食品スーパー、売上速報、2015年7月、堅調!
スーパーマーケット販売統計調査(2015年7月実績速報版):8/21
・http://www.super.or.jp/
・https://www.facebook.com/superkyokai/timeline
http://www.super.or.jp/wp-content/uploads/2015/07/tokei-20150721hhd.pdf
・日本スーパーマーケット協会:http://www.jsa-net.gr.jp/
→97社、7,550店舗、80,392億円:2015年4月現在
・オール日本スーパーマーケット協会:http://www.ajs.gr.jp/
→55 社、1,924店舗、15,833億円:2014年12月現在
・一般社団法人 新日本スーパーマーケット協会:http://www.super.or.jp/?page_id=2646
→350社、6,044店舗、73,000億円:2014年6月現在
2015 年7 月:
・景気判断 現状判断 DI は小幅に上昇し 51.5、一方で改善傾向には一服感
・7月のスーパーマーケット中核店舗における景気判断 DI 現状判断は前月から+0.7 の 51.5、見通し判断前月から+1.3 の 49.8 となり、わずかな改善となった。引き続き、現状判断は 50 を上回る水準を維持ししているものの、見通し判断はわずかに 50 を下回った。
・経営動向調査結果では、総じて前月からの変化は小さいものの、客単価 DI が小幅に上昇したことが、売上高 DI や収益 DI の改善につながったとみられる。生鮮品や食品の仕入原価 DI が高止まりしていることが客単価 DI の上昇に寄与している。来客数 DI は 2 ヵ月連続のマイナスとなった。
・カテゴリー動向結果は上旬低く、中旬以降高くなった気温の影響や台風や豪雨などの影響を受けたカテゴリーが多い。また、地域によって異なる気候条件となったため、好不調の判断に地域によるばらつきがみられた。
景況感調査にも、前月から大きな変化はみられないものの、消費者購買意欲 DI は、現状・見通し判断共に 50 を上回る水準となっており、依然として昨年 12 月以降の堅調なトレンドは維持されている。一方で 6 月以降は改善の勢いが弱くなっており、景気判断は踊り場にさしかかっているとも見ることができる。次月、7 月下旬以降の記録的な猛暑を追い風に再び改善傾向をみせていくか動向を注視したい。
集計企業数(社):パネル275(275社)
・総店舗数(店舗):7,456店舗
・既存店総売上高:83,479,780万円(店舗平均月商:11,548万円)
・総売場面積(平米):12,705,181平米:店舗平均売場面積:516.37坪)
・概要:7月度
・総売上高:86,100,046万円(全体104.0%、既存店101.7%)
・青果:11,226,755万円(構成比13.0%、全体107.9%、既存店105.6%)
・水産:7,695,222万円(構成比8.9% 、全体103.3%、既存店100.6%)
・畜産:8,981,169万円(構成比10.4%、全体105.5%、既存店102.6%)
・惣菜:8,305,113万円(構成比9.6%、 全体106.2%、既存店103.4%)
・日配:16,550,196万円(構成比19.2%、全体104.0%、既存店101.6%)
・一般食品:22,973,628万円(構成比26.7%、全体102.9%、既存店100.8%)
・非食品:7,232,078万円(構成比8.4%、 全体100.7%、既存店99.1%)
・その他:3,135,885万円(構成比3.6%、 全体100.3%、既存店99.9%)
エリア別:7月度
・北海道・東北地方:全体103.3%、既存店101.0%
・関東地方:全体104.5%、既存店102.2%
・中部地方:全体103.7%、既存店101.1%
・近畿地方:全体103.0%、既存店101.2%
・中国・四国地方:全体106.6%、既存店103.0%
・九州・沖縄地方:全体103.2%、既存店102.3%
保有店舗数別集計:7月度
・1~3店舗 :全体99.2%、既存店100.3%
・4~10店舗 :全体103.1%、既存店101.8%
・11~25店舗 :全体102.3%、既存店100.4%
・26~50店舗 :全体104.0%、既存店101.6%
・51店舗以上 :全体104.4%、既存店102.0%
好調コメント 不調コメント :
・2015 年8月調査(7 月実績)キーワード:
1. 天候要因(上旬気温低下、中旬以降上昇、雨天・台風)
2. プレミアム商品券
3. 生鮮品(特に青果)相場高
青果 DI:15.3(好調)
・青果相場や果実が高値で推移した影響により好調となった。販売数量の減少を単価の上昇でカバーしている。サラダ関連、カット野菜が好調である。果実に関しては、好調とするコメントが多い一方で不調のコメントも散見されており、地域による天候により判断は分かれている。好調としてあげられている品目としては、季節果物やカットフルーツがあげられている。
水産 DI:-1.6(やや不調)
・国産相場安を追い風にした土用丑の日によるうなぎは総じて好調であったが、相場の高騰や魚種や入荷量の不足によりカテゴリー全体ではやや不調となった。その他ではかつおを好調にあげるコメントが散見された。
畜産 DI:8.9(やや好調)
・引き続き精肉相場が高い状況が続いておりやや好調となっている。前年好調であった牛肉については、引き続き焼肉需要などで好調とするコメントと前年からの反動により不調とするコメントにわかれた。豚肉については、高騰している国産に代わり輸入豚鶏肉の売り込みを強化し好調とのコメントが多くみられた。
惣菜 DI:9.1(やや好調)
・土用丑の日のうなぎ関連、気温上昇に伴うフライや揚物が好調であり、カテゴリーではやや好調となった。夕方の品揃えやできたての提供などの取組みが成果をあげている一方で、人手不足の影響や気温や天候不順による影響を指摘するコメントが多く寄せられた。
日配 DI:2.0(やや好調)
・気温や天候に大きく影響を受けるカテゴリーであり、地域の状況により好不調まちまちな結果となった。涼味関連では、上旬は気温が低く不調で、中旬以降の気温上昇とともに好調となった地域が多かった。価格が上昇した乳製品やパン類が不調とのコメントが散見されている。
一般食品:-3.5(やや不調)
・気温が上昇した地域では、涼味商材や飲料などが好調であったが、米価相場安や昨年好調であった菓子カテゴリーが不調となり、カテゴリー全体ではやや不調となった。前半の天候不良や気温低下を後半でカバーできなかったとのコメントも散見された。競合との価格競争の厳しさの指摘も目立った。
非食品 DI:-7.7(やや不調)
・上旬の気温が低くなったことによる夏物商材の不振や他業態との競合の影響でカテゴリー全体ではやや不調となった。売場を縮小していることによる売上が減少となっているコメントも散見されている。
PI研のコメント:
・8/21、新日本スーパーマーケット協会から2015年7月度の食品スーパー7,456店舗の売上速報が公開されました。結果は全体104.0%、既存店101.7%と堅調な数値となりました。非食品、その他を除く食品のすべての部門で既存店がプラスとなり、中でも青果(既存店105.6%)、惣菜(既存店103.4%)、畜産(既存店102.6%)と、この3部門が全体を押し上げたといえます。地域別では中国・四国が突出していますが、全体的に好調な数値です。また、規模別では1~3店舗の全体が99.2%とやや厳しい数値でしたが、既存店は1~3店舗を含め、すべての規模でプラスとなりました。やや気になったのは、好調コメント 不調コメントで、水産 DI:-1.6(やや不調)、一般食品:-3.5(やや不調)、非食品 DI:-7.7(やや不調)と、この3部門が不調気味であったことです。これ以外の部門は好調かやや好調です。それにしても、今月のキーワードの3番目、生鮮品(特に青果)相場高ですが、食品スーパーは相場との関係が深く、実績にダイレクトに跳ね返ることが改めて鮮明になった月であったといえます。その意味で、来月以降、相場がどう変化するか、その動向に注目です。
お知らせ:
NEW!
1.2015年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、リリース、8/17!
*食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社を対象!
*過去5年間を(ドラックストア3年)、エクセルで自由自在に分析!
2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設603人!
4.eラーンング:
*ID付POSデータ実践活用セミナーがeラーニングになりました!
« 3回が決めて、スタンプで実証、ファンづくりのポイント! | Main | セブン銀行、お金の単品管理、99.9%、ALSOK! »
« 3回が決めて、スタンプで実証、ファンづくりのポイント! | Main | セブン銀行、お金の単品管理、99.9%、ALSOK! »
Comments