食品スーパー、ID付POS分析をMDに活用!
スーパーマーケット年次統計調査:
・平成27年調査(平成27年10月公表):
・http://www.super.or.jp/wp-content/uploads/2015/10/H27nenji-tokei.pdf
・日本スーパーマーケット協会、オール日本スーパーマーケット協会、当協会のスーパーマーケット業界三団体合同で、「スーパーマーケット年次統計調査」を実施、公表しております。
有効回答数3団体会員企業226社、回収率41.2%
1.ID付POS分析の活用:
・ポイントカードによるID-POS 分析実施率は55.9%、分析実施機関は「自社内」が多 く76.0%。
・ 「商圏」についての分析が最も多く81.4%が実施。実施率はほとんどの項目で増加傾向。
・ポイントカードによるID-POS 分析内容は、「商圏」についての分析が最も多く、81.4%である。 次いで「顧客属性」が51.0%、「売れ筋の商品」が44.1%と続く。前回調査と比較すると、「曜日や時間帯の影響」などの一部を除き、ほぼすべての項目で回答の割合が増加している。
・回答伸び率(昨対):30%以上の項目
・NO.1: 商品のカテゴリー 33.3%(159.33%:昨年20.9%)
・NO.2:売れ筋の商品 44.1%(129.33%:昨年34.1%)
・NO.3:チラシ掲載や特売の影響35.3%(123.00%:昨年28.7%)
・参考:
・商圏81.4%(105.03%:昨年77.5%)
・顧客属性51.0%(104.51%:昨年48.8%)
2.ID付POS分析の効果:
・ポイントカードの導入効果は「固定客の確保」が最も高く84.4%。
・ポイントカード導入の効果は、「固定客の確保」が84.4%と最も高い。次いで「ポイントアッ プ等のイベントによる集客効果」が71.5%、「来店頻度増加」が66.1%、「客単価の増加」が53.2% と続く。前回調査と比較すると、「客単価の増加」の割合が大きく増加しているほか、ほぼすべ ての項目で回答の割合が増加している。
3.ポイントカードの導入率:
・ポイントカードの導入率は82.3%で、「ほぼ全店舗での導入」が多い。
・導入しているポイントカードの種類は、「自社独自」が最も多く81.2%。
・全体では、「ほぼ全店舗で導入」が76.1%と最も高く、「一部店舗で導入」(6.2%)を合わせた導入率は82.3%である。保有店舗数別にみると、どの保有店舗数においても「ほぼ全店舗で導入」が75%~80%前後、導入率が80%~90%前後の値を示しているが、中でも保有店舗数26~50店舗の企業の導入率が88.9%と、他の店舗数に比べて高くなっている。
PI研のコメント:
・食品スーパーのID付POS分析の活用方法がこれまでのCRMからMDへの活用にシフトしつつあるといえます。依然として、商圏の把握、顧客属性等への活用は高いものの、伸び率は低調であり、ID付POS分析への意識が大きく変わりつつあるといえそうです。また、導入効果も「固定客の確保」が84.4%、「ポイントアッ プ等のイベントによる集客効果」が71.5%と高い数値ですが、「客単価の増加」も53.2%と高い数値であり、しかも、「「客単価の増加」の割合が大きく増加」とのことですので、効果も含め、MDシフトが起こっているといえそうです。また、ポイントカードの導入率は82.3%とのことですので、食品スーパーではID付POS分析の環境は整ったといえ、しかも、「保有店舗数26~50店舗の企業の導入率が88.9%と、他の店舗数に比べて高く」とのことですので、中小食品スーパーの関心が高いといえます。2016年度の本決算の公表がはじまりましたが、今期はID付POS分析を、いかにMDに活用し、その効果を上げてゆくか、ここが問われる年となりそうです。
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━
1.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
*http://archives.mag2.com/0000193836/
2.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設645人!
*https://www.facebook.com/groups/133574913429782/
3.2015年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、リリース!
*食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社を対象!
*過去5年間を(ドラックストア3年)、エクセルで自由自在に分析!
*お申し込みはこちら:https://pipi.cocolog-nifty.com/consulting/
« アソシエーション分析って何? | Main | オークワ、2016年2月本決算、利益、回復基調! »
Comments