« iD付POS分析、ビックデータ、官民で実証実験、広島! | Main | ミクシー、連日大商い、モンスト、700万人の顧客を産む! »

June 01, 2014

iD付POS分析、沖縄から流通革命、日経で特集!

ビッグデータ革命児、沖縄から仕掛ける流通下克上:
・日本経済新聞:4/23
・http://www.nikkei.com/article/DGXBZO70065190Y4A410C1000000/
・たくましく成長を追い求める起業家たち。新たな潮流を巻き起こそうとバージョンアップを続ける彼らの挑戦を「アントレプレナー3.0」で紹介していく。初回の舞台はビッグデータの盲点だった食品売り場。生鮮品や総菜は、店がバラバラに商品コードを作っていた。そこに目をつけて共通コードを作り、食品売り場のビッグデータ革命を目指す男がいる。沖縄が生んだIT起業家の「流通革命」を追う。

見出し:
・全国の食のデータ集積狙う
・協力店にはデータを無料提供
・「上得意客」対策は何もなし
・娘からの手紙に再起を決意
・数字と格闘、「法則」見つける
・売り場を機敏に変え大手に対抗
・業界の営業利益率はわずか1%

語録抜粋:
・「全国統一コード」を開発して、食のデータの集積を狙う会社が3月下旬、日本の南端、沖縄に設立された。
・日本流通科学情報センター(JDIC)。沖縄県豊見城市に拠点を置く会社は、同県のIT(情報技術)ベンチャー、アイディーズ社長の山川朝賢(56歳)によって設立された。
・そこで、山川は経済産業省と協議を重ねて、「公的機関」を目指すことにした。その結果、JDICは流通から商社、公益財団法人、金融機関、業界団体まで、幅広く出資を仰ぐ方針を打ち出している。現在は沖縄県内の企業6社が出資しているが、6月に増資して株主構成を一気に広げる予定だ。
・周辺のライバル店と比較した「販売成績」なども無料で提供される。すでに東急ストア(東京・目黒)や西鉄ストア(福岡県筑紫野市)など、地方スーパー30社1300店のデータをi─code化している。
・「流通業のインフラを目指す。だから、データを提供してくれる店からはカネを取らない」
・すでに、天気予報を販売予測に結びつけているが、今後は交通データやテレビ番組の情報との連動も視野に入れる。CMを打った地域で販売がどう変化したのか、ライバル商品の動きも含めてリポートするという。
・大手の軍門には下らない――。それは、山川の半生にも重なる。
・その時、山川には今の構想がすでに浮かんでいた。企画と営業部隊を東京に置き、データセンターやDM(ダイレクトメール)送付の拠点を沖縄にする、と。
・クーポン券が1枚利用されると22円の出来高が支払われる契約となった。DMを郵送していたら、コスト倒れになる。仕方なく、店頭に立って2000枚のクーポンを手で配った。そして、以前は5%だった利用率を35%まで上げることに成功した。
・社員にそう言い残して、ひとりで数字と格闘する。残された社員は、新しいデータが出てくると山川のアパートに届けた。そして3カ月が過ぎて、ついに「法則」を見つけた。
月に2万円以上を購入する「Aランク」の客は、翌月に3割がランク外に消えている。その多くが、一時的に高額の商品を買った人だった。しかも、来店頻度は週1回(月4回)。だが、月に6回以上来店する人の多くは、Aランクのリストに載り続けている。
・そこで、Aランクの顧客に50円のクーポン券が6枚付いたDMを郵送した。すべて利用すれば、月に6回、店に足を運ぶことになる。すると、クーポン利用率が80%を超え、Aランクのリストから消えていく客がほとんどいなくなった。そこに、新規のAランク客が加わり、優良顧客が雪だるま式に増えていった。
・今では46社2700店の販売データがリアルタイムで沖縄のデータセンターに送られてくる。そうした数字を分析して、「売れる店舗」を磨き上げていく。
・山川は特に併売戦略に力を入れる。一度、スーパーに足を踏み込んだら、次々とカゴに商品を入れてしまう「連鎖消費」を仕掛けるわけだ。この戦略で有名になった静鉄ストア(静岡市)は、JDICに期待を寄せる。
・だから、山川は地方スーパーにインフラのごとく、無料で情報システムを広めようとしている。残された時間は少ない。
・「今年が勝負だと思っている」。山川は口癖のようにそうつぶやく。

アイディーズ:
・http://www.id-s.net/

PI研のコメント:
・興味深い日経新聞、4/23の特集記事です。見出しは、「ビッグデータ革命児、沖縄から仕掛ける流通下克上」と題し、アイディーズの山川社長を「アントレプレナー3.0」の初回ゲストとして取り上げた内容です。山川社長の半生が取り上げれており、現在、日本最大となったID保有件数、約5000万人にいたるiD付POS分析事業の苦労話が語られています。つい最近では「日本流通科学情報センター(JDIC)」を設立し、「流通業のインフラを目指す。だから、データを提供してくれる店からはカネを取らない」との哲学のもと、無償でiD付POS分析の仕組みを小売業に提供しているとのことです。iD付POS分析はいよいよ、流通小売業のインフラの時代へ入ったといえ、しかも、ライバル店同士も相互に閲覧できるようになったといえます。加えて、iD付POS分析では不可能であったといえる生鮮食品のiD付POS分析も今回の仕組みでは可能であるとのことで、日本独自のiD付POS分析の体制ができつつあるといえます。「日本流通科学情報センター(JDIC)」はアイディーズが発起人ですが、経済産業省等の官庁やメーカー、卸等も出資しているとのことで、一民間企業を超え、官民一体となったiD付POS分析の普及、促進団体であるといえ、今後、iD付POS分析の潮流を引き起こしてゆくものと期待されます。すでに、世界最大、アイディーズの約5000人のIDに対して、約4億人の世界のIDを保有するダンハンビーが日本にも上陸しており、今後、日本のiD付POS分析関連業界は好むと好まざるとに係らず、ダンハンビーと対峙することになります。一民間企業では到底太刀打ちできる規模ではなく、今回の「日本流通科学情報センター(JDIC)」等の官民一体となったビックデータプロジェクトでの対抗が必須といえます。その意味で、山川社長が目指すiD付POS分析への取り組みは日本のiD付POS分析を確立する上で重要なプロジェクトであるといえ、今後、どのように、この事業を軌道に乗せてゆくのか、その動向に注目です。

お知らせ:
1.eラーニングでの iD付POS分析を体感しませんか?
  *無料トライアル版、お申し込みはこちら!
  *販売・売場づくりのポイント、無料トライアル版はこちら!
  →Big Data、マーケティング関連のメルマガはじめます、ご登録を!
2.MBQ(マービック)オープン:Big Data、マーケティングポータルサイト!
  →MBQのfacebookはこちら!
3.2013年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、vol1、リリース!
  *2014年度版、現在、鋭意制作中!
  *食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社のP/L、CF、BSを連環分析!
4.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ! 
5.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設341人こちら

« iD付POS分析、ビックデータ、官民で実証実験、広島! | Main | ミクシー、連日大商い、モンスト、700万人の顧客を産む! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference iD付POS分析、沖縄から流通革命、日経で特集!:

« iD付POS分析、ビックデータ、官民で実証実験、広島! | Main | ミクシー、連日大商い、モンスト、700万人の顧客を産む! »