伊藤レポート、その1:ROE8%が最低ライン!
伊藤レポート:最終報告書
・「持続的成長への競争力とインセンティブ、~企業と投資家の望ましい関係構築~」プロジェクト
・http://www.meti.go.jp/press/2014/08/20140806002/20140806002-2.pdf
・経済産業省が取り組む「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~」プロジェクト(座長:伊藤邦雄 一橋大学大学院商学研究科教授)では、約1 年にわたる議論を経て「最終報告書(伊藤レポート)」をまとめました。
・最終報告書では、企業が投資家との対話を通じて持続的成長に向けた資金を獲得し、企業価値を高めていくための課題を分析し、提言を行っています。
・資本効率を意識した経営改革、インベストメント・チェーンの全体最適化、双方向の対話促進を主なメッセージとし、その実現に向けて「経営者・投資家フォーラム」(Management-Investor Forum: MIF)」の創設を提言しています。
・http://www.meti.go.jp/press/2014/08/20140806002/20140806002.html
目次:
・基本的な問題意識とメッセージ
・要旨
・プロジェクト参加者一覧
・本文
1 持続的成長と企業価値創造
2 持続的成長のすがた
3 ROE と資本コスト、資本規律
4 マネジメントシステムと経営者のインセンティブ
5 中長期投資の促進
6 アセット・マネージャーのインセンティブ構造
7 アセット・オーナーの体制等
8 セルサイド・アナリストの役割とインセンティブ構造
9 投資家の短期志向(ショートターミズム)化
10 経営の短期志向化
11 持続的成長に向けた企業開示のあり方
12 対話・エンゲージメント
・参考資料
1 開催実績と議題
2 エビデンス・情報・意見の提供者
主要メッセージ:
・資本コストを上回るROE(自己資本利益率)を、そして資本効率革命を
ROE を現場の経営指標に落とし込むことで高いモチベーションを引き出し、中長期的にROE 向上を目指す「日本型ROE 経営」が必要。
・「資本コスト」を上回る企業が価値創造企業であり、その水準は個々に異なるが、グローバルな投資家との対話では、8%を上回るROE を最低ラインとし、より高い水準を目指すべき。
PI研のコメント:
・伊藤レポート、昨年、経済産業省が取り組んだ「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~」プロジェクトで議論された内容のレポートです。座長が「伊藤邦雄 一橋大学大学院商学研究科教授」であったことから通称、伊藤レポートと呼ばれています。この主要メッセージはROE8%です。そして、「ROE を現場の経営指標に落とし込むことで高いモチベーションを引き出し、中長期的にROE 向上を目指す「日本型ROE 経営」が必要」と提言しています。今回、このテーマを取り上げたのは、食品スーパーでも同様な目標設定が可能かを検証してみたいためです。この伊藤レポートでは、ROEを単なる指標、目標とするのではなく、これを因数分解して、現場にまで落とし、資本効率の高い企業づくりを行い、一方で、ROEを通じて投資家との対話をはかり、持続的な企業の成長をはかってゆくべきだとの提言をしていることです。伊藤レポート、公表から1年ですが、この提言が今後、どう日本の企業へ浸透し、「日本型ROE 経営」が生み出されてゆくのか注目です。
お知らせ:
NEW!
1.2015年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、リリース、8/17!
*食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社を対象!
*過去5年間を(ドラックストア3年)、エクセルで自由自在に分析!
2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設616人!
4.eラーンング:
*ID付POSデータ実践活用セミナーがeラーニングになりました!
« アインファーマシーズ、2016年4月、第1四半期、好調! | Main | 伊藤レポート、その2:日本企業のROEの現状! »
« アインファーマシーズ、2016年4月、第1四半期、好調! | Main | 伊藤レポート、その2:日本企業のROEの現状! »
Comments