前提としたアンチテーゼではなく、オムニチャネルから発想したPBということであり、鈴木氏に聞かなければわからない秘話といえます。この一連のインタビューからもわかるように、オムニチャネルは、「絶対に人のマネをしてはいけない」「全部自分たちで考えろ」がキーワードであり、しかも、セブン&アイHにしかない物流拠点、セブンイレブンをもっており、「グループで、1万7000店以上の様々な業態の違う店舗を持っているのはすごい。オムニをやる価値はある。世界一になれる」とオムニチャネルの本場、アメリカでも評価されたのは必然ともいえます。セブン&アイHの今後のオムニチャネルの取り組みに、ますます注目です。
お知らせ:
1.eラーニングでの iD付POS分析を体感しませんか?
*無料トライアル版、お申し込みはこちら!
*販売・売場づくりのポイント、無料トライアル版はこちら!
→Big Data、マーケティング関連のメルマガはじめます、ご登録を!
2.MBQ(マービック)オープン:Big Data、マーケティングポータルサイト!
→MBQのfacebookはこちら!
3.2013年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、vol1、リリース!
*2014年度版、現在、鋭意制作中!
*食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社のP/L、CF、BSを連環分析!
4.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
5.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設355人、こちら!
« オークワ、2015年2月、第1四半期、減収減益! | Main | CPI(消費者物価指数)、2014年5月、大幅上昇3.4% »
« オークワ、2015年2月、第1四半期、減収減益! | Main | CPI(消費者物価指数)、2014年5月、大幅上昇3.4% »
Comments